ト ピ ッ ク ス(17)

2017.10.11

ファミリーペーンの目打バラエティ

「平成切手」の中に、50円切手5枚と80円切手10枚で構成した小型シート、通称「ファミリーペーン」と呼ばれる切手があります。この小型シートには、余白部のデザインが2種類あります。下の写真のように、3枚のタブが「動物」であるものと、「花」であるものとです。右側の花シートを逆さまに掲載したのには理由があって、それについてはあとから説明します。

  

日専の詳細分類表を見ると、この小型シートの目打は「動物」が正二連0、「花」が逆二連0記されています。この「正二連0」「逆二連0」というのは他に例のない目打型式(注1)ですが、なぜ両者の目打の向きが異なっているのかという点も不思議です。日専はミスプリではないかと、ある方に尋ねたところ、それはこの切手の製造工程に由来するものだとのことでした。郵趣研究1994秋号にこの切手の製造方法についての解説記事が載っていることを、教えてもらいました。

この切手の実用版は、「動物」と「花」とが天地逆さまに隣り合わせに並んだもの3組、すなわち6シートで構成されていて、タブ部分もいっしょに二連目打を施した後に、1シートずつに裁断したとのことです(注2)。その目打の基本ユニットを図解すると、次のようになります(概念図であって、目打穴の数など正確でありません)。赤で示した分が「動物」、黒で示した分が「花」のシ−トになります。

この基本ユニットを使って連続櫛型目打の要領で穿孔するのですが、「動物」と「花」とが逆向きに印刷されているため、シートに対する目打の向きは両者で逆になるわけです。上のシート写真と目打ユニットの図とを比べてみれば、その理屈はおわかりになるでしょう。その目打の向きが上の概念図のように、動物のシートでは「正」、花のシートでは「逆」となっている、というのが日専の記載内容です。またタブ位置と目打ユニットの位置関係は固定されている必要があるので、結果として目打の継ぎ目が、動物シートでは1-3-5段、花では0-2-4段の位置に固定されることになります。

しかし、もし目打穿孔に際して目打ユニットの向きを逆向きにセットすると、動物が逆二連、花が正二連になります。そして実際にそのような実例が存在するというのが、ここで紹介したい内容です。目打の向きが正であるか逆であるかを判定するには、目打の継ぎ目が明瞭に現れていることが必要です。新しい時代の切手なので、継ぎ目がほとんど認められない、きれいに穿孔されたシートが大半ですが、多数のシートを調べると特徴の現れたものも見つかります。下に掲げた動物シートのうち、左側のシートでは目打の継ぎ目が横目打の下側にあるので「正二連0」(日専掲載)ですが、右側のシートでは上側にあるので「逆二連0」(日専未掲載)ということになります。筆者の手元にはありませんが、ここに示した「動物シートの逆二連0」と対になる「花シートの正二連0」が、当然存在するはずです。結果として花、動物のどちらのシートにも、正・逆のバラエティが存在することになります。

    

(注1)
「逆二連0」、「正二連0」の「0」は、左右の耳紙に余分な目打穴の飛び出し穴がないことを表します。普通切手の連続櫛型目打では「1穴」「2穴」しかありませんが、記念切手では祭シリーズ第1集「高山まつり」と第2集「祇園まつり」に、飛び出し穴のない0穴二連目打が存在します。

(注2)
郵趣研究1994秋の記事では、「2列変形・11回打ちの新しい目打枠」、「大判のシート構成は...6シート」という表現が使われていて、あたかも6シート構成にカットされた大判シートに2連櫛型目打を施したような印象を与えます。

しかしそれは正しくありません。ロール紙に印刷されたままの切手に、連続工程で目打穿孔され、そのあとで1シートずつにカットされたのです。すなわちこの切手の目打型式は、連続櫛型です。通常の連続櫛型目打に見られる「耳紙上の余分な目打穴」はありませんが、(伝統的な)櫛型目打ではありません。6シート構成の未穿孔シートの状態は存在しません。

実用版を製版したシリンダ1周分の長さは22段分(通常の100面シート2シート分+余白2段)なのに対し、縦3シートに相当するのは耳紙のスペースを含めて(5+1)×3=18段なので、残り4段分は空白となっています。その空白分は、窓口シートのサイズに裁断するときに切り落とされます。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ