ト ピ ッ ク ス (58)

2015.03.08

昭和40年代の2倍重量航空便

外国あての航空便料金は、地帯別に分かれています。5地帯(+沖縄等の特別地帯)制という時代もありましたが、1959年4月の料金改定で3地帯制に整理され、その後1972年の沖縄返還によって特別地帯が消滅して、現在に至っています。1951年12月に併合料金制に移行したときの料金は、封書の場合「10gごとに○○円」という形でしたが、1966年7月の料金改定では基本料金と増料金とが異なる額になりました。現在ではさらに定形郵便制が取り入れられ、重量区分も国内便と同じになっています。

今回のテーマは、初めて基本料金≠増料金となった1966.7料金体系における2倍重量便ですが、ちょっとだけこだわったところがあります。何をこだわったのかは、画像を見れば一目瞭然ですが、一応は説明をつけておきましょう。ちなみにこの時期(1966.7.1〜72.6.30)の料金は、基本料金が特別地帯を含めて30/60/90/110円、増料金が25/50/80/100円です。

第1地帯あて
基本料金60円分と増料金分50円とを分けて、それぞれに該当する切手を、新動植物国宝1966年シリーズで貼ってあります。50円切手としてはすでに色検知用「赤弥勒」の発行後ですが、差し出し地の小倉にはまだ出回っていなかった可能性が大です。使用例としては「あずき弥勒」の方が少ないので、この方が見栄えがします。

この航空便は、下の方に掲載している実逓便とは違って、シマシマのエアメール封筒でなく、普通の白封筒を利用しています。2倍重量となってしまった原因としては、封筒自体の重量がかさんだこともあるでしょう。封筒の中味は残っていませんが、消印の日付から見てXmasカードであった可能性が大です。料金を節約するために船便を利用することの多いXmasメールですが、12月15日差し出しではXmasに間に合わない可能性があるということで、航空便で送ることになったのでしょう。

2倍重量の封書料金は110円なので、110円切手1枚貼りとする手もあり、それはそれで収集家が喜ぶカバーとなったでしょう。しかし差出し人(差出し会社の担当者)は、まず60円切手を貼った上で窓口に持参し、計量した上で局員が50円切手を貼ったのではないかと考えられます。50円切手が横向きに貼ってある点も、そういう可能性を示唆しています。差出し人が貼るのであれば、こんな向きに貼ることはないでしょう。切手を貼るスペースは充分あるのですから。

  
台湾(第1地帯)あて   KOKURA 1967.12.15

第2地帯あて
同様に基本料金90円と増料金80円とに分けて貼った2倍重量便です。合計料金170円として、普通であれば単位額面切手を利用した100円+70円や、使える最高額切手を利用した120円+50円という貼り方になるかと思いますが、基本料金と増料金に合わせて90円+80円という貼りあわせにしてあるのが嬉しくなります。上の60円+50円とは違って、2枚の切手を用意してから、きちんと揃えて貼ったようです。80円はまだローマ字入り切手が発行されていない時期なので、貼り方としてはこれでOKです。

  
米国(第2地帯)あて   IWAKUNI 1968.7.10

第3地帯あて
最後に第3地帯あての110円+100円貼りです。ローマ字入り100円切手「赤鶴」の発行される前なので、古い「桃鶴」を利用してあります。110円を右側に貼ってあるので、2枚の切手を同時に貼ったのか、100円を後から貼り足したのかはわかりませんが、前者だとしてもこの貼りあわせは最も自然な形と言えます。200円+10円という貼りあわせも可能ですが、この封筒に貼るのに大型の200円切手は不便です。200円切手を普通の位置に貼ると、「VIA AIR MAIL」の表示が隠れてしまいますね。文字の上に切手を貼ってもかまわないのですが、やはり気が引けます。

ただしこのカバーは、封筒が大型(国内定形郵便の最大サイズ)である点が気に入りません。このサイズのエアメール用封筒は広く使われていますが、アルバムリーフに貼るのに横向きにしなければならないところが難点です。機会があれば小サイズのものに取り替えたいところです。


オーストリア(第3地帯)あて   TOKYO 1968.4.13

おわりに
本当は、さらに「特別地帯あて」30円+25円貼りを紹介したいところですが、残念ながら筆者は所持していません。この時期の国際郵便の重量刻みは10gごとなので、ちょっと気を許すと基本重量を超えてしまいます。航空便用として薄手の用紙で作られた特別な封筒や便箋が販売されていたのは、このためです。基本重量25gの国内便とは違い、2倍重量の航空便は結構多かったと推察されますが、郵趣界に残っている2倍重量便の数は多くないようです。もともと少ない沖縄あてとなると、やはり入手機会はなかなか訪れません。55円1枚貼りや50円+5円貼りも、見た記憶がありません。

今回紹介した使用例は、その気になってもすぐに入手できるものではありませんが、決して高価な品ではありません。時間をかけて探せば、必ず入手できるものです。楽しめる対象と言うこともできるでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ