ト ピ ッ ク ス (7)
2024.02.01
大仏航空80円の目打と銘版位置
別記事でも書いているように、昭和28年(1953年)に発行された大仏航空80円は用途が極めて特殊であったため、その製造量は極めてわずかでした。発行年に50万枚製造されたのち、昭和32年(1957年)以降の4年間に100万枚ほどが製造されたに過ぎません。昭和20年代の使用例は、使用済単片ですら入手困難です。
しかし発行後8年たった昭和36年(1961年)になると、状況は一変します。外国郵便の主幹をなす米国あて航空便料金が80円になったこと、国内でも特殊扱い料金改訂によって書留速達便などに使われる機会が増えたためです。製造量も一気に増えました。この時期はグラビアスクリーン・裏糊・目打など切手製造技術において多くの変化が見られた時期に相当し、この切手でもさまざまなバラエティが出現しました。「私のアルバムページ」の部屋でも紹介しているように、この切手の製造面バラエティはとても複雑で興味が尽きません。本記事ではシート画像を中心にして、その楽しみの一部を語ってみたいと思ます。
●製版・目打穿孔図
まずはこの時期の製造様式を、模式図で示してみました。同時代の記念切手で広く用いられた方式で、「昭和30年代記念切手」の部屋で詳しく解説してあるとおりです。4シート1組で印刷された大判シートにまとめて櫛型目打を穿孔してから、1シートずつにカットして仕上げるという方法です。このために、目打が両耳に貫通したシートと片耳にのみ貫通したシートの2種が存在します。しかもこの時期が櫛型目打の穿孔の向きが変えられた時期に一致するため、大判シートとしては下の画像の2種、これらからカットされた窓口シートではA(上抜け)、B(上下抜け)、C(下抜け)の3種の目打バラエティが生じました。普通櫛型の上下抜け(B)と逆抜櫛型の上下抜け(B’)は、櫛型目打のずれが見られるシートに限り、目打の継ぎ目によって識別できます。
●180線切手の基本バラエティ
昭和36年以降に製造されたスクリーン180線の80円切手では、実際にこれら4種のシートを見つけることができます。さほど難しくありません。その画像を下に示しましたが、BシートとB’シートとの違いは、おわかりいただけるでしょうか。矢印位置の目打ずれに注目してください
Aシート(目打上抜け) |
Cシート(目打下抜け) |
|
|
B’シート(目打下向き上下抜け) |
Bシート(目打上向き上下抜け) |
●180線切手のエラー目打
さらにこれらの目打には、下の模式図で示したようなバラエティがあります。すなわち上述の普通櫛型による穿孔では除去すべき、耳紙の赤色部分の目打針を抜き忘れたために生じたエラー目打です。大判シート上の4シートの目打がすべて異なるパターンとなり、目打だけでそれらを分類することができます。エラーとは言っても存在数は多いのですが、それらを全部集めるとなるとなかなか大変です。実際にこれら4シートを、模式図と同じ配列でご覧に入れましょう。日専のバラエティ記号も付記しておきます。目打が上下左右の耳紙にすべて貫通したB2シート(日専分類:G)は、一見単線目打のように見えますね。
|
B1シート(上下右抜け:日専E) |
B2シート(目打上下左右抜け:日専G) |
|
|
A3シート(上右抜け:日専D) |
A4シート(上左右抜け:日専F) |
●180線切手のシート分類
大判シート上でのシート位置を特定するためには、印面の定常変種などを調べる必要があります。この分野の研究はかなり進んでいて(注1)、180線切手には2種の実用版αβがあり(注2)、α版の目打は普通櫛型(正常)と普通櫛型(エラー目打)、β版の目打は普通櫛型(正常)と逆抜櫛型(片抜け)であることが報告されています。窓口シートで見れば、180線切手のシートは計16種に分類されることになります。
これらの実用版とシート位置の特定作業で、α版については定常変種とエラー目打のシートが役立ちます。エラー目打のシートによって各シートの位置が特定できるので、同じ定常変種を持った正常目打のシートについてもシート位置が特定できることになります(詳細は省略)。β版については逆抜櫛型の正常目打しかないので、冒頭の模式図Cシート2種とB’シート2種のそれぞれを定常変種によって2種に分類することはできても、そのどちらが左側であるまで特定することはできません。
このβ版の定常変種について詳細は省略しますが、特筆すべきは一見しただけでわかる銘版文字の特徴です。昭和20年代の新昭和切手や産業図案切手では、銘版文字の形状や位置に多くのバラエティが存在します。昭和30年代になるとそのような変化はほとんど見られなくなったのですが、そんな中でこの大仏航空80円切手には、銘版の位置・傾きに顕著な変化が見られます。
実はすでに画像で示したシートの中にも、そんな特徴が見られます。基本バラエティのところに掲載したCシート、Bシートの画像をよく見ると、下図のように銘版文字が右上がりになっているのがおわかりいただけるでしょうか。ということは、これらのシートは目打型式が異なっているものの、同じ実用版(β版)の同じシート位置のシートであるということです。この実用版(β版)では、このように上向き、下向き両方の櫛型目打が見られます。
下画像のシートは、やはり180線切手Cタイプ目打のシートですが、一見してわかるように大蔵省印刷局製造の文字が明らかに左寄りに位置しています。ズレの程度を正確に測定してみると、1.2ミリほどあります。つまり右側の余白が左側より2.4ミリ広いということです。目打がCタイプなので、実用版βのシート4面のうち、上半2シートのどちらかです。実用版βの上半2シートはこのようにして、一方が銘版右上がり、もう一方が銘版左寄りということになります。左寄りシートについても、上向き(上下抜け←筆者未入手)、下向き(下抜け)両方の櫛型目打が存在します。
●完全両抜け目打
逆抜櫛型目打の後期製造分は、下の模式図で示すように上耳紙部分で1回余分に目打穿孔されました。従ってこの大判シートからカットされたシートでは、すべてが上下抜け(B’)となっています。これも当時の記念切手で見られる変化と同様で、「昭和30年代記念切手」の部屋の鳥シリーズの記事で、詳しく説明してあるとおりです。大仏航空80円では、最後期の250線切手のすべてがこの目打方式です(シート画像は省略)。
●200線切手のバラエティ
昭和35年(1960年)以前の大仏80円は、スクリーン200線です。その目打穿孔は180線切手と同じ4面がけ普通櫛型(下図左側)のほか、大判シートを上下2分割してから2シートがけ普通櫛型(下図右側)でも穿孔されました。前者で穿孔された大判シートからはAタイプ(上抜け)とBタイプ(上下抜け)の窓口シートが生じますが、後者から生ずる窓口シートはAタイプ(上抜け)のみです。
下の画像上側に、タイプA(上抜け)・タイプB(上下抜け)の目打バラエティを銘つきペアで並べました。また下側はタイプAのシートですが、銘版が極端な右寄りですね。文字の右端が印面右端と完全に一致しています。この右寄り銘版は、180線・250線の切手には見られない、200線切手にだけに見られる銘版のようです。
目打タイプA(上抜け) | 目打タイプB(上下抜け) |
目打タイプAのシート 銘版右寄り |
銘版位置については、180線切手で見られた左寄りも存在します。下に200線AD糊の左寄り銘版を、上の方で示した180線左寄りシートの銘版部分と並べてご覧に入れましょう。ズレの程度はほぼ同程度ですが、スクリーンが異なっているわけですから、180線切手を新たに製版し直した際、取りつけた銘版位置がたまたま以前と同じになってしまったということでしょうか。
この記事では目打型式と銘版位置にスクリーンをからめて話を進めましたが、この80円切手は印面上の定常変種、用紙、色調、糊などを含めて、さらに細かく分類することができます。日専のデータは充分でないので、よくわからない点も多々あります。しかしそれがまた楽しい点でもあります。上に掲げた多くの画像でも、かなりの色調の違いを見ることができます。また2枚並べて示した銘つきペアは、他と比べて用紙がずいぶん黒っぽく見えます。これらを分類するだけでも、収集の楽しみは一層深まるはずです。
(注1)参考文献:「おしどり」66・68号(北林哲二氏)
(注2)目打型式の略称A、B、Cや実用版の名称α、βは、本記事内での仮称です。