ト ピ ッ ク ス(47)

2013.04.01

不思議な目打もれエラー

エラー切手というものそれ自体には、あまり関心がありませんが、正常な切手の隠れた姿を映し出しているエラーには関心があります。ところがその「隠れた姿」にどうしても納得いかない切手を、入手してしまいました。まずはご覧下さい。念のため裏側の画像も並べておきます。

 
 20円「まつ」の謎の目打エラー

20円まつの正常な姿
昭和47年(1972年)2月1日の郵便料金改訂に備えて、その少し前に1月21日に発行された新封書料金用の普通切手が、この「20円まつ」です。その後1976年までの約4年間にわたって封書基本料金用の切手として活躍し、そのあとも約5年間、私製葉書用の切手として大量に製造されました。そのために、昭和30年代の製造技術革新の時期ほどではありませんが、やはり目打型式やグラビアスクリーンに、さまざまなバラエティが存在します。末期にはカラーマークがつけられて、カラーマークがらみの種々のバラエティが存在し、その中には結構高価なものがあります。

この切手で使われた目打型式は、連続系の目打が主で、これに古い時代の「下抜全型」、「逆抜櫛型」が併用されました。逆抜櫛型はかなりありふれていますが、下抜全型は希少で、日専では銘つき10枚ブロックが35000円に評価されています。連続系目打は一般に駄物ですが、その中で正二連1だけは、日専評価5万円の希少品です。

グラビアスクリーンは、250線・230線、およびこれらの組み合わせで4種のバラエティがありますが、線数の区別が難しい場合も少なくありません。角度は45度に統一され、面白みはありません。

ありえない目打もれの謎
大量に製造された切手なので、目打のもれや大ズレというようなエラーも、いろいろと存在するようです。筆者は所有してないので画像を紹介できませんが、大ズレエラーの画像によると、目打は逆抜櫛型で穿孔されていたように記憶しています。完全目打もれエラーも、逆抜櫛型の目打もれではないかと推察されます。

さて紹介品の目打エラーですが、ご覧のようにシート最下段の横目打がもれています。しかし目打型式に詳しい方ならすぐお気づきのように、このようなエラーは存在するはずがありません。この切手で使用された目打穿孔ユニットは、下記の模式図のようになっています。櫛型目打・連続櫛型は、この切手の時期には櫛の歯が図のように下向きになった「逆抜櫛型」・「逆二連1」が基本ですが、連続櫛型には櫛の歯が上向きになっている「正二連1」が存在します。またこれ以外に、シート全体を一気に穿孔する「下抜全型」も使われました。

 
櫛型(一連)


連続櫛型(二連)


連続柵型(四連)

これらのどの目打型式の場合でも、1回分の目打穿孔が飛んだだけでは、紹介品のような目打エラーになりません。横目打と縦目打がセットでもれてしまうはずです。逆抜櫛型・逆二連1の場合は横目打の下側、正二連1の場合は横目打の上側、連続柵型の場合は横目打の上側・下側両方の縦目打が、一緒に穿孔もれとならねばなりません。縦横の目打を別々に行う大昔の「単線目打」ならば、横目打だけが目打もれとなる可能性もありますが、この切手でそのような旧式の目打穿孔が使われた可能性はありません。なおこの切手のグラビアスクリーンは、2色とも230線です。

どう考えても...
いったいこの切手の目打型式は何であり、それがどのようにして横目打もれというエラーになったのでしょうか。この謎を解くために、問題の箇所をルーペで拡大してみましょう。こんな風になっています。

ここで気づくのは、正常に穿孔されている縦目打のうち、もれている横目打と交差している箇所の目打穴の形状が異常なことです。他の穴のようにクリーンカットになっていません。サイズも小さく、本来の目打針とは別に、細い針を刺して穴を空けたといった感じです。

しかしこのような観察によっても、何の解決にもなりません。むしろ謎は深まるばかりです。

・連続櫛型目打の目打ユニットのうち、横目打の1段分の針が一斉に破損した
・下耳部分の櫛型(または連続櫛型)目打穿孔がもれたシートに、あとから逆向きに1段分だけ穿孔した
・完全目打もれエラー切手に細工した「変造品」

などといろいろと考えてみましたが、ありそうな物語は一向に見えてきません。この記事をお読みの方の中で、謎解きができた、同様の切手を持っている(or見たことがある)という方がおられたら、ぜひこちら(メールアドレスの最初の1文字を削除してから送信)まで御連絡下さい。


2013.06.02

謎解きの結末

二三の協力者のおかげで、謎はほぼ解くことができました。結論から言うとこの「エラー切手」は、切手帳ペーンの未裁断シートから切り取った単片切手に仕掛けた、イタズラと推察されます。

切手帳ペーンの製造方法
この「20円まつ」には、「10円しか」と組み合わせた切手帳が存在します。20円切手4枚と10円切手2枚を単片切手10枚分のスペースに印刷したペーンに、表紙を糊づけして販売されたものです。自動販売機で販売するために厚手の表紙をつけたもののほか、窓口販売用の薄手表紙のものがあります。このスタイルは、ひとつ前の時代の「15円きく」切手帳から引き継がれたものです。この切手帳ペーンを下に示しますが、ペーン周囲と余白部分の目打が省略されています。

これらの切手帳は、一般の普通切手100面シートの製造工程をベースに、少し手を加えて製造されました。下に示すのは当時最も一般的であった二連式連続櫛型用の目打枠ですが、ここから赤色で示した目打針を抜くと、切手帳ペーン用の目打枠となります。1操作で2ペーン分の穿孔ができます。この目打枠を使って、通常の100面シートと同じ操作で、連続的に目打穿孔すればよいわけです。

  


 切手印面は、シリンダ上に右図のように配置されていたと推察されます。図はシリンダの右半分だけ表示しています。ペーンの長手方向(シリンダの軸方向)には、2ペーンが配置されることになります。

通常の普通切手用シリンダには、シリンダの円周にそって100面シートを2面配置し、その間に切手1段分の余白が挿入されています。切手帳ペーンの場合は、通常シートと違って最終製品上に耳紙を必要としないので、余白なしに印面を配置してもよいはずです。シリンダ1周の長さは切手22段分、幅は切手10枚分に相当するので、余白なしに印面を配置すれば、シリンダ1回転で22ペーンを印刷することができます。このシリンダを使ってロール紙に連続的に印刷した切手に、上記の目打枠を使って連続的に目打穿孔を行って、最後に1ペーンずつにカットすればよいはずです。

しかし切手帳の場合は、表紙との糊づけという作業が加わります。この表紙は、特に機械販売用の場合、かなり厚手のボール紙です。このような厚手の紙を、切手の場合と同様にロール状にして、それに表紙図案を印刷したとは、なかなか考えにくいものです。またその表紙と切手の糊づけ作業を、長くつながった用紙のままで行うのは困難でしょう。表紙は初めからカット紙上に数ペーン分ずつ印刷し、印刷・目打穿孔を終えたペーンもそのサイズにカットした上で糊づけ作業を行い、最後に1ペーンずつにカット・2つ折りという作業を経て出来上がり、という工程が合理的です。

表紙とペーンを糊づけする際には、正確な位置合わせが必要です。別工程で印刷・カットされた両者の位置合わせには、目印があると便利です。ペーンを隙間なく印刷するよりも、適当な余白をはさんで、ここに印刷した目印(トンボ)を使って位置合わせしたものと考えられます。目打枠が2連式であるため、この余白の長さは切手偶数段分である必要があります。もし奇数段分だと、次のシートではペーン中央部が無目打になってしまいます。

この表紙つけ作業を何ペーン分のサイズで行ったか、確かな資料を筆者は持ち合わせていません。しかし郵趣界には、右図の青線でカットした4ペーン構成の未裁断シートなるものが流出しているそうです。この切手帳ペーンではありませんが、同じ時代に製造された万博切手帳については、内藤陽介著「解説・戦後記念切手」に、4ペーン構成の未裁断シートの写真が載っています。切手の縦横が逆ですが、ペーンの長手方向をシリンダの軸方向に合わせているのは、まつ切手帳の場合と同様です。ただし長さの長い万博切手帳では、シリンダ軸方向に配置されているのは1ペーンだけです。ペーンの幅は、松切手帳の場合と全く同じです。

シリンダの1周は単片切手22枚分(11ペーン分)に相当します。シリンダ上に「4ペーン+1ペーン分の余白」を2組配置すると、さらに1ペーン分の長さが余ります。この部分も余白としたと考えるのが自然です。すなわち
  シリンダ1周=4ペーン+余白1ペーン分
         +4ペーン+余白2ペーン分

という計算になります。シリンダ軸方向には2ペーンが配置されているので、結局シリンダ1周で16ペーンが印刷されることになります。

実際の作業工程は、
・ロール紙に連続的に印刷・目打穿孔
 ↓
・シリンダ1周分16ペーン構成の大判シートにカット
 ↓
・大判シートを適当な枚数積み重ねて右図の青線でカットし、4ペーン構成のシートにする
 ↓
・別に印刷した同寸の表紙と貼り合わせる
 ↓
・表紙ごと1ペーンずつにカット
 ↓
・折り曲げ
というものであったと推察されます。

なお20円まつには、10面構成の「ミニパック」というものがあります。切手帳と違って、ペーン内に余白がありません。ミニパックでは表紙糊づけ作業がなく、ペーン状にカットするだけで出来上がりとなるので、シリンダ上に切手220枚分の印面を隙間なく敷き詰め、シリンダ1周あたり22ペーンを印刷したものと推定されます。

問題切手の「製造方法」
もちろん切手帳ペーンは、1ペーンずつにカットして販売されるものです。しかし何らかのルートで流出した未裁断のシートを手にした人たちは、何を考えるでしょうか。そのまま保存して、切手帳の製造方法を物語る資料として活用するのが「正しい利用方法」でしょう。しかし中には、この未裁断シートをもとにして別種の「エラー切手」を作ろうとした不心得者がいたようです。

まず彼らが考えそうなことは、本来の位置と違うところでカットした「裁断ズレの製造」でしょうか。ペーン中央の横目打が無目打という、異様な姿になります。未裁断表紙の流出品も入手できれば「完全裁断ズレ」を作れますが、表紙が入手できない場合は、手持ちの正常表紙に貼りつけて、「貼りあわせズレ・裁断ズレ」が出来上がります。記憶は定かでありませんが、筆者もこのような裁断ズレを、実際にオークション誌上で見たことがあるような気がしています。

1枚の未裁断シートからこのようにして「裁断ズレ」を3ペーン作ると、残り1ペーン分が上下に分割した形で残ります。上側の残骸は、通常シート切手の目打を切り落としたようなものなので、利用価値がありません。しかし下側の残骸は、横目打なしで耳紙がつながっています。特に20円切手2枚のうち左側(ペーン内側)の切手は、通常シート切手の横目打漏れという形態をしています。ただし横目打がそっくり抜けた形になっているので、一般シート切手の目打漏れとしては「ありえない姿」です。

今回の紹介品は、その「ありえない姿の目打漏れ切手」の縦目打交差部に何かの器具を使って穴を空け、目打穴に見せかけたものという結論になります。しかしそんな細工をしても、「ありえない姿」であることに変わりありません。素直に「未裁断シートからの切り取り品」として販売すればよいものを、わざわざ手を加えることによって「変造品」に貶めた作品ということになるでしょう。

それでもこの「目打もれ切手」には、切手帳ペーンが余白部分をはさんで印刷されたことを物語る能力があります。筆者は切手帳ペーンが余白なしに連続的に印刷されたものと信じていたため、最初にこの「エラー切手」を見たときに、その素性を見抜くことができませんでした。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ