ト ピ ッ ク ス (63)

2016.11.11

アジア大会記念セット貼りの実逓便

この部屋ではすでに、昭和40年代の記念切手セット貼りをまとめて取りあげていますが、今回は昭和30年代記念切手についての同様の話題です。少し意外な感がありますが、昭和30年代に高額切手を含む3種以上のセットで発行された記念切手は3件しかありません()。それらのうち「ご成婚」については名品・迷品の部屋で紹介しましたが、ここでは昭和33年(1958年)のアジア大会のセット貼りを、おまけつきで話題にしましょう。


それは最近も同じです。2000年以降の新切手の洪水の中でも、低額・高額を合わせて3種以上のセットで発行された記念切手はほとんどありません。2006年の国際文通グリーティングと、2011年国際切手展の金箔切手つきセットだけではないでしょうか。

このアジア大会セットは額面合計が53円という半端な額なので、きっちり4種の切手を1枚ずつ貼った郵便というものは、事実上存在しません。物品書留の要償額による増料金が1円刻みだったため、書留便の料金が53円となる可能性はありますが(例:要償額15001〜17000円の基本重量封書)、まあそういうのは無視してもよいでしょう。知人あての郵便に4種セットを貼ってあげようと思ったら、どうしても他に普通切手を貼り足す必要があります。

国際航空便
発行時点での外国あて封書航空便料金は、基本料金・増料金とも第1地帯35円、第2地帯50円、第3地帯70円、第4地帯115円、第5地帯145円です。印刷物の場合は、それぞれ25円、30円、35円、70円、80円でとなります。53円以上となってこの記念切手がセットで使われるケースで、最も可能性が高いのは70円料金(第1地帯の2倍重量封書、第3地帯の封書、2倍重量印刷物、第4地帯の印刷物)と言えるでしょう。17円分の普通切手を貼り足して、その70円料金の航空便に使用した例を披露しておきます。


米国あて航空便封書   KYOTO 1958.5.31

17円分としては、14円+3円という貼りあわせです。最小枚数で17円に使用とすれば、こういう貼りあわせになるでしょう。14円普通切手のところは記念切手を使うこともできますが、セットの中の14円だけ2枚貼るよりも、この例のように普通切手でつつましく済ませる方がスッキリします。余分な切手が2枚も貼ってあるのは見苦しいですが、仕方ないところですね。

封筒が小型なので、やっとのことで6枚の切手を貼りつけてあるという感じです。ていねいな貼り方から見て、普通切手も含めて、収集家である差し出し人が貼ったものと推察されます。切手発行1週間後の使用ですが、消印の5月31日はアジア大会会期の最終日ともなっています。

43円料金の国内便
国内便の場合は、上で書いたように物品書留便でちょうど53円料金となるケースがありますが、まあ入手は難しいでしょう。普通切手を貼り足してよいことにすれば、55円料金の郵便(2倍重量書留便、第2地帯小包など)に2円切手加貼で使われたものが見つかるかも知れません。

ここでは、4種セットにはなりませんが、10円切手を除いた3種セットで貼られた43円料金の国内便を紹介しておきましょう。印刷物などを送る第5種便(8円)を書留扱い(35円)とした例です。印刷物を書留で送る必要などあまりなさそうですが、昔は収集用の切手を切手商の通信販売で買うとき、よく第5種扱いで送られてきたものです。この種の3枚貼り書留便は収集界に結構残っているみたいで、オークションでもよく見かけるような気がします。

紹介品も宛先は有名収集家で、ウラには京都の「平安趣味の会」というゴム印が押されています。切手の発行2年後の使用ですが、封筒の中味は、さぞや高価な切手だったのでしょう。


書留扱いの第5種便   京都寺町松原 S35(1960).3.31


この部屋のトップへ  サイトのトップへ