ト ピ ッ ク ス(65)

2017.02.04

額面100円時代文通週間切手の使用例

今も続いている文通週間切手が最初に発行されたのは1958年で、外国あて船便封書用の額面で発行されました。その後の料金改定に伴い、額面は24円→30円→40円→50円という経緯をたどりました。しかし1970年代ともなると、外国あての郵便を船便で送るのは、よほど重量がかさむ場合か、物好きな郵趣家が絡む場合に限られてきました。そこで1976年の料金改定を機に、それ以降は航空便利用を前提とした額面で発行されるようになりました。その最初の100円額面(1976〜80年)は、第1地帯あて航空便封書料金に該当します。第2〜3地帯あての場合は、20〜40円の普通切手を貼り足して使ってくださいということですね。

外国あて航空便
その第1地帯あて航空便がこれです。1977年発行の「花鳥図」の1枚貼りです。発行目的通りに私用した「適正使用例」ということができます。発行翌年の使用ですが、差し立て日の9月12日は翌年の文通週間切手の発行前ですから、充分意義深い使用例ということができるでしょう。

封筒の裏には機械印タイプの着印が2個押されていますが、こういうのは嬉しくなりますね。黒色の方は半欠けですが、9月14日の台北局のようです。緑の方は9月15日の台南局で、標語が入っています。台湾の消印のことは良く存じませんが、台湾あての郵便物には、しばしばこのような着印を見かけます。台北経由で、宛先の台南に届けられたということでしょう。



1977年「花鳥図」 第1地帯あて航空便封書   SENDAI 1978.9.12 → 台湾

私製航空書簡
ちょっと変わった使用例としては、こんなものがあります。航空書簡は許可を得て私製することができ、記念切手貼りで送りたい場合などによく利用されていました。ただし認可番号を表示しなければなりません。紹介品で「東京郵政局承認A第20号」と書かれているのがそれです。以前は認可を受けた私製航空書簡が大きな文具店では販売されていましたが、今ではほとんど見かけないようです。そもそも航空書簡自体がほとんど利用されなくなっているようですが...。

1976〜81年の100円料金は第1地帯あて航空便書状料金と一致したので、文通週間切手を私製航空書簡にも1枚貼りで利用することができました。ということで、私製航空書簡に文通週間切手を貼って使用したものは、きわめて意義深い使用例ということができます。このほか1961〜76年の50円料金期のうち、66年以降の10年間は船便封書料金と一致したので、やはり文通週間切手1枚貼りの私製航空書簡があるはずです。

紹介品は1979年「深山大沢図」貼りです。消印は鮮明、発行月のうちの使用で、文句のつけようがありません。あまりに優等生的ということで裏をよく見たら、著名郵趣家の差し立て品でした。でも内部には(郵趣関係ですが)通信文が書かれています。中味真っ白の収集用郵便ではありません。



1979年「深山大沢図」 私製航空書簡   SUGINAMIMINAI 1979.10.14 → 米国

船便
それでは1975年以前のような船便への利用は全くなくなったのだろうか、やはり何かあるだろう、などという妄想を頭の片隅にしまっておいたのが悪く(?)、こんなものに目がとまりました。最初の紹介品と同じく、1977年「花鳥図」です。航空表示がないので、船便書状みたいです。郵趣家便に見えなかったこともあり、あれ船便も同じ料金だったのだなと思って、手を出してしまいました。文通週間切手が船便料金ではなくなったこと、分かっていたはずなのに、...。

この時期の船便書状料金は90円ですね。料金表を詳しく見ると、船便印刷物の2倍重量料金が100円と書かれていますが、Printed Matterの表示はないし、この小型封筒が20g越えになるとも思えません(この時期の印刷物基本料金は20gまで)。やはり10円過剰であることを承知で貼った、船便書状なのでしょう。



1977年「花鳥図」 船便   SHOWA 1977.10.17 → 西ドイツ

その他の有意義な使用例
この時期の国際郵便では、他に100円料金の郵便はありません。しかし100円の単位額面切手として、国内便も含めてさまざまな郵便に、混貼で使用された可能性があります。そんな中で、第2地帯、第3地帯あての航空便書状料金の120円、140円に、普通切手とともに使用したカバーは、入手しておく価値があるでしょう。下に掲げたカバーは、40円普通切手とともに使用したフランス(第3地帯)あて航空便です。「国際文通週間」という切手にふさわしい使い方である上に、100円という単位額面切手として、有効な働きをしています。 

buntsu79-2.jpg
1979年「深山大沢図」 40円加貼航空便   TOKYO 1979.10.26 → フランス 

それ以外では、第2地帯あての2倍重量航空便書状の200円料金(基本料金120円+重量増料金80円)に、文通週間切手2枚貼りで使用したものも、機会があれば入手しておきたいものです。国内便でも何か1点くらいは入手しておくのもよいかと思いますが、さほど力を入れて追いかけるほどのものではないでしょう。 

 

他時期の文通週間切手の使用例収集
船便料金額面で発行された24円、30円、40円、50円額面のものについては、まず1枚貼り船便書状を入手し、その上でいろいろな有意義な適応料金使用例を入手するのが基本です。国内便でも、速達・書留料金やそれらと封書料金との合算料金が、文通週間切手の額面と一致している場合があります。これらをていねいに揃えていくのは、適度に難しい収集目標と言えるでしょう。各年の文通週間切手のすべてについて揃えなくても、これら4時期の額面をそれぞれひとくくりにして、その中で船便書状を含む数種の使用例を揃えるだけでも、見栄えするコレクションになるはずです。

今回取りあげた額面100円時期の後、1981年からは130円額面の時期になります。その後昭和末期から平成初期にかけては、複雑な額面構成をとった時期があります。このあたりも集めがいのある時期です。その後さらにいろいろな変遷を経て、2013年以降は航空扱いの葉書料金+各地帯あて書状料金額面の4種セット発行となっているわけですが、見え見えの収集用郵便を避けると、これら現行4種の適正使用例を揃えるのもそんなに簡単なことではありません。

1958年の「京師」から現行までの文通週間切手を額面構成で分類すると、10タイプほどになります。1987年以降は複数額面での発行となっているので、使用例収集の対象額面は15種程度になります。これらについて1額面あたり4種ずつ集めると60通程度、1リーフに2通ずつ貼ると30リーフ程度になります。これだけではJAPEX用の3フレーム作品になりませんが、初期の製造面分類まで含めれば何とかなるかも知れません。そんな作品を、一応は夢見ておくことにします。 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ