ト ピ ッ ク ス (34)
2025.03.01
速達小包3点
今のゆうパックには速達扱いを付加できません(それ自体が速達相当の扱いになっていて通常郵便物より早く着く)が、昔の小包はいつ着くかわからない郵便物でした。少しでも早く着いて欲しい場合は速達扱いを付加したものです。その速達料金は、通常郵便用の速達料金と別に設定されていました。
小包の速達料金
戦前のことは知りませんが、戦後しばらくの間、小包を速達扱いすることはできませんでした。それが可能になったのは1951年6月1日のことです。このとき通常郵便物の速達料金は20円でしたが、小包の速達料金は30円と定められました。以後、時代とともにその料金は変わっていくのですが、それを一覧表にしてみましょう。
通常郵便用 | 小包郵便用 | |||
1951.6.1 | 20 | 30 | ||
1951.11.1 | 25 | 40 | ||
1953.7.5 | 25(*4kg) | 50(*4kg) | ||
1961.6.1 | 30(*4kg) | 70(*4kg) | ||
1966.7.1 | 50(#200g) | 80(2kg) | 100(*4s) | |
1971.7.1 | 70(#200g) | 100(2kg) | 150(*4s) | |
1976.1.25 | 150(#250g) | 250(2kg) | 380(*4kg) | |
1981.1.20 | 200(#250g) | 300(2kg) | 450(4kg) | 550(6kg) |
(以下略) |
表向きでは小包用の方が高額になっていますが、1966年7月以降は速達料金に重量区分が導入されたことに注意が必要です。上表中の重量につけた#はそれを超える重量の料金を省略してあること、*はそれを超える重量が(郵便物としては可能であるが速達扱いは)取り扱い不可なことを表します。ただしこの上限重量については調査が不十分であって、不正確な点があるかもしれません。以下では上表の黄色で塗りつぶした料金の実例をご覧いただきましょう。
小包速達料70円の時代
この時期は、通常郵便用に対する小包用速達料金の倍率が最も大きかった時代です。通常郵便では30円だった速達料金が、小包では70円という高額でした。下の紹介品は第1地帯あて2kgで小包料金が90円(青風神90円の時代です)、これに速達料金70円、さらには書留料金40円が加わって料金がちょうど200円となり、100円普通切手2枚貼りでジャストフィットとなりました。消印の年のところが読みにくいですが、37年で間違いありません。
書留速達小包
小石川S37(1962).11.29 → 山梨県
料金200円=第1地帯あて小包2kg90 円+書留40 円+速達70 円
小包速達料100円の時代
1966年7月の料金改訂(定形郵便物制導入)に先だって小包料金は4月1日に改訂されました。しかし小包速達料の改訂は、通常郵便用の速達料金改訂と合わせて、7月1日に実施されました。この時期には速達料金にも重量区分が導入されていましたが、4s料金150円の実例は、すでにこちらで紹介しています。ここでは2s100円の実例をご覧に入れましょう。
下で御覧に入れるのは、少しひねった書籍小包の速達便です。料金内訳は書籍小包(501g〜)1kgの140円+小包速達料2kg100円で、その内訳通りに切手が貼られている(140円切手は未発行なので70円2枚)のが嬉しくなります。
上で小包用速達料金は通常郵便用より高額と書きましたが、この時期になると通常郵便用・小包用とも重量区分が設けられ、必ずしも小包用の方が高額とは言えない場合も生じました。紹介品のような1kgの品物を通常郵便で送るときの速達料は、小包用と同額の100円でした。もし1kg超2kgまでだと200円となり、小包用の2倍となってしまいます。もっとも1kg超の通常郵便は基本料金が700円という高額なので、特別な事情のある場合以外は出番がありませんね。
201g〜1kgで速達料金が同額100円の場合は、定形外料金と小包料金との比較でどちらがお得かが決まります。紹介品のように書籍小包にできる場合と、500g超の第1地帯あて(市内の場合は400g超)の場合を除き、通常郵便の方が安くなります。200g以内の場合は、速達料を含めたトータルではどんな場合でも通常郵便の方が安価です。
速達書籍小包 飯田橋 S49(1974).5.11 → 仙台
料金240 円=書籍小包1kg140円+速達料2kg100円)
小包速達料300円の時代
この時期については、さらに航空扱いを付加して超高額料金となったものをご覧いただきましょう。国内航空小包は1969年2月1日に創設された制度で、速達小包への付加サービスとして、重量と航空輸送距離に応じた小包航空料金を加算することになっていました。紹介品の料金内訳は、写真下のキャプションをご覧下さい。紹介品は宛名部分だけ切り取られた状態で差出人がわかりませんが、収集家便の雰囲気は全くありません。1000円普通切手の使用例として好ましい姿をしています。
この制度は紹介品の差し出された約1年後の1982年6月1日に廃止されましたが、今のゆうパックはそれ自体に航空速達相当のサービスが含まれています。今ゆうパックを同じ区間で利用するための料金は1690円(80サイズ持込割)で、何と当時より低料金となっています。100サイズでも2040円です。
航空小包便 那覇東 S56(1981).6.5 → 厚木(神奈川) S56(1981).6.7
料金2100円=第3地帯小包3kg960円+小包速達料4kg450円+小包航空料3kg1200km超690円