ト ピ ッ ク ス (39)

2017.06.09

文通週間切手の使用例収集

すでにこの部屋では、昭和50年代の額面100円時期の文通週間切手について、使用例収集のポイントについて語ってあります。その末尾で他の時期についても少し触れましたが、もう少し語っておきたいと思います。すべての時期について詳しく語るのは大変なので、画像は各時期ごとに代表的な1点(1枚貼り適正使用例)にとどめ、概略的に語ることにしたいと思います。

●24円額面時期(1958年)


1958年「京師」貼り米国あて船便書状   KYOTO 1958.5.31

最初の文通週間切手が発行されたのは1958年、「国際文通週間」の切手なので国際郵便料金の額面がふさわしいということで、当時の外国あて船便書状料金24円額面で発行されることになりました。この額面で発行された記念切手は他にもたくさんの例がありますが、国際郵便用額面のみでの発行は、この切手が事実上初めて(#)であると言ってよいでしょう。

その適正使用例としての船便書状を、上に掲載しました。切手発行の半年後に国際郵便料金のみの改訂が実施されたため、1枚貼りで使用できた期間は短いですが、その割にはよく見かけるように思います。しかし24円という半端な額面であったたため、他の郵便には使いにくい切手でした。わずかに3倍重量の国内第5種便に1枚貼りで使用された可能性はありますが、そのような使用例に実際に遭遇した記憶はありません。もし見つけたら買っておきたくなりますが、3倍重量の5種便となれば重量が200g越えです。アルバムリーフに貼るのはなかなか難しそうです。

1枚貼り船便以外に何かコレクションに加えるとなれば、1円切手等を加えて端数額面を解消した形で、種々の郵便に混貼使用したカバーということになるでしょう。

(注#)変なものまで探せば、1947年に発行された鉄道75年記念の4円額面小型シートなどというものが見つかります。

●30円額面時期(1959〜61年)


1959年「桑名」貼り米国あて船便書状   TOKYO 1959.12.7

1959年・60年の2種については、上のような適正1枚貼りの船便書状をぜひ入手しておきたいものです。1959年の「桑名」はさほど難しくありませんが、型価の高い「蒲原」の入手には、やはりかなりの資金が必要となるでしょう。

24円額面とは違って、30円という額面にはいろいろな使い道があり、さまざまな使用例を楽しむことができます。国内便では1961年以降の速達料金加貼便が代表例です。発行時点の使用例としては3倍重量封書、私製葉書の速達便、などが考えられますが、これらはかなり難しそうです。国際郵便で入手しやすいものは、第2地帯あて航空便印刷物です。おそらく適正1枚貼りの船便書状より入手しやすいでしょう。それ以外は、かなり特殊なものとなります。1961年以降の第1地帯あて航空便葉書や印刷物に1枚貼りで使用された可能性はありますが、無理して入手するほどのものではなさそうです。

1961年「箱根」だけは特別です。切手発行の数日前に国際郵便料金改訂があったのに、旧料金の船便書状料金額面のまま発行されました。上記の使用例のうち、「1961年以降」のものしか存在しません。国内便の速達加貼便は容易ですが、国際航空便の第1地帯あて航空便葉書印刷物は、かなり難しいでしょう。それよりも名品・迷品の部屋で紹介したような10円加貼の船便書状の方が、有意義とも言えます。また50円普通切手を加えて80円料金の第2地帯あて航空便書状に使用したカバーも入手しやすく、かつ有意義なものです。

●40円額面時期(1962〜65年)


1963年「神奈川」貼り米国あて船便   TOKYO 1964.8.4

引き続きこの時期も、まずは適正1枚貼りとしての船便書状を入手しておきたいものです。しかし国際郵便の中で航空便の方が主体となってきたこの時期、船便の使用例を見つけるのがだいぶ難しくなります。たまに見かけても、かなりの値段がつけられています。それでもがんばって、40円時期4種のうち1種だけでも、船便書状を確保しておきたいものです。

この時期の40円という額面も種々の郵便に使用できたので、コレクションに適したカバーはいろいろと残されています。ある程度の資金は必要ですが、国内便では1枚貼り速達書状、国際航空便では第2地帯あて印刷物などは、入手の機会が多いカバーです。1枚貼り以外にも、2枚貼り80円料金の第2地帯あて航空便書状など、面白い使用例はいろいろと存在しています。

●50円額面時期(1966〜75年)


1972年「永代橋」貼りドイツあて船便   KYOBASHI 1973.7.24

この期間は10年に及びますが、国際郵便の中で船便の利用はいよいよ少なくなり、この料金の船便書状の入手はかなり苦労します。幻の名品というほどのものではありませんが、ここに何か載せようと思って探したのに、筆者の手持ち品の中には上のような収集家便しか見つかりませんでした。

その代わりに、「それ以外の使用例」は豊富です。国内便では速達加貼便簡易書留加貼便(1971年まで)、国際郵便では第2地帯あて航空便印刷物、といったあたりの1枚貼りは、比較的容易に入手できます。50円という単位額面であるため、多数貼り混貼としても、自然な形で使用することができました。これらの混貼カバーの入手は、金額的にもかさみません。何か取り柄のあるカバーを選んで入手したいものです。筆者のもとには、3枚貼り150円料金の簡易書留速達書状(料金内訳:書状20円+簡易書留60円+速達70円)といったものがあります。

●100円額面時期(1976〜80年)


1977年「花鳥図」貼り台湾あて航空便書状   SENDAI 1978.9.12

この時期からはいよいよ船便が事実上切り捨てられ、文通週間切手も第1地帯あて航空便書状料金の額面で発行されるようになりました。この額面100円時期については別記事で詳しく語っているので、ここでは適正使用例の画像を掲載するだけにとどめます。

前記事にも書いたように、この時期の第2・3地帯あて航空便に普通切手とともに貼った使用例も面白い品です。100円という単位額面切手なので、「国際郵便用基本料金用の切手」として文通週間切手を手元に置いて使用した人は、やはりそこそこ存在したものと思われます。

●130円額面時期(1981〜86年)


1983年「地久」貼り台湾あて航空便書状   ARAI 1984.5.18

1981年の郵便料金全面改定によって第1地帯あて航空便料金が130円となったため、文通週間切手の額面も130円となりました。1枚貼りの第1地帯あて航空便書状は、市場にかなり残されているようで、入手は難しくありません。6年分を揃えるのも難しくないでしょう。

しかし20円切手を加貼した第2地帯あて40円切手を加貼した第3地帯あては、100円額面時期と比べて難しいようです。収集家は別として、150円や170円料金の航空便に、わざわざ130円額面の文通週間切手を使おうという発想はなかなか出てこないように思われます。見かけたときに入手しておく価値があります。

国内便では、2枚貼りで速達書状に使用された例を、ちょこちょこ見かけるような気がします。1点は入手しておきたいものです。しかしそれ以外には、気の利いた使用例を思いつきません。

●130・150円額面時期(1987年)


1987年「150円宴の花」貼り西ドイツあて航空便書状   UEDA 1988.1.11

為替相場の円高を反映させるために、国際航空料金がこの年の4月から引き下げられ、各地帯あての航空便書状料金は20円ずつ下がって110円、130円、150円となりました。この年の文通週間切手は初めての複数額面発行となりましたが、前年までの第1地帯あてが省略され、第2地帯あて130円第3地帯あて150円という2種発行となりました。130円は前年までと同額面ですが、用途は異なるので注意が必要です。

国際郵便料金は次の年にも引き下げられたため、この形の2種発行は1年限りとなりました。この年の1枚貼り適正使用例、特に上の画像のような150円1枚貼りは、ぜひとも入手しておきたいものです。この年限りなので入手は容易と言えませんが、時間さえかければ適価で入手できるでしょう。

国内便では、130円については前年までと同様に、2枚貼りで速達書状に使用された例があるはずです。しかし全種の使用例を揃えるという目標があるのでなければ、特にこの年の130円切手の2枚貼りにこだわる必要はないでしょう。150円については、国内便では特定の用途がありません。単位額面的な切手なので、いろいろな用途に混貼で使用されたものはあるでしょう。そのようなものを、1点くらいは入手しておくのもよいでしょう。

●80・120円額面時期(1988〜93年)


 
1988年「佐々木巌流」貼り英国あて航空便書状   OKAYAMA 1988.10.17

1988年4月に再び国際郵便料金が引き下げられ、各地帯あての基本料金が80、100、120円となりました。各地帯とも30円という大幅な引き下げでした。文通週間切手は、今度は第1地帯あての80円と、第3地帯あての120円の2種発行となりました。最も需要の大きい第2地帯(米国など)あての100円を差し置いて、なぜこのような構成になったのでしょう。当時の他の記念切手、例えば第3次国宝シリーズとか歌舞伎シリーズなどでは、国際郵便用の高額記念切手は100円額面で発行されるのが通例でした。もしかして第1・3地帯は文通週間で、第2地帯あてはその他の記念切手でという役割分担が図られたのでしょうか。

ともかくこの時期の80円貼り第1地帯あて120円貼り第3地帯あて航空便は、それぞれ1点ずつだけでも入手しておきたいものです。入手にさほどの困難はないでしょう。また80円は、この時期の船便書状第2地帯あて航空便印刷物に使用することもできました。入手しておきたいものです。船便料金は1975年以来久々の適応ですが、これは偶然の料金一致によって生じたものですね。収集家が意図的に作成したものは別として、この船便書状の入手は難しいでしょう。

国内便では、120円が定形外便に使用された例があるはずです。しかし定形外便のカバーというようなものは、市場にあまり出まわっていないので、注意が必要です。特にアルバムリーフに無理なく貼れるサイズのものは、見つけたときにゲットしておくのがよいかと思われます。80円は、1994年以降に定形書状に使われたものがありそうです。後年の使用ということであまり魅力的なものではありませんが、リーフに貼る価値はあるでしょう。

●(70)・90・110・130円額面時期(1994年〜)


2005年「110円水口」貼りイタリアあて航空便書状   NARITA 2005.12.3

1994年の郵便料金全面改定に伴い、各地帯あて航空便書状料金は10円ずつアップして90円、110円、130円となりました。国際郵便料金は非課税であるため、現在も同じ料金が保たれています。文通週間切手は、1994年からこれら3額面によるセット発行となりました。使用例収集は、切手の種類は増えたものの、各地帯あての1枚貼りを集めればよいという、ある意味単純な形態となりました。ただしこのときから、上に掲げたカバーのようにヨーロッパ諸国が第2地帯に移ったため、第3地帯あてがやや入手しにくくなりました。第3地帯に含まれる国は、アフリカと南米です。

この時期の中で、1996〜99年の4回は、「グリーティング用切手」との連刷で発行されました。このグリーティング用切手は印面に「国際文通週間」の文字がありませんが、やはり文通週間切手の仲間に入れてよろしいでしょう。使用例収集でも、記念文字入りとは別に、文字なしグリーティング貼りを入手しておきたいものです。

2013年以降は、葉書料金用の70円額面を加えた4種発行となり、現在に至っています。但し葉書に貼るには大きすぎるということで、翌年2014年からは、70円だけ小さいサイズとなりました。これら70円貼りの葉書も、1点は入手しておきたいものです。2013年の大サイズと2014年以降の小サイズは、別々に入手しておくのがよいでしょう。

国内郵便では、90円を2倍重量定形書状(2013.3.31まで)、130円を定形外50g以下(1997.11.30まで)に使用したものがあります。前者の形では結構使用されたようで、キロボックスから和文、和欧文機械印の押された90円切手がかなり見つかります。但しカバーの形のものは、まだあまり市場に流通していないようです。130円貼り国内便は、適応期間も短いので要注意です。

2014年の消費税アップ以降、文通週間切手の4額面は、国内郵便料金に全く該当しなくなりました。外国あての郵便物も減少したため、これら4額面の普通切手を廃止し、年1度発行される文通週間切手に役割を譲ってしまったほどです。文通週間切手貼りの国内便は、今ではほとんど無視してよさそうですが、そんな中でわずかに意味ありそうなのは、70円2枚貼りの定形外便(51〜100g)といったあたりでしょうか。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ