ト ピ ッ ク ス(42)
2010.09.05
心身障害者団体用低料第3種便
現行郵便料金の中に8円という超低料金があることが、少し前の報道で大きく取り上げられ、一般人にも広く知られるところとなりました。しかしそれが、このような制度を持つ郵便事業の先進性という観点からではなく、その制度の不正利用という話題の中で語られたのが残念でなりません。
心身障害者団体用低料第3種便:料金8円 西宮 H4(1992).6.15
低料第3種便制度
定期刊行物等を特別な低料金で送達する低料第3種便制度が始まったのは、遠い大正の時代のことでした。割引率はおおむね50%程度で推移しましたが、戦後は1946.7.25の料金改定で、一般の第3種料金15銭に対し日刊新聞・官報等5銭と設定されたところから始まり、割引率はかなり高く設定されました。
この高い割引率(約7割引)は、おおむね1961.6料金あたりまで維持されました。しかしその後は、1966.7の改訂で一般料金6円に対し3円、1976.1改訂では一般25円に対し15円というように割引率が減少し、現在(60円に対し40円)に至っています。
これとは別に、1976年1月の料金改訂時に、心身障害者団体用第3種便という制度が導入されました。この料金改定は第1次オイルショック後初の郵便料金改定であり、封書料金が20円から50円、第3種料金(一般)が12円から25円という、終戦直後の超インフレを思い起こす大幅な郵便料金値上げを伴う改訂でした。しかしその際、身障者団体の刊行物に対しては料金が6円(月3回以上発行の場合)に据え置かれたのです。その後1981年の料金改定では8円に値上げされましたが、その後30年近くの間、この料金が維持されています。この間一般の封書料金も50円から80円に値上げされただけですから、割引率はさほど変わっていませんが、やはり一般の封書の10分の1という低料金は、一般の方にはあまり知れわたっていなかったことと思います。
割引制度の悪用
この制度が一躍有名になったのが、2008年秋に発覚した大事件でした。この割引制度が組織的に悪用されていることが発覚し、有名企業や郵便事業会社の内部、さらには政治家にまで捜査の手が入ったのは、記憶に新しいところです。障害者用刊行物を騙りながら、実態は単なるダイレクトメールだったというのです。この事件を機に審査を厳しくしたら、この種の郵便差し出し数が90%以上激減したというのですから、開いた口がふさがりません。
8円切手貼りの郵便
封書80円の時代の8円料金の郵便となれば、趣味の観点からはその実例を、料金のはっきりわかる切手貼りで持っておきたいものです。しかしもともと第3種便は大量に発行される定期刊行物用の制度ですから、切手貼りで差し出されることはめったにありません。大半が料金別納です。その中でも低料3種便は、発行者等の特別な資格をもつ人が郵便局の窓口でしか差し出すことができないので、なおさらです。数通を切手貼りで差し出すというケースは、一般の発送分とは別に、原稿執筆者とか広告掲載者あての分を差し出すというケースくらいしか考えられません。
上で紹介した封筒は1992年の差し立て、昔なつかしい8円切手「かもしか」が貼られています。この8円切手は昭和30年代前期に第5種便(印刷物)として大量に製造・使用された切手ですが、1961年の料金改定で不要となった際に大量の在庫切手が残されてしまいました。その後この8円という切手に主だった用途がなかったため、いつまでも郵便局の窓口に残され、細々と利用されるという状況が(2002年の整理券種販売停止までの間)延々と続きました。その中では、1976.1〜81.1の間に第4種通信教育便としては結構利用されていて、郵便局の窓口でも常備されていましたが、それでも大量に残された在庫切手を解消するには至らなかったようです。その8円切手が平成4年(1992年)の時点で郵便局の窓口に出ていて、求めに応じて身障者団体に販売されたとしても不自然ではありません。この低料3種便の差出人は、きちんとした身障者団体です。例の不正団体と名前が似ていますが、関係はなさそうです。
疑問
とまあこういうことで、8円普通切手の最後の活躍の証拠として持っておきたいカバーではあるのですが、どうもいろいろと引っかかる点があります。まずは例によって郵趣家のからんだ収集用郵便ではないかという点です。差出人は一応はきちんとした心身障害者団体ですが、切手の貼り方(特に耳紙つきの状態)や宛名ラベル(手書きのコピー)に、収集家のセンスが見え隠れします。
もっと重要なのは、この「心身障害者団体が月3回以上刊行する定期刊行物」とは、いかなるものであったのかという点です。細かな規定は未調査ですが、帯封でなく封筒を利用してこのような刊行物を送る場合、通常の定期刊行物の場合であっても、その刊行物名が封筒に印刷されているのが普通です。しかしこの封筒には、その刊行物名がありません。普通に考えれば、わざわざ「低料第3種便」の表示のついた封筒を作るのであれば、その封筒で送る刊行物名も一緒に印刷するでしょう。
さらにはこの封筒が、下の画像のように、セロテープ(注)で封緘されている点も引っかかります。というより、そもそも第3種郵便は、開封で差し出すのが原則です。セロテープで封をしたあとでハサミで切れ目を入れて開封状態にしたという可能性もなくはありませんが、素直に見ればこれは開封の郵便という感じではありません。窓口で差し出す際にサンプルを提示すれば、個々の封筒には封をしても実質的な問題が起こるとは思えませんが、やはり開封が条件となっている郵便としてはまずいのではないでしょうか。
郵趣家がからんでいるとしても不正なものでなければ、「最後の8円郵便」としてこのようなものを持っておくことは、それはそれで有意義なことだと思いますが...さていかがなものでしょうか。
(注) 追記 2022.02.01
このセロテープですが、郵趣品に使われているセロテープは要注意です。古い封筒に貼られたテープの粘着剤が劣化してセロファンがはがれ、変質した粘着剤が封筒に染み渡ってしまったものをよく見かけます。大戦直後の検閲郵便物のような古いものだけでなく、ごく最近の郵便物でもそんな姿を見ることが珍しくありません。手を加えることに躊躇はありますが、安全のためには入手した郵趣品のセロテープは新しいうちに丁寧にはがしておくのが無難です。紹介品のセロテープもはがしておくのがよかったかもしれませんが、上記のようにセロテープ貼りであることに何らかの意味があるかもしれないこともあってためらっているうちに、そのまま忘れていました。この記事をチェックしている際に気づいて現物を確認しましたが、本部屋で紹介してから10年以上(郵便物が差し出されてから30年近く)たった今でも、特に変質したようには見られませんでした。セロテープにもいろいろな種類があるのかもしれません。