ト ピ ッ ク ス (30)

2007.08.05

561ミリの意味

変なタイトルをつけましたが、記念切手のサイズの話題です。ここでいう切手のサイズとは、マージンを含めた目打穴中心間の間隔のことです。普通の日本切手ではマージン幅が3ミリあるので、「印面サイズ」に3ミリを加えた値となります。例えば普通切手の印面は18.5ミリ×22.5ミリなので、切手のサイズとしては21.5ミリ×25.5ミリということになります。 

最近の日本切手のサイズ
まずは、戦後昭和30年代以降に採用された記念切手のサイズを整理してみましょう。2000年以降も引き続き使用されているものには◎印をつけてあります。ここでは縦横の区別はしません。また円形などの変形切手は、取り上げないことにします。

愛称

現行

短辺

長辺

備考

普通切手

21.5

25.5

 

馬文化5連刷

21.5

51.0

普通切手の縦2倍

旧年賀切手

25.5

30.0

 

国定公園

25.5

36.0

 

旧国立公園

 

25.5

43.0

普通切手の横2倍

くじつき年賀

25.5

51.0

 

文化人

 

27.0

30.0

児島湾干拓のみ?

日本の歌

28.0

36.5

 

旧文通週間

28.0

38.5

 

アジア大会

 

30.0

30.0

 

 

30.0

34.0

 

国宝長型

 

30.0

51.0

第1次国宝シリーズは、他に鳥サイズ、旧趣味サイズとの3種セット(一部例外)

新趣味週間

33.0

45.0

1975年以降の趣味週間(一部例外あり)

近代美術幅広タイプ

 

33.0

51.0

 

水鳥

 

36.0

36.0

 

旧趣味週間

 

36.0

51.0

国定公園型の2倍

このように整理してみると、一見雑多に見える記念切手のサイズも、普通切手の縦横サイズ21.5ミリ、25.5ミリを軸に、27.0ミリ、28.0ミリ、30.0ミリ、33.0ミリ、34.0ミリ36.0ミリ、36.5ミリ、38.5ミリ、43.0ミリ45.0ミリ、51.0ミリの13種のサイズの組合せで作られていることがわかります。で示した3種のサイズは、今ではほとんど使われていません。

これら13種のサイズのうち、黄色地で示した4種には特別な意味があります。561ミリをこれらのサイズで除した結果が、561ミリ÷25.5ミリ=22、561ミリ÷28.0=20.04(≒20)、561ミリ÷33.0ミリ=17、561ミリ÷51.0ミリ=11というように、(ほぼ)整数となるのです。28.0ミリは正確に計測すると28.05ミリだとすると、561ミリ÷28.05ミリ=20のように、きちんと整数になります。他のサイズの場合は、例えば561ミリ÷30.0ミリ=18.67のように、整数値から大きくずれた値となってしまいます。

なぜここに突然、561ミリという長さが出てきたのかと、不思議に思う方がいらっしゃるかも知れません。実はこの561ミリという長さは、輪転グラビア機の版胴1周分の長さを表していて、日本切手の製造面を語る上で重要な意味をもつ長さなのです。古くはゲーベル凸版印刷機の時代から引き継がれた、普通切手の縦寸22枚分の長さとなっています。

連続櫛型目打
切手サイズの整数倍が版胴一周分と一致しなくても、単に余白が出るかどうか、用紙が無駄なく利用できるかどうかの問題に過ぎないと思うかも知れません。確かにそういう場合もありますが、これが重要な意味をもつ場合があるのです。それは、その切手に連続櫛型目打を施す場合です。事実上無限につながっているロール紙に、この版胴上に製版した実用版を使って連続的に印刷した切手に、2連式の連続櫛型目打を施す工程を表した模式図を、下に示しました。.現実の例に合わせると図が長くなりすぎるので、概念図と考えてください。黒い縦線の間隔が、版胴一周に対応していて、この(仮想的な)例では一周に3シートを割り付けています。

このように図示してみると、版胴の一周にちょうど整数枚分の切手が割り当てられていることが重要な意味をもつことがわかります。もしそうでないと、黒縦線で示した版胴一周分の継ぎ目のところで目打針の送りを調整しなければならず、目打穿孔システムが極めて複雑になってしまいます。このような連続櫛型目打の切手では、1操作で穿孔する切手段数の方が1シートの切手段数より少ないので、シート上のいろいろな位置に目打の継ぎ目が現れるのが特徴です。

このようにして版胴一周にちょうど整数枚の切手が割り当てられることが必須ですが、整数枚のシートが割り当てられることは、必ずしも必要でありません。もし次の例のように、版胴一周が切手16段分であって、これに余白を含めて切手5段分のサイズのシートを割り付ける場合は、次の図のように1段分を「カラ切手」(必要以上の余白スペース)に割り当て、余分な分を最後に切り落とせばよいのです。シート上の余分な部分を切り落とすためには、それほど複雑なシステムを必要としません。例えば黒縦線の位置で版胴一周分ずつにカットしたものを多数重ねてから、水色の位置でまとめてカットすればよいわけです。

用紙の有効利用という観点からは、余分なカラ切手を必要としない割り付けがもちろん望ましいのですが、このようなカラ切手が組み込まれていても用紙の無駄が多少増えるだけで、特別なシステムを必要とするわけではありません。上記4種の切手サイズについてシリンダ円周方向にシートを割り付けてみると、次表のようになります。現実に連続櫛型目打が施された実例が存在するものを、黄色地で示しています。

版胴回転方向の切手サイズ

切手配置段数

シート構成(切手1枚分の余白含む)

実例

シート配置数

版胴一周あたりのカラ切手の段数

版胴回転方向の無駄率

25.5ミリ

22枚

11

普通切手

2

0

 0%

6

 

3

4

18%

5

旧年賀・国定公園

4

2

 9%

28.0ミリ

20枚

6

 

3

2

10%

5

日本の歌

4

0

 0%

3

 

6

2

10%

33.0ミリ

17枚

6

 

2

5

29%

5

 

3

2

12%

3

 

5

2

12%

51.0ミリ

11枚

5

近代美術

2

1

 9%

3

旧趣味週間

3

2

18%

旧趣味週間切手のサイズは国定公園のちょうど2倍ですが、シート構成が10面シートなので、実用版への割り付けを同じにすることができません。趣味週間切手に連続櫛型目打が採用されたのは1965年「序の舞」以降で、他に第1次国宝シリーズの高額切手などにかなりの採用例がありますが、用紙の無駄率が18%とやや高いのが難点です。昭和50年以降に趣味週間切手のサイズが変更されたのは、このためかも知れません。この旧趣味週間サイズ10面シートの場合を除くと、実際に連続型目打を採用するかどうかは、用紙の無駄率9%〜10%のラインを境目として判断されていたように思われます。

33.0ミリの切手サイズは、ちょうど17段で版胴一周分となりますが、記念切手のシートを割り付ける場合は用紙の無駄が多いのが欠点です。このためか、このサイズは多くの記念切手で採用されているにもかかわらず、この33.0ミリの方向に連続櫛型目打が施された例は見あたりません。もう1辺の25.5ミリや51ミリの方向に連続櫛型を穿孔するか、または数シートの大きさにカットしてから櫛型目打で穿孔されました。

51.0ミリの切手サイズは、近代美術シリーズの後もかなり使われています。しかしこのような長いサイズは、切手1枚分の余白も紙資源の無駄使いという観点から望ましくないので、最近の切手で51.0ミリの方向に連続櫛型目打を施した例は見あたりません。

これ以外の25.5ミリ、28.0ミリの方向への連続櫛型目打は、今でも盛んに使われています。ただし実際には、見かけの同じロータリー目打が主流になっているため、版胴一周分に整数段の切手が割り当てられる必要性は少なくなっています。目打の継ぎ目がシート内に現れることはほとんどありません。

連続櫛型でない目打の場合
ロール紙に印刷した切手を1〜数シートずつにカットしてから目打穿孔する場合は、ここまでの話はあたりません。別室でも書いているように、昭和30年代初期の記念切手の多くでは版胴一周分に4シートを製版し、その一周分ずつ(またはそのさらに半分)にカットした大判シートの状態で櫛型目打を施してから、最後に1シートずつに仕上げています。このような場合、大判シート内のシート間隔は切手サイズと整合している必要がありますが、大判シート間の間隔はどうであってもかまいません。

また目打を耳紙に貫通させることをやめれば、やはり切手サイズと版胴サイズの整合性は重要でありません。旧文通週間切手は短辺が28ミリで、版胴一周は切手20枚分にあたります。シートが10面化された1963年とその翌年64年は、版胴一周に6シートを配置し、これを3シートずつにカットしてから櫛型目打する方法で製造されましたが、1965年の「三坂水面」のときに、印刷と同時に穿孔する方式に改められました。その際、通常の連続櫛型目打を施すならば、上の表(6行目)にも示されているように、一周につき2段分のカラ切手を配した「(切手2段+耳紙1段分)×6+カラ切手2段」の割り付けを採用してもよかったのですが、この切手では版胴の円周方向に6シートを等間隔に配置し、シート間の間隔を(561-28×2×6)÷6=37.5ミリとしました。

このシート間隔は切手の縦寸法28ミリの1.34倍という半端な値なので、このシートに通常の連続櫛型目打を施すことはできません。その代わりに採用されたのが、10面シートの全体を1操作で穿孔する全型目打でした。普通切手において、古くはゲーベル凸版切手の時代から採用された方式ですが、普通切手の100面シートと違って切手2段分の穿孔ですから、大がかりな設備を必要としません。通常の2連式連続櫛型目打の場合とは、針型に植え付けた目打針の配列が異なっているだけです。シートの送り速度を通常の連続櫛型のときより少し速くするだけで、この切手のシートに連続的に全型目打を施すことができます。版胴一周分の継ぎ目での特別な調整は必要ありません。このようにして印刷した切手は、シート間の余白のちょうど中央でカットしてそのまま仕上がりとしたので、シートの縦寸がそれまで10面シートより少し広い93.5ミリ(=561ミリ÷6)となりました。普通切手の全型目打と同様に、耳紙に目打穴が飛び出しているのが特徴ですが、その飛び出し穴の数は、シートの連続方向(上下方向)に0個、それと垂直な方向(左右方向)に2個という、それまでになかった形態をしています。このタイプの全型目打は、1975年以降の趣味週間切手など、その後も数多くの採用例があります。「飛び出し穴」の数も切手サイズに応じて多くのパターンがありますが、これらについてはまた別の機会に触れることにいたしましょう。

また昭和50年代に開発されたロータリー目打の場合は、版胴一周分の目打針をすべて植え込んだ針型を利用するので、その中の針の配置を変えることにより、いかなるサイズの切手にも整合させることができます。長野五輪記念に代表される集合シート型記念切手では、耳紙への目打の貫通様式は実にさまざまです。それらは単に、版胴一周分に相当する針型内の針の配列を変えるだけで実現できます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ