ト ピ ッ ク ス (86)
2023.07.01
限定連合加盟国あての低料金船便
まずはこの葉書をご覧下さい。20円新フジ1枚貼りの葉書で、一見国内便の形態をしていますが、宛先は台湾、船便扱いの外国郵便です。この時期の外国あて船便葉書の料金は30円のはずですが、「限定連合加盟国」あてということで、20円の低料金が適用されています。「名品・迷品」の部屋にこの1点のみを掲載した方がよかったかもしれませんが、関連品を同列で語りたいのでこちらに掲載しました。
船便葉書 料金20円(限定加盟国あて低料金)
広島中央 1971.9.27 → 台湾
限定連合加盟国あて低料金便とは
昭和40年代から平成ひと桁年代にかけて、限定連合加盟国あて低料金船便という制度がありました。限定連合加盟国とはアジアオセアニア郵便連合(AOPU)加盟国のことです。この郵便連合は1962年に創立され、日本は1968年9月に加盟が認められました。日本の加盟時の構成国は日本、中華民国(台湾)、韓国、ラオス、フィリピン及びタイの6カ国でしたが、その後の加盟国の拡大に伴い1982年7月1日にアジア太平洋郵便連合(APPU)と改称されました。
この加盟国あて郵便物のうち、船便の書状と葉書については一般の外国あてより低い料金が適用されました。日本が加盟した1968年の時点では、一般外国あて料金が書状50円・葉書30円であったのに対し、加盟国あては30円・20円でした。しかしその後の円高によって一般外国あて料金が引き下げられたた一方で、加盟国あては据え置かれたため料金差が縮小しました。一般料金に合わせて料金を引き下げると、国内料金より低額になってしまうからです。結局1994年の郵便料金全面改訂時に限定連合国あて低料金の制度は廃止ということになり、現在に至っています。そもそも船便料金の存在意義自体が消失した時代となっていましたから、やむをえない措置であったと言えるでしょう。
この低料金制度が存在した全期間の料金を、一般外国あて料金とともに下に掲げておきましょう。各欄の右側青文字の料金は、その時期の一般料金です。上に掲げた台湾あて葉書は最初の葉書20円の時期のものですが、この時期に20円額面の記念葉書2種が発行されたことは、ご存じの方も多いことと思います。
書状(基本重量) | 葉書 | |||
1968.10.11 | 30 | 50 | 20 | 30 |
1976.1.25 | 60 | 90 | 40 | 60 |
1981.1.20 | 70 | 90 | 40 | 60 |
1981.7.1 | 70 | 110 | 50 | 80 |
1988.4.1 | 70 | 80 | 50 | 60 |
1994.1.24 | 廃止 | 90 | 廃止 | 60 |
台湾あて低料金船便葉書
上の台湾あて葉書は最近の某オークションで、記事に「料金不足も見逃し」と書かれて掲載されていたものです。この限定連合国あて料金の存在はしばしば見過ごされることがあり、他所でも何度か、料金が合わないというような記載を見た記憶があります。上記の20円記念葉書の無加貼実逓使用例となると破格の高値がつくことが多いのですが、今回の品は限定国あて低料金便であることの認識が行き渡ってなかったためか、そもそも私製葉書はそんなに珍しくないためか、さほどの高値となることはありませんでした。
消印は広島中央局の和欧文機械印です。拡大図を下に掲げておきましょう。 差出日は1971年9月27日、国内あて葉書なら7円の時期です。下の方で補足するように、国内あてと一緒に差し出されたと思われ、このこともあってか和欧文機械印で消印されています。和欧文機械印の存在意義が十分発揮された例となっています。貼られている「20円フジ」は1969年発行の新フジです。国内2倍重量定形書状用に発行された切手ですが、他に気の利いた使用例が少ない中で、貴重な1枚貼り使用例となっています。貼られている切手が「旧フジ」だったら...と思わなくもありませんが、新フジ発行後2年以上経った1971年9月の差し立てですから、旧フジ貼りだと収集家の作為が疑われてしまいます。
この葉書、通信面をここに載せるのは差し控えますが、裏面は黒枠の死亡通知になっています。収集家便ではありません。その文面によると、差出人のご家族が南大東島の鍾乳洞を調査中に事故で亡くなったとのこと。
この葉書では宛名の方がどんな人物かわかりませんが、どうも研究仲間の大学関係者のようです。今回のオークションでは、一緒に下のような同一宛先の航空便葉書が出品されていました。こちらは35円料金の「ただの航空便」ですが、上の20円葉書が収集家便ではないことを多少なりとも補強する資料として、同時にゲットしておきました。
航空便葉書 料金35円(第1地帯)
KOISHIKAWA 1969.12.29 → 台湾
ということで「めでたしめでたし」ということにしたいのですが、実はここに書いておくべきことがもう一つあります。それはこの葉書の宛先が台湾であること。1970年代になると中華民国(台湾)に代えて中華人民共和国を中国として承認する国が増加し、1975年にはAOPUにも中華人民共和国が加盟しました。代わりに台湾がAOPUから外されたため、台湾あての低料金船便の制度も1976年1月25日より打ち切りとなりました。20円葉書の期間は大丈夫なのですが、紹介品の葉書の消印の日付は、一応確認しておく必要があります。1971年9月27日なので大丈夫です。
書状の限定国あて船便
限定連合加盟国あて低料船便として、書状の例も紹介しておきましょう、下に掲げたのは60円料金の韓国あてです。宛先のお名前は、..と見ると、郵趣界に大量に存在する「李さんカバー」でしたね。典型的な収集家便ですが、「収集用郵便」ではなさそうです。一般外国あてでしたら90円料金となることが、限定連合加盟国あてということで60円ですみました。
60円料金分として2年ほど前に発行された船シリーズ第2集が貼られているところは収集家便ですが、連刷を活かした貼り方になっているあたり好印象です。船シリーズの専門収集においても、国内あて1枚貼り定形書状以外に何か気の利いたものをという際に、こんなカバーがそこそこ役立つものと思われます。
船便書状 料金60円(限定加盟国あて低料金)
SHIMOTSU(和歌山下津) 1977.9.29 → 韓国
限定連合加盟国あて船便の完集は可能か?
以上2点で、料金表に書かれた6種の料金のうち2種をゲットしたことになりますが、残りの4種も何とか入手しておきたいものです。李さんカバーに活躍してもらえば何とかなりそうにも思いますが、同じ宛先ばかりというでのは、見え見えの収集用郵便ではなくでも、やはりためらわれます。自然に使われたものを自然に集めていきたいものですが、なかなか難しそうです。とは言ってもたかが書状や葉書です。時間をかければ何とかなるでしょう。問題はその時間が、筆者には充分残されていないことです。