ト ピ ッ ク ス (45)

2015.12.10

バーゲン料金の23円航空便

名品・迷品の部屋の各所で触れているように、昭和20年代の国際航空便料金は、びっくりするほどの高額でした。しかしそんな中で、逆にびっくりするほど低料金の航空便料金もあったという例です。まずは次の画像2点をご覧ください。

 
 米国あて印刷物航空便 
料金
23円=平面路料金5円+航空料18円
 
TOKYO 1950.12.25


 米国あて印刷物航空便 
料金
23円=平面路料金5円+航空料18円
 
大阪東 S26(1951).9.7

たったの18円??
日専で戦後の国際航空料金表を眺めていると、不思議な欄が目につきます。次に示すのは、印刷物航空便に対する10gごとの航空増料金のデータです。平面路基本料金との合算料金を、カッコ内に付け加えました(第3期は併合料金制に移行したので、合算料金のみ)。第1期と2期では、地帯分けが異なるので注意してください。

 印刷物

第1地帯

第2地帯

第3地帯

第4地帯

第5地帯

第1期

1948.9.1-49.5.31

6円(9円)

20円(23円)

70円(73円)

110円(113円)

第2期

1949.6.1-51.3.31

7円(12円)

12円(17円)

18円(23円)

103円(108円)

144円(147円)

1951.4.1-51.11.30

 36円(41円)

 41円(46円)

第3期

1951.12.1-53.6.30

(25円)

(30円)

(40円)

(75円)

(85円)

表のうち黄色で示したのが、その不思議な欄。当時の国内封書料金(第1期5円、第2期8円)と比べれば高いとも言えますが、他の地帯や封書に対する航空料と比べれば、異様な安さと言うことができます。初めてこの料金表を目にした人は、誤植だと思うかも知れません。参考のため一般の封書に対する料金表も、同じ形式で下に示しておきましょう。

 封書

第1地帯

第2地帯

第3地帯

第4地帯

第5地帯

第1期

1948.9.1-49.5.31

15円(41円)

45円(61円)

70円(86円)

110円(126円)

第2期

1949.6.1-51.11.30

16円(40円)

34円(58円)

59円(83円)

103円(127円)

144円(168円)

第3期

1951.12.1-53.6.30

(40円)

(55円)

(80円)

(125円)

(160円)

この特別なバーゲン料金は、第1期の第2地帯、第2期の第3地帯料金を、意図的に低く抑えたために生じた現象と考えることができます。それらの地帯は、当時の国際郵便の大半を占めていた米国を含む地帯です。当時の特別な日米関係のもとで、商用として利用されることの多い印刷物航空便の料金を、意図的に低く抑えた結果と考えられます。この印刷物航空料金のバーゲン料金は、第2期の途中で第4・5地帯を含む全地帯に拡大されたことにも注目しておきましょう。

郵便史的な価値
上にはその第2期の米国あて印刷物便を、2種類紹介しました。平面路料金5円を加えた23円料金の使用例です。どちらも20円+3円という混貼ですが、使われている20円切手が、一方は産業図案、他方は塔航空です。前者には印刷物の表示がありませんが、このような例はしばしばあります。塔航空20円は発行後7日目という初期使用例ではありますが、これらのカバーは、各々の切手の使用例としてあまり魅力あるものには見えません。それぞれの切手が、特別に何かの料金に対応しているわけではない、ごく普通の混貼カバーだからです。

ただしこの3円という端数料金が、この時期の他の郵便にも発生していることには、注目する価値があります。国際郵便では米国など第3地帯あて航空便封書料金、国内便では書留扱いの封書に配達証明や引受時刻証明をつけたときの、83円という料金です。前者は封書24円+航空料59円、後者は封書8円+書留料30円+証明料45円という積み上げによって、この額になります。それなりの存在数の多い郵便物なので、郵趣市場でも結構見かけることがありますが、3円切手の代表的使用例として、入手しておく価値があります。

それでも紹介品2点の最大の郵趣的価値は、米国という特別な宛先に、23円という特別な低料金で送ることのできたことを物語る点にあると言えるでしょう。この異様なバーゲン料金は、第2期後半には全地帯あてに拡大されて、地帯間の異様な格差は解消されました。さらに1951年12月の料金改定で国際航空便は併合料金制に移行し、米国あて封書航空便は80円に値下げされる一方で印刷物は40円に値上げされ、郵便種別間の料金格差は大幅に縮小しました。その後印刷物航空便は封書の半値程度という時代が長く続きましたが、1970年代以降は更に料金格差縮小が進み、現在では封書よりやや安いという程度の水準(封書110円に対して印刷物80円)となっています。

もしも...
この23円という料金は、戦後第1期の第2地帯あて印刷物にも存在しています。第1期の第2地帯は、やはり米国を含む地帯。第1期は平面路料金が3円なので、料金合計はやはり23円となります。もし今回のカバーがその第1期のものであったなら、平面路料金と航空増料金をそれぞれの切手で分担した極めて貴重な使用例ということになります。まさしく「名品」の部屋で紹介するのにふさわしいアイテムということになりますが、もうちょっとのところで名品になりそこなってしまいました。残念....

ということになりますが、この第1期には塔航空はまだ発行されていません。産業図案の20円、3円切手も、1949年5月の発行です。第1期の料金期間は1949年5月31日までなので、この形態で使用された可能性があるのは、3円切手発行(5月20日)後のわずか12日間しかありません。産業図案のこれら額面は新規額面なので、発行初日から出回っていて、発行月の使用例も国内便ではそこそこ見かけますが、(3円切手1枚貼りの船便も含め)外信使用例を見つけるのはまず絶望的と言えます。仮に存在したとしても、筆者のところにやってくることなど、まずありえないでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ