ト ピ ッ ク ス (35)

2009.08.15
(2014.04.11 update)

14円切手1枚貼りの外信船便葉書

大戦後の1949年6月1日から1959年3月31日までの約10年間、外国あて船便葉書料金14円という時代が続きました。激しいインフレの中でずいぶん頑張ったようにも見えますが、その前の1年間に2円→10円→14円と値上げされたあとのことですから、さすがに一休みということでしょう。まずはこの期間に発行された14円切手の全部を、下表にリストアップしておきます。書状用の24円額面の方は、観光地百選の10種などが加わりますが、葉書用の14円は、普通切手・記念切手を合わせてもこの9種ですべてです。10年間で9種ですから、年間1種にも満たない数ですね。下表の右端につけた難易度(難A..易D)は筆者の直感によるものであり、本当は少し違うかもしれません。

そもそもこの時期の船便葉書というものは、あまり利用の多い郵便種別ではなく、料金が長期間続いたわりにはありふれたものでありません。時代が下るにつれて外国あての郵便は航空便にシフトし、船便の利用が減っていきます。それも10円+4円などの混貼でまかなわれることも多く、14円切手の利用は多くありませんでした。

 発行日

 切手名

発行枚数
(万枚)

 難易度
(難A...易D)

1949.7.15

富士箱根国立公園

500

D

1949.10.10

UPU75年

100

B

1950.7.15

阿寒国立公園

50

C

1951.3.27

普通切手姫路城(銭単位)

1100

A

1951.7.20

十和田国立公園

50

C

1952.7.5

中部山岳国立公園

100

C

1952.10.18

磐梯朝日国立公園

100

C

1956.9.20

普通切手姫路城(円単位)

315

B

1958.5.24

アジア大会

1000

B

国立公園
9種の中で最も種類が多いのは、国立公園切手です。1953年以降は外信用額面が中止となりましたが、それでもこの期間内に5種が発行されています。その中のトップバッター富士箱根は、料金改定後の最初の外信用額面、しかも日本を代表する富士山図案ということで、500万枚という大量の切手が発行されました。準備の遅れた普通切手代わりに、大量に製造されたと言われています。

下に掲げたのがその富士箱根貼りですが、1959年までの全期間にわたって最も多く使用されたのも、この切手であると言ってよいでしょう。入手も容易なので、ここでは消印にこだわってみました。国内あての郵便物に混入されていたため、国内あての葉書とともに和文機械印で消印されたものと思われます。文面はクリスマス・新年の挨拶状ですが、外信の船便葉書としては最も多い用途と言えるでしょう。このほかには、初期の欧文櫛型印つきも入手しておきたいものです。この時期は欧文印の配備されている局が少なく、外国あての郵便でも普通の和文印で消印されたものの方が多いようです。


  富士箱根国立公園   左京  S32(1957).12.4

残り4種の国立公園切手の中から、最後に発行された2種を下に示します。発行数が削減されたこれらの国立公園切手の場合、このような1枚貼り使用例の入手はあまり楽でありません。上側の中部山岳貼りは、この年から使用の始まった欧文三日月印です。この新型欧文印への切り替えは早かかったため、欧文印はほとんどが新型ですが、まれに前の時代の欧文櫛型印つきが市場に登場し、局名によっては目の玉が飛び出るような値で引き取られていきます。

下側の磐梯朝日貼りは、ご当地山形の風景印つきです。このような風景印つきは、記念品としての白封初日カバーを連想するため敬遠されがちですが、ひとつの使用例としてこのようなものを持っておくのも悪くはありません。山形を訪れていた観光客が、地元の絵葉書に地元の郵便局に在庫していた切手を貼り、ついでに局の風景印を依頼して差し出したものと考えられます。普通の欧文三日月印つきも所持していますが、ここでは変化をつけるため、敢えて風景印つきをもってきました。


 中部山岳国立公園   YOKOHAMANAKA  1952.12.16


  磐梯朝日国立公園   山形  S31(1956).6.25

UPU75年記念
一般記念切手のうち14円額面を含むセットで発行されたのは、2セットしかありません。第1のセットが、1949年発行のUPU75年記念です。発行数は100万枚で、それほど少ないわけではありませんが、1枚貼りの船便葉書にはなかなか巡り会えません。筆者もごく最近になって、ようやく入手することができました。

紹介品は、消印が葉書表面の文字と重なってやや見にくいですが、発行の8年後に使用されたものです。できれば昭和20年代に使用された欧文櫛型印つきが欲しいところですが、贅沢は言えません。当分はこれで我慢することにいたしましょう。

 upu14y.jpg
   UPU75年   YOKOHAMA  1957.10.31

最後の14円切手
14円額面で発行された最後の切手が、1958年発行のアジア大会記念です。1000万枚という大量の切手が発行されましたが、かなりの量が売れ残り、その後の切手ブームの中でも未使用切手は額面+α程度で入手することができました。別納使用と思われる使用済ブロックの入手も容易です。しかし葉書14円の時代が発行後1年足らずしかなかったこと、そもそも船便の利用が減ってきた時代であったことから、この切手を貼った1枚貼り葉書は、思いのほか難しいものです。冒頭の一覧表の難易度には、第2ランクのBをつけてみました。 


  アジア大会   TOKYO  1958.8.27

普通切手の14円
最も利用の多いはずの普通切手貼りが、この額面の場合は難関です。普通切手の発行が遅れたこと、冒頭に取り上げた富士箱根をはじめとする国立公園切手の在庫が大量に残っていて普通切手の出番がなかったこと、などが理由として考えられます。姫路城図案の普通切手が登場したのは、料金改定から2年近くたった1951年にずれ込みました。

銭単位のゼロつき切手の発行後、円単位のゼロなしに改版発行されるまでに5年の期間があったのですが、この期間中に使用された14円切手も国立公園貼り(特に富士箱根貼り)がほとんどで、銭単位姫路城貼りはめったに見かけません。難易度には最高ランクのAをつけました。日専評価も20万円という超高値です。下に示したのは著名収集家間の通信に使われたものですが、このようなものも今となっては貴重な材料です。

この切手はそもそも、使用済切手自体が入手難です。使用済単片の日専評価額8500円というのは、群を抜く高値です。データの読める使用済切手には、数万の値がつくことも珍しくありません。不思議なのは、日専に書かれている1100万枚という発行数(注)。これだけの量の切手が本当に流通したとは、とても思えません。これだけの数の切手が製造されたのは本当かもしれませんが、その大半はお蔵入りしたまま煮つぶされてしまったのではないしょうか。普通切手の場合は、新切手が発行されても古いものの方から販売されるのが常ですが、この切手の場合は何かの事情で、流通せずに終わってしまったとしか考えられません。他の額面でよく見かける別納使用も見かけません。ともかくこの切手は、収集界に残されている数自体が少ないのです。

(注)
日専2006年版にはこう書かれているのですが、単純なミスプリだったようで、最新版では50万枚に修正されています。ひと安心。1100万枚は、24円の発行数のようです。


  普通切手(ゼロつき姫路城) TOKYO  1953.7.25

この普通切手は1956年に、ゼロ無しの円単位姫路城に改版発行されました。次の料金改定までの使用期間は2年半ありましたが、やはりかなりの難関です。日専評価が3万円で、ゼロ無しと比べるとかなり低いですが、難易度はあまり変わらないような気もしています。冒頭の一覧表では、一応は日専評価に敬意を貼ってBランクにしましたが、実力はAランクかもしれません。

円単位のこの切手は、銭単位と違って、別納使用済がかなり残されています。その大半が、料金改定後のものです。使用済切手それ自体の入手は容易です。しかし適正使用例となると、なかなかの難関です。全く見かけないというほどのことはありませんが、オークションに出てくると、まちがいなく高値での奪い合いになります。


   普通切手(ゼロなし姫路城) KANAGAWA  1957.6.28

その他の14円切手貼り
筆者は、この船便葉書に注目するようになってから10年以上経って、ようやくここまで到達しました。9種のうち、あと阿寒国立公園、十和田国立公園の2種が未収です。これらは国立公園の中で発行数が一番少ないためか、やや難しいようですが、特別に入手難というほどではないと思います。オークション誌上では、ときどき目にします。メインの収集対象ではないので無理するつもりはありませんが、機会があれば入手しておきたいと思っています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ