ト ピ ッ ク ス (36)
2009.11.08
2シート続き櫛型目打のルーツ
戦後の記念切手に広く見られる目打バラエティのうちのひとつが、昭和20年代に盛んに用いられた2シート組み櫛型目打(右抜け・左抜けセット)ですが、もうひとつのタイプが昭和30年代前半に多用された2シート続き櫛型目打(片抜け・両抜けセット)です。この目打型式が最初に登場したのは、1952年(昭和27年)の中部山岳国立公園5円、および10円切手です。
中部山岳国立公園 右抜け櫛型目打と左右抜け目打
国立公園切手で戦後初めて縦長サイズが採用されたのはこの切手ですが、このサイズの切手は、それより前にも発行されています。しかしそれらは、1シートずつに裁断してから、普通の櫛型目打で穿孔されました1946年(昭和21年)発行の郵便75年30銭は,普通切手100面シートの目打型を利用した右抜け50面シートです。1949年(昭和24年)の長崎文化都市、新聞週間は、20面シートですが目打は左抜けのみであって、やはり1シートずつにカットしてから穿孔されたものと考えられます。それに対してこの中部山岳では、2シートつながった状態で下図(左側)のようにして穿孔されたため、2種類の目打バラエティが生じたわけです。
昭和20年代の記念切手で多く見られる「左抜け・右抜け」2シート組み櫛型目打(下図右側)では、2シートを同時に穿孔していくのに対し、この中部山岳では下図左側のように2つのタイプのシートを順に穿孔していきます。「2シート続き櫛型目打」という呼び方がふさわしいと言えるでしょう。
|
||
2シート続き櫛型 |
|
2シート組み櫛型 |
この2シート続き櫛型目打は、その後の記念切手でも採用されましたが、当初その例は多くありませんでした。1955年(昭和30年)まででは、下表に示すものですべてです。中部山岳以外では櫛型目打の向きが逆向きで、「左抜け・両抜け」のセットとなっています。陸中海岸5円の左抜け目打の画像を示しておきましょう。
|
切手名称 |
耳紙への貫通パターン |
1952年 |
中部山岳5・10円 |
右・左右 |
1954年 |
9回国体 |
左・左右 |
1955年 |
秩父多摩5円 |
左・左右 |
陸中海岸5円 |
左・左右 |
陸中海岸国立公園 左抜け目打
昭和30年代の2シート続き櫛型
昭和20年代の記念切手の目打穿孔は、このように大半が1〜2シート単位で行われましたが、印刷については20面シートの場合4シート単位で行われるのが普通でした。ちょうどそれが、普通切手の100面シートのサイズに相当し、同じ印刷機で印刷するのに都合よかったからです。4シート構成の大判シートを1〜2シートにカットしたあとで、上記のような目打穿孔を行ったわけです。
このタイプの目打は、1958年(昭和33年)の「雨傘美人」以降、大量に登場します。それらは作業効率を上げるために上記をさらに2組あわせて、下図のような手順で、4シートまとめて穿孔されたものです。しかし仕上がりは、ここで取り上げた中部山岳と同様の、「片抜け・両抜け」のセットとなります。その意味では、上で紹介した中部山岳5・10円がそれらのルーツであると言ってよいでしょう。
昭和30年代の中頃、一時は過半の記念切手で採用されたこの目打型式ですが、すでに印刷は新型の輪転式グラビア印刷機によって行われていて、あくまでも暫定的な穿孔方式でした。1961年(昭和36年)以後は、目打穿孔も印刷と同期して連続的に行うようになり、主役の座を明け渡すことになりました。そして新時代の連続櫛型目打の全盛期を迎えるのです。
4シート単位で穿孔された「2シート続き櫛型目打」