ト ピ ッ ク ス (20)

2005.05.05

第1次新昭和切手「五重塔」の銘版位置違い

この部屋でもすでに取り上げた話題ですが、新昭和〜産業図案あたりの普通切手には、銘版位置にバラエティの存在する切手があります。戦後の混乱期ということで、銘版などただついていれば充分、少々の位置違いなど問題とされなかった時代でした。実用版上に並べたシートに銘版を貼りつける際、目分量でエイヤッと位置決めをしていたようです。しかし次に示すほどの位置バラエティは、そうめったに見られるものでありません。

右側の田型では、通常の位置に銘版(日本国印刷局製造)が印刷されています。長さは22.5ミリの「長銘」、切手印面との間隔は約3.5ミリです。産業図案切手のように枠線のついた切手に比べるとかなり狭いですが、近年の切手と比べるとほぼ同程度の間隔といえます。ところが画像左側の銘つき田型(長さ22ミリの「短銘」)では、切手印面との間隔が極端に狭く、スケールで測ると1.5ミリしかありません。これでは、もしこの切手に目打を入れた場合、目打穴が見事に銘版文字を打ち抜いてしまいます。こんな狭い間隔の銘つき切手を、私は他に見たことがありません。

この時代のオフセット印刷の普通切手は、6シート構成の実用版を使って印刷されたとされています。この30銭切手のように需要の多い切手の場合は、その実用版が何種類も作られたようです。そのどれかの実用版上のあるシートにつけられた銘版が、左側の切手のように極端に異なる位置についてしまったものと思われます。この切手では、「曲がって取り付けられた銘版」というものを、切手展の作品上で拝見したこともあります。

この切手は昔から、熱心な収集家の研究対象として、詳しく研究されてきました。どの実用版のどのシートの銘版がこのようにずれた位置につけられているか、そのあたりのことは充分に研究されてきたことと思われます。手元にその資料がないので、詳しいことはわかりませんが、決して「新発見」ということではないでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ