ピ ッ ク ス (50)

2020.08.02

フレーム切手50円のポジション別特徴

初めて葉書額面で発行されたフレーム切手が、2007年11月発行(申込開始)の「50円グリーンフレーム」です。初めは10面シートのみでしたが、その後2011年4月になって、20面シートが追加されました。下に掲げるのは、地元の郵趣イベントのために2013年に作成した2種類のシートです。

10面シート

20面シート

このフレーム切手は、同時期に発行された「80円ブルーフレーム」とともに、国名・額面文字の色が異なる5種類で構成されているのが特徴です。10面シートの上端に塗られている5色、すなわち左側から青、緑、オレンジ、ピンク、黒、の順に、シートを構成しています。

同じ文字色の切手は一見同じに見えますが、よく調べるとシートの各段ごとにわずかな違いがあることがわかります。結果として上の画像で示した2種類のシート内30種の単片切手は、すべて区別することができます。それぞれのシートを1枚ずつ入手して調べればどなたにもわかることですが、健忘録を兼ねてここに整理しておくことにいたしましょう。

フレーム部分の地模様
この「50円グリーンフレーム」は、「80円ブルーフレーム」、「大型」、「オリジナルデザイン」とともに、格子状に並んだ菱形の背景模様が特徴のひとつです。この菱形は、4個に1個の割合で、濃いめの色となっています。下の模式図ではこの濃淡を強調して、淡色の菱形を白抜きで、濃色の菱形を塗りつぶしで表現してみました。1つおきに濃色となっている列と、全部の菱形が淡色となっている列とが、交互に並んでいます。注目すべきは、これらの菱形と写真部分や国名・額面文字との位置関係です。

lattice.gif 
菱型の格子のほかに斜めの線も入っていますが、上図では省略しました。また10面シート上部の広いスペースを埋めている格子模様はフレーム部分と少し異なりますが、ここではフレーム部分のみを話題にします。

10面シートの場合
まずは10枚の切手の中から、4箇所の切手を拡大したものを下に掲げました。上で言及した地模様の菱形がご覧になれるでしょう。同じ文字色の2枚の切手(上段の切手と下段の切手)の違いは、おわかりいただけるでしょうか。(地模様を見やすくするために、軽く画像処理してあります...処理レベルが正確に揃ってない点、ご容赦下さい)。

10面シート上段左端
 

10面シート上段中央
 

10面シート下段左端

10面シート下段中央

上段の切手と下段の切手について、写真部分の下端を模式的に示すと下のようになっています。上段の切手では、写真部分下端が濃淡交互の菱形列に接しています。ただし厳密に見ると、菱形の上端が少し欠き取られています。それに対して下段の切手では格子模様が少し下方にずれて、写真下端が淡色のみの菱形列の中央あたりを切断しています。本質的には同じことですが、写真部分の上端や額面文字と菱形模様の位置関係によって、上段切手と下段切手を判別することも可能です。ともかくこの上下段の違いと文字色の違いによって、10面シート内のすべての切手を分類することができます。

上段 

下段 

同じ段の5枚の切手の分類は、文字色が異なっているので簡単ですが、背景と写真・文字との位置関係が、どの切手についてもほとんど同じであることを確かめておきましょう。写真部分の両端で見ると、上の画像と模式図で示されているように、左辺は菱形の中央付近、右辺は右端近くで、濃淡交互の菱形列を切断しています。また額面文字で見ると、上段5枚の場合、どの切手でも「5」と「0」のほぼ真上に、濃色の菱形が位置しています。これらは20面シート切手との識別の際に役立ちます。

 

20面シートの場合
まずは文字色オレンジの切手を例にとって、各段の切手の違いを調べてみましょう。模式図を添えて、下に掲げました。大雑把に言うと、1段目と3段目はおおむね10面シートの上段と同様で、写真部分の下端が濃淡交互の菱形列上端に接しています。ただし詳しく見ると、1段目は淡色のみの菱形下端を少し切り取っているのに対し、3段目では全く切り取っていません。これらの特徴は、10面シート上段の切手とも少し異なっています。

また2段目と4段目では、写真部分下端が淡色のみの菱形列上端にほぼ接していますが、詳しく見ると2段目では濃淡列の菱形下端を少し切り取っているのに対し、4段目では菱形を全く切り取っていません。これらは20面シートの1、3段目、10面シートの各段の切手と明確に異なっていることがわかります。

以上では写真部分の下端で見ましたが、上端でも分類可能です。1,2段目の切手では写真部分上端が菱形の列を中央近くで切断していますが、3,4段目では下端近くで切断しています。また1,3段目の切手では淡色のみの菱形列を切断しているのに対し、2、4段目の切手では濃色を含む菱形列を切断しています。

オレンジ
20面シート1段目

オレンジ
20面シート2段目

オレンジ
20面シート3段目

オレンジ
20面シート4段目


10面・20面シート切手の分別法
以上によって、2種類のシート上の30枚すべての切手を分別できることになりました。使用済切手のポジション判定のためにはこれで充分ですが、ついでにもう少し20面シート切手の特徴を調べておきましょう。

20面シートでは、菱形のピッチが10面シートの場合より少し長く、切手の横幅と整合していません。そのために、同一段の5種の切手で、写真部分や文字と菱形列との位置関係がすべて異なっています。下に掲げた画像は上から3段目から抜き出した3枚の切手の下端ですが、例えば額面文字「50」の箇所をよくご覧下さい。中央の切手(オレンジ色文字)では、10面の場合と同様に「5」の文字が濃色菱形にかかっていますが、左端(青文字)や右端(黒文字)の切手ではだいぶずれています。

20面シート3段目左端

20面シート3段目中央

20面シート3段目右端

オレンジ文字の切手も含めて、20面シート切手を10面シート切手と確実に区別するには、写真部分の左右端が菱形の列をどのように切りとっているかに着目するのがよさそうです。3段目左端と中央の切手の画像と、全5枚の模式図を下に示しました。20面シートでは左右端の切り方がポジションごとに異なりますが、10面シート切手と同じ切り方をしているものはありません。オレンジ文字の切手の左端は10面シート切手と似ていて、濃淡交互の菱形列を中央付近で切断していますが、右端もほぼ同様に、菱形列の中央付近で切断しています、10面シート切手の右端の切断位置は菱形列の中央からかなりずれています。

まとめると、写真部分左端が濃淡交互の菱形列を中央で切断していない切手(青・緑・ピンク・黒)、左右端とも中央で切断している切手(オレンジ)は20面シート切手、ということになります。左端が中央切断、右端が先端切断のものは10面シート切手です。多数の使用済切手の中から20面シート切手を探し出すには、この判別法の方が便利なようです。

20面シート3段目左端の切手

20面シート3段目中央の切手

20面シート左端

20面シート2番目

20面シート中央

20面シート4番目

20面シート右端


使用済単片切手によるポジション別収集
以上のように、10面・20面シート切手の全30ポジションは、すべて分類できることになります。しかしもともと80円と比べて使用量の少ない50円のことですから、自然な使用済単片でこれらを揃えるのは容易でありません。20面シートの1・3段、2・4段を区別しない集め方もありますが、それでも20種になります。

筆者は10面シート切手の上段と下段の違いには早くから気づいていて、80円ブルーフレームも含め、使用済切手による10面シートの位置別収集を完成させました。しかし50円の20面シート切手は、なかなか集まりません。最初にこの記事を書いてから7年近く経ちますが、20面シート切手はまだ下の2枚しか確保していません。「青4段目」と「ピンク3段目」ですね。30種を揃えるのは遠い目標のようです。

この2枚の切手、何段目の切手であるかは写真部分の下端を詳しく観察しないとわかりませんが、20面シート切手であることは「左端が濃淡列中央切断ではない」ことから簡単にわかります。

おまけ...マイクロ文字の違い
この「50円グリーンフレーム」には、もうひとつ面白い要素があります。マイクロ文字のバラエティです。「日本郵便」の文字の下方を拡大してみると、そこに小さな文字が並んでいるのがわかりますが、ここまでに画像で示した切手では、すべて「JAPAN POST SERVICE Co. Ltd.」と書かれています。しかし50円額面末期に発行されたものの一部に、「JAPAN POST」となっているものがあります。つきあいで買わされた地元の「鹿児島中央駅100年記念」のフレーム切手が「JAPAN POST」であることに、だいぶ後になってから気づきました。

フレーム切手のマイクロ文字については、他にもいろいろと興味深いバラエティがあります。詳しくは「郵趣研究148号」に掲載された内田雄二氏の記事をご覧下さい。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ