ト ピ ッ ク ス (67)

2024.05.01

 シートで見る第2次国宝シリーズ

1976年から78年にかけて発行された第2次国宝シリーズ、なかなか立派な出来映えですね。全8集、それぞれ国内封書額面50円と海外第1地帯あて航空便封書額面100円の2種セットで発行されました。縦型・横型が混在していますが切手のサイズは統一されていて、シリーズ切手としては統一感のある方でしょう。

しかしシートで見ると、あれ?と思うことがいろいろ出てきます。例えばこのシリーズのうち高額100円の前半4種を並べてご覧ください。 シートのサイズは同じなのですが、目打と題字、カラーマークの入り方がいろいろであること、おわかりいただけるでしょう。第1・2集の目打は上下の耳紙に貫通し、左右の耳紙に1個ずつ飛び出しています。それに対して第3・4集では左右の耳紙に貫通し、上下耳紙への飛び出し穴がありません。

耳紙上の「国宝シリーズ...」という文字(題字)は、第1・3・4集では上耳紙にあるのに対し、第2集では左耳紙です。カラーマークは題字の反対側にあり、第2集だけ他と違います。

 

なぜこのようにいろいろであるのか、理由があるに違いありません。日専を見ると、これら4種には版式の違いがあることがわかります。具体的に書き出すと、次のようになっています。

 第1集(執金剛神立像) グラビア4+凹版1      第2集(平家納経) グラビア6      
 第3集(雲中供養菩薩像) 凹版3  第4集(制多伽童子像) 凹版3 

第3集と4集は同じ凹版3色ですが、あとの2集は版式が異なっています。画材によってそれに適した版式を選んだ結果、このようになったのでしょうが、版式が異なるということは印刷機が異なるということです。

印刷局朝陽会『新版切手と印刷』によると、この時期の切手印刷に使われた主力印刷機は、(1)グラビア輪転機(2)グラビア・凹版輪転機(3)凹版輪転機(4)ドライオフセット・凹版輪転機でした。グラビア印刷の切手では(1)、グラビア+凹版印刷の切手では(2)が使われましたが、これらは切手印面をロール紙に印刷して、目打穿孔を連続的に行う機械でした。その目打穿孔(連続櫛型目打)では、横に1本余分な目打針を植えた2連式(大型切手の場合は1連式)櫛型の目打枠が使われました。

それに対し凹版印刷の切手では(3)または(4)(ドライオフセット部分をスルーして)が使われましたが、これらは切手印面をカット紙に印刷し、目打穿孔は印刷後に行うようになっていました。その目打穿孔は、古くから使われている櫛型目打穿孔機で行われました。連続櫛型のような「横に1本余分な目打針」はありません。

というわけで、グラビア印刷またはグラビア+凹版印刷の第1集・第2集の目打は連続櫛型(飛び出し穴1個)、凹版のみ印刷の第3集・第4集の目打は櫛型(飛出し穴なし)となりました。詳細は省略しますが、穿孔方向が両者で縦横異なるのにも、必然的な理由があります。

シートの耳紙の題字は、もともとシート上部の耳紙に印刷するものでした。まだ連続櫛型目打が使われていなかった昭和30年代前半までは、櫛型目打を横または下耳紙に貫通させ、題字を目打が貫通することのないようにしていました。例外的に、上下方向に2シート続き穿孔となった目打が題字貫通を避けるため、1958年「児童福祉会議」では左耳に、1958年「秋吉台国定公園(秋芳洞)」では右耳に題字が移されました。その後連続櫛型目打が一般化する頃には題字が廃止されていたので、何の気兼ねなく上耳紙にも貫通させるようになりました。

その題字が復活したのが、1975年の文通週間切手です。文通週間切手の目打は耳紙に目打が貫通しない全型だったので、問題なく上耳に題字が置かれましたが、次に発行された「御訪米」では上下貫通の連続櫛型目打が題字を貫通するのを避けるため、1958年「児童福祉会議」と同様に題字が左耳に移されました。それ以降も、製造上の都合で目打が上耳に貫通する場合は題字が左耳に置かれるようになったのですが....この第2次国宝シリーズ第1集の100円に限って左耳に移すのを「忘れて」、上耳に題字を置いたまま目打を貫通させてしまったということのようです。その間違いに気づいた印刷局は、あわてて(かどうか知りませんが)第2集より原則通り題字を左耳に移しました。かくして題字を目打が貫通するという失態をさらしてしまった切手は、この第2次国宝シリーズ第1集の「100円執金剛神立像」ただ1例のみとなりました。他の時代を見渡してもこのような例はないものと思われますが、もしそのような例を発見したらこっそり教えて下さい。

シリーズ後半の第5〜8集の100円切手シートもご覧に入れておきましょう。後半4集の100円切手は横型となり、シートは第4集までの形態を90度回転させた形になりました。今度は凹版のみ印刷の場合に櫛型目打が上下耳紙に貫通することになり、題字が左耳に移されることになりました。下の画像で左から2番目の第6集「清水寺」がそれです。他の第5・7・8集はグラビア+凹版印刷で、目打は左右貫通の連続櫛型(上下1穴飛び出し)、題字は上耳に納まっています。


第2次国宝シリーズでは、低額の50円切手も発行されました。この50円は100円より少し小さい単片サイズの20面シートですが、ほとんどがグラビアのみで印刷され、目打は長手の方向に貫通しています。横型切手では左右貫通となるので題字は上耳に、縦型切手では上下貫通となるので左耳に置かれました。100円で失態を演じた第1集でも、低額50円では下画像のように、ちゃんと題字が左耳に移っています。

ところが50円についても1点だけ、不思議な事実があります。それが第2集の50円「唐招提寺」です。50円ではこの第2集だけがグラビア・凹版の掛け合わせです。100円ではこういう場合、目打はグラビアのみの場合と同じく連続櫛型(長手方向貫通・飛び出し1穴)であったのですが、この「唐招提寺」では下画像のように、凹版のみの場合と同じ櫛型目打(短い方向に貫通・飛び出し穴なし)となっているのです。上の方にも書いたようにこの時期のグラビア・凹版の掛け合わせの切手は「グラビア・凹版輪転機」でロール紙に印刷され、付属の目打穿孔機で「連続櫛型」の目打が施されるのが通例でした。なぜこの「唐招提寺」だけが櫛型目打なのか、理由は謎です。この時代にこういう例外が他にも存在するか、(筆者はサボっていますが)きちんと確かめておきたいところです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ