ト ピ ッ ク ス(72)

2018.05.05

祭りシリーズ「祇園まつり」のスクリーン線数

日本切手で最初にグラビア多色輪転機によって印刷された切手は、1954年発行の年賀切手「加賀起き上がり」(昭和30年用)です。普通切手では単色刷りの8円「かもしか」で試験的に使われたのが最初で、その後10年以上の時間をかけて輪転機印刷に切り替わっていきましたが、グラビア記念切手は「加賀起き上がり」以降、一斉に輪転機印刷に切り替わりました。

このグラビア輪転機で使われたコンベンショナル製版方式は、1980年代に電子製版が登場するまで活躍しましたが、その間のスクリーン線数には変遷が見られます(注*)。1954年の導入時は260線でしたが、1964年の「祇園まつり」(一部)で250線に切り替わり、1966年の「ユネスコ20年」以降は230線、さらに1977年「国土緑化」以降再び250線に戻りました。さらに最後期1980年の近代美術「母子」からは390線、1981年の歌シリーズ「春がきた」からは310線という細密スクリーンも加わりました。この間普通切手で1960年代に使用された195線は、記念切手では使用されていません。1982年の年賀切手「金太郎」(昭和58年用)のときに、1970年代末期に普通切手で登場した電子製版方式が記念切手でもデビューし、本格的に利用されるようになりました。その後もしばらくの間、コンベンショナル製版は電子製版と併用されましたが、その後は次第に姿を消していきました。

スクリーン線数の切り替え時には、同じ切手で新旧スクリーンが併用された例も見られます。1977年の国宝シリーズ「紫式部日記絵巻」には、230線の切手と250線の切手が共存します。また1964年の「祇園まつり」では、青が新しい250線、他の3色(黒、赤、黄)が従前の260線という組み合わせで製版されたとのことです。

(*)桑野博:切手研究343号

  

そこで手近にあった「祇園まつり」の画像を拡大して、スクリーンを観察してみました。こんな感じです。赤と黒のスクリーンは、どの切手でも大方鮮明です。向きが半端な角度(赤85度、黒62度)なので、ルーペで正確に線数を測定するのは難しいですが、スキャナで取り込んだ画像にスケールを合わせてみると、これらのスクリーンは確かに260線となっていることがわかります(下図)。多くの切手がそうであるように、黄色スクリーンは全く見えません。黄色の網目が見える切手を探し出すのは、なかなか大変なことでしょう。


バックの青色スクリーンは、この切手ではあまり鮮明でありませんが、測定可能な鮮明な網目が見られる切手も珍しくありません。幸いこの青色のスクリーン角度は45度なので、実際に網目が見えなくても、印面の端のギザギザによって線数を測定することが可能です。左右辺と上下辺とでギザギザのピッチが等しければ、角度が45度であることも併せて確認できます。

ただし250線と260線の差はわずかなので、測定には注意が必要です。日専にはこのギザギザの点の数が、1ミリあたり250線では7.0個、260線では7.3個と記されています。0.3個の差というのはなかなか判別困難です。実際には差が1個以上となるように、3〜4ミリの区間を取って点の数を数えるという方法が確実です。それでもこれをルーペで行うのは、かなりの熟練を要するでしょう。スキャンした画像にスケールをあてる方法が確実です。

また測定を正確に行うとともに、日専掲載の数値が示されている精度(小数第1位まで)で本当に正確であるかも、一応確かめておく必要があります。その結果をまとめたのが下表です。まず250線や260線という1インチ(25.4ミリ)あたりの網点の個数を、1ミリあたりの個数に換算しました。結果は小数第2位まで算出し、それを使って計算した2〜4ミリあたりの個数は小数第1位までに丸めました。また日専に45度方向、および90度方向の値として掲載されている値(黄色で示した欄の値)をもとにした算出結果を、同様に示しました。

  45度方向    90度方向  
  1ミリ 2ミリ 3ミリ 4ミリ 1ミリ

2ミリ

3ミリ 4ミリ 
250線 9.84 19.7 29.5 39.4 6.96

14.0

20.9 27.8

日専

10.0

→ 

7.07

14.1

21.2 28.3

9.90

←  

7.0

14.0

21.0

28.0

260度 10.24  20.5 30.7 41.0 7.24 

14.5

21.7 29.0 

日専

10.3 

→ 

7.28

14.6

21.8 29.1
10.32

 ← 

7.3

14.6

21.9 29.2

少し気になるのは、日専に書かれている数値が正確でない点です。260線については、2通りの値をもとにした1ミリあたりの個数が小数第1位までなら一致していますが、それは正確な260線の値と少しずれています。逆に日専の値をもとにして線数を算出すると、262線となります。もっともこれは、この262が正確な線数で、日専では線数を5単位で表すことにしているので260線となっているのかも知れません。長さ4ミリの区間をとっても、最大で0.2個の差しかないので、どれが正確な値であるかを観測によって決めるのは困難です。

250線については、45度方向、90度方向の日専掲載値が、きちんと対応していません。例えば「45度方向10.0個」という掲載値から90度方向の個数を算出すると7.07個、小数2位を丸めて7.1ということになり、掲載値7.0と一致しません。日専値をもとにして算出した線数は、251〜254となります。それでも4ミリ区間での差は最大でも0.5個です。2通りの日専値が表示精度の範囲で食い違っているのはよろしくありませんが、測定精度の範囲内の誤差とも言えるでしょう。

以下の考察では日専の掲載値は無視して、線数が正確に250線または260線であるとして、実際の観測値がどちらに近いかで両者の線数を分類することにします。長さ4ミリの区間がとれれば、両者は確実に分類できるでしょう。3ミリでも何とかなりそうです。次の画像は、印面左辺の最も鮮明な箇所で、正確な線数測定を試みた結果です。

  
青260線                                ????

左側の画像は上で紹介した切手で、4ミリ以上にわたってきれいに網点が並んでいます。上から4ミリ分の区間で個数を数えると29個で、表の値と比べると260線であることが分かります(詳しく見ると、これにほんの少しの端数が加わっているように見えなくもありません)。250線でないことは確実です。

これに対して右側の画像は、別の切手の測定結果です。この切手でも網点は鮮明なのですが、確実に読み取れる区間が2ミリ強しか続きません。図には確実に読み取れる網点の右側に黒丸を添えましたが、その並びが途中で切れています。詳しく見ると、この切手の網点の並びは少し傾いている(スクリーン角度が45度から少しずれている)ようです。途中で切れた2本の黒丸の並びは、網点の並んだ同じ列ではなく、隣の列に対応しているようです。

そこでこの位置でのスクリーン測定はあきらめ、印面上下端を探索し、何とか測定できそうな3ミリ区間を見つけ出しました。その画像を次に示します。長さが不足気味なので、最初に示した260線切手の画像を切り取って貼りつけ、両者の差を見て取れるようにしました。マージン部分に貼りつけた断片画像が、260線切手の上辺画像です。


青250線(下側)と、260線(上側)

スケール左端から3ミリ区間にある点の数が21個程度であるのは確実です。上側につけ加えた260線切手の22個とは、確実に異なっています。この切手の青スクリーンは、確実に250線ということができます。

このようにして、この「祇園まつり」には青を含めた全色260線のものと、青だけが250線で他は260線のものとが混在していることが分かりました(測定不能の黄色は260線と推定)。この時期の記念切手は発行数が多く、複数の実用版が使われたことは充分考えられます。最初はそれまでと同様に全色260線で製版したものの、後から製版した切手で1色だけ新スクリーンが使われた、というストーリーは充分成立するでしょう。

結局この切手では、記念切手としては例外的に「スクリーン線数のバラエティ」を楽しめることになりました。しかしその線数の差はわずかなので、それらを判別するには熟練を要します。「楽しむ」というより、「苦しむ」という方がよいかも知れませんね。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ