ト ピ ッ ク ス (54)
2024.03.01
90円料金の航空書簡実逓便2点
2023年9月末をもって、75年近い歴史のある航空書簡の制度が廃止されてしまいました。廃止理由は、例によって「ご利用の減少」。電子メールやインターネットの普及によって郵便制度そのものの存続すら危うくなった昨今ですが、中でも航空書簡の影が薄くなっていたのは確かです。すでに昭和の終わり頃から、一般航空便との料金差の縮小に伴い利用がかなり減っていたようです。
郵趣界に残されている実逓便を見ると、昭和40年代までは通信文のびっしり書かれたものが多く残されていますが、それ以降のものは通信文の全くない収集用郵便ばかりと言っても過言でありません。そんな中で、最後の90円料金期間の「まともな使用例」を2点セットで入手することができました。
FUKUYAMAHIGASHI(福山東) 2000.2.21 → 中国(上海)
HIROSHIMANISHI(広島西) 1997.10.7 → 中国(大連)
90円航空書簡の実逓便
上の1点目は90円料金になった1994年に発行された「鴛鴦形裁文」です。3つ折りを開いた姿を、改めて下に掲載しておきましょう。この航空書簡は2010年に小さな仕様変更があり「この郵便物にはなにも入れることができません」の語句が削除されましたが、紹介品は古い方のもので、2000年に使用されています。宛先は中国なので一般の航空便書状と同料金で、航空書簡を使う金銭的メリットは全くありませんが、葉書並みに手軽に出せるということで航空書簡が選ばれたのでしょう。
差出地は広島県福山市で、福山東局の欧文印が、まあ鮮明に押されています。上海の到着印(2000.2.28)も押されています。1週間かかっているのは少し遅いようにも思いますが、まあそんなところでしょうか。
冒頭にも書いたように、郵趣界に残っている昭和末期以降の航空書簡の実逓便は通信文の全くない収集用郵便ばかりです。しかしこの航空書簡には、「まともな通信文」が(昭和20〜30年代のものほどではありませんが)ぎっしりと書かれています。差し障りのある部分をカバーしてご覧に入れておきましょう。この時代でこのような通信文の書かれた航空書簡は、かなり貴重ではないでしょうか。
。
同料金の私製航空書簡
紹介品の2点目は、同じ時期の私製航空書簡です。私製航空書簡は記念切手貼りが多いですが、本品は普通切手「かるがも」貼りです。1点目と同様に、3つ折りを開いた状態の表側、裏側の画像を下に載せておきましょう。差出地は広島市で、広島西局の欧文印が押されています。到着印は薄くて読みにくいですが、日付は1997.10.14でしょうか。やはり1週間かかっているようですね。、
宛先は1通目と違いますが、同じ受取人です。差出人は別人です。差し立ては1997年で、1通目の3年前。通信文を読むとわかりますが、この受取人は1997〜2000年の間に、中国内で大連から上海へ転居したようです。こちらにもまともな通信文がぎっしり書かれています。
本当に貴重なのかな?
本記事の冒頭で「昭和末期以降でまともな通信文の書かれた航空書簡実逓便は貴重」という意味のことを書きましたが、本当にそうであるのか少々自信がなくなっています。紹介品2点はヤフオクで、もっと古い時代の航空書簡実逓便と3点セットで入手したものですが、さほどの対価を支払うことはありませんでした。
しかもその後同じ出品者から同類品の出品が相次ぎましたが、いずれも価格が跳ね上がることはありませんでした。上の2点目と同様の姿をした私製航空書簡がスタート値80円のままで終わりそうになったときは、あまりにかわいそうなので捕獲してあげました。
何せ新しい時代のものですので、筆者にとって入手難であったといっても、本当はどこかに大量に眠っているのかもしれません。貴重品なのか駄物なのか、本当のところはもっと時間が経たないとわからないようです。