ト ピ ッ ク ス(51)
2019.08.04
花シリーズの多数貼り
1961年発行の花シリーズは、わが国の記念切手史上、重要な節目となったシリーズ切手です。文化人切手など、それ以前にも数年以内に完結したシリーズ切手はありますが、グラビア多色刷りによるシリーズ切手が継続的に発行されるようになったのは、この花シリーズの成功によるものと言ってよいでしょう。書状額面で毎回1種発行の全12集という、今から見ればおとなしい発行スタイルでしたが、これ以降さまざまなシリーズ切手が、類似のスタイルで発行されるようになりました。
書状額面での発行なので、1枚貼り国内あて書状が代表的使用例です。使用例収集では当然これが基本になりますが、少し気の利いたコレクションを構築しようとすれば、この適正使用例以外にどのようなカバーを集めることができたかがポイントとなります。そのとき重要な働きをするのが「多数貼り」です。筆者はまだ納得できるだけの充分な量を集めていませんが、これまでの入手品の中からいくつか紹介しておきたいと思います。
本シリーズはすべて10円額面で発行されましたが、途中で郵便料金改訂があったことに注意する必要があります。国内書状料金には変更ありませんが、特殊扱い料金は1961年6月1日、外国あての船便、航空便料金は10月1日に改訂されました。主な料金を示しておきましょう。
|
国内便 |
国際船便 |
国際航空便 |
|||||||||||
|
葉書 |
書状 |
速達料 |
書留料 |
書状 |
1地帯 |
2地帯 |
3地帯 |
||||||
|
|
|
|
|
|
書状 |
葉書 |
印刷物 |
書状 |
葉書 |
印刷物 |
書状 |
葉書 |
印刷物 |
〜1961.5.31 |
5円 |
10円 |
25円 |
35円 |
30円 |
40円 |
35円 |
25円 |
75円 |
40円 |
30円 |
115円 |
60円 |
60円 |
1961.6.1〜9.30 |
30円 |
40円 |
||||||||||||
1961.10.1〜 |
40円 |
50円 |
30円 |
30円 |
80円 |
40円 |
100円 |
50円 |
50円 |
●25円速達料金便
まずは料金改訂前の速達便を、と思って探しましたが、実は所持していませんでした。葉書料金5円と加算した30円料金の速達私製葉書に3枚貼りしたものが欲しいですね。他人様のコレクションでは見たことがあります。恵んでくれる方がおられたら大感謝。
●35円書留料金便
料金改訂前の書留便に多数貼りで使用した例は、かろうじて1点だけ所持していました。下のような書留便です。書留便としては最もありふれた45円料金の書留書状(書状料金10円+書留料35円)で、その40円分として、差し出し当日に発行された「ぼたん」を4枚貼ってあります。初日便なので、郵趣家便では?ということになります。全体的な雰囲気は郵趣家差し立ての収集用郵便に見えませんが、持参した書留便に窓口で購入した新切手をその場で4枚も貼って差し立てるというのは、やはり郵趣家の仕業としか思えません。浅草局蔵前分室から差し立てられていますが、裏面に書かれている差し出し人は、世田谷区内在住です。宛名に「池ノ上郵便局内 ○○様」と書かれていますが、これは郵便局の職員の方でしょうか。
このカバーでは、1枚だけ貼ってある5円普通切手が目障りです。花だけでまとめた使用例となれば、私製葉書の書留便(葉書5円+書留料35円=40円)への4枚貼りということになりますが、これはなかなか難しいでしょう。
ぼたん4枚+5円普通切手貼り
浅草蔵前(分室) S36(1961).5.25(ぼたん発行初日)
●30円速達料金便
料金改訂後の速達便です。この形の速達便は、数点所持していました。おそらくこれが最も入手しやすい多数貼りと言えるでしょう。まずは封書の速達便を2点ご覧いただきましょう。
左側のカバーは、「きく」だけを4枚貼った速達書状です。料金40円の内訳は書状10円+速達料30円です。宛名は有名郵趣家、裏面にはこの時期の記念切手貼りカバーの宛先によく登場する「大内齋茂商店」の名が印刷されています。郵趣家便ですね。きくだけが4枚貼ってあるスッキリしたカバーではありますが、そのうちの1枚と他の3枚とは別の働きをしています。
むしろ右側のカバーのように、書状料金分(うめ1枚)と速達料金分(つばき3枚)とで役割分担した貼り方の方が筆者好みです。ただしうめ1枚+つばき2枚と、つばき1枚とが離れて貼られたのはなぜでしょう? 封筒左上にうめ1枚、それから離してつばき3枚という形であれば、普通便で差し出そうとしたのを気が変わって速達で出すことにして速達料金分を貼り足したというストーリーが立てられますが、そういう「うまい話」ではなさそうです。差出人は個人(著名収集家ではなさそう)、宛先は生命保険会社なので、収集用郵便ではありません。発行後2年以上経った時期の差し立てなので、これは差出人の手元にたまたま残っていた切手を4枚かき集めて貼ったものなのでしょう。1枚だけ離して貼ったのは、宛名に重なりそうだったからでしょうか。「うめ」が逆さまに貼ってありますが、単に貼り損なったということでしょう。宛先が個人だと「失礼に当たる」ことになりますが、会社あてなので気にせずそのままポストに入れたのでしょう。
|
|
きく4枚貼り |
つばき3枚+うめ貼り |
速達料金分を際立たせるのなら、次のような葉書の方が気持ちよいかも知れません。官製葉書および5円普通切手貼りの私製葉書に、速達料金分として花シリーズの同種切手3枚加貼したものを、セットで並べました。左側は家族間の私信、右側は研究論文のようなものの校正に関する連絡で、どちらも郵趣家便ではなさそうです。封書の場合と違って、イヤでも葉書料金部分が速達料金部分と切り離されて見えます。
|
|
官製葉書にきく3枚加貼 右京 S36(1961).11.8 → 岡山 |
あさがお3枚+5円普通切手貼り 新宿 S36(1961).10.24 → 京都 |
●40円書留料金便
1961年6月1日の料金改訂後は、書留料金が40円になります。速達の場合と同様に、5円の端数が解消したので、花のみで必要料金を構成できるようになりました。相異なる雰囲気の書留便を、2点並べてご覧に入れます。
1点目(左側)は、いろいろな花を混ぜて5枚貼りとした50円料金(書状10円+書留料40円)の書留書状です。これは明らかに郵趣家便ですが、 この形の封筒を残すために作成した収集用郵便というより、何かの用事があって差し出した書留便に手持ちの切手をべたべた貼ったものでしょう。個人的には同種切手を5枚貼っていただきたかったですが、まあ、本当に残り物のかき集めなのでしょう。差し出し日は第2次国立公園シリーズ1集の「富士箱根伊豆」の発行日で、何か新切手関係の貴重品を送ったのかとも思いましたが、このサイズの封筒ではその可能性はなさそうです。
2点目(右側)は「さざんか」だけを5枚貼った、スッキリしたカバーです。少し変わっているのは書状(第1種便)でなく、第5種便である点です。この時期は第5種便料金が書状と同額だったので、区別がつきにくいことがありますが、この封筒にはきちんと第5種郵便の表示があります。実はこの封筒の裏には東京中央局切手普及課の名前が印刷されています。さすがに郵便の本家ということで、表示もきちんとしています。通信販売の記念切手を送った封筒でしょう。なおこの時期は第5種便料金が書状と同額と書きましたが、重量の刻みは異なります。書状は20g刻みなのに対し、第5種便は50g刻みです。書状として送ると、もう1〜2枚余分に貼る必要があった可能性があります。
各種5枚貼り |
さざんか5枚貼り 5種便 |
●外信船便
1961年10月1日の料金改訂前は3枚貼り、改訂後は4枚貼りで基本重量の船便書状に対応します。重量増のものを含めてこの部屋の別記事で紹介しているので、ここでは省略します。
●外信航空便
外国あての航空便は地帯・種別の異なるさまざまな使われ方があり、すべてを集めようとするときりがありません。ここでは代表的なもの、少し変わったものは押さえておきましょう。まずご覧いただくのはは料金改訂前の韓国(第1地帯)あて書状で、料金は40円です。有名な「李さんカバー」ですが、料金40円のうち30円分だけが「あさがお」で、残りは普通切手です。船便で送るつもりで船便料金分だけを記念切手貼りとしたものの、出向いた郵便局で気が変わって、航空便との差額分の普通切手を買って貼り足した、ということでしょうか。
あさがお3枚+10円普通切手貼り 航空便書状
NISHINOMIYA 1961.8.6 → 韓国
次はまた東京中央局切手普及課発ですが、こちらは印刷物便で航空便扱いとしたものです。20g 40(円)のエンピツ書きが見られます。米国あての印刷物航空便はよく見かける種別ですが、どこかの別記事でも書いたように、記念切手のコレクションのリーフに高額切手貼りや多数貼りのカバーを貼りたいときに重宝します。
さざんか4枚貼り 航空便印刷物
TOKYO 1961.12.30 → 米国
もっとたくさんの切手が貼ってある例として、次のようなものはいかがでしょうか。小型の封筒に10枚も貼ってあり、息が詰まりそうです。まあゲテモノではありますが、2種の切手で10枚貼ってある点は、上の方でご覧に入れた国内便の5枚混貼よりスッキリしています。ただし発行後半年以上たっての使用である点が、少々気に入りません。「ききょう」発行後の間もない時期に、前月発行の「あさがお」の残りと一緒に使ったものだったらよかったのにと思いますが、まあ贅沢を言うのはやめておきましょう。
あさがお・ききょう計10枚貼り 第3地帯あて航空便書状
OSAKA 1962.4.30 → 英国
●特殊な外信便
国際郵便への使用例の最後として、特殊なものを紹介しておきましょう。大型封筒に「やまゆり」が何と17枚も貼られた、沖縄あての航空便です。復帰前の沖縄あて郵便は国際郵便として扱われましたが、料金の大部分は国内便と同額でした。その中で航空便だけは特別な料金が設定され、書状料金は10gごとに25円でした(1961年10月1日の料金改訂前後で変化なし)。本品は7倍重量で料金は175円となりましたが、差し立て日に発行された「やまゆり」が所狭しと貼られています。端数となる5円部分だけは、手持ちの旧年年賀切手が使われています。やはり郵趣家便でしょう。よく見かける宛先です。
やまゆり17枚+5円貼り 沖縄あて7倍重量航空便書状
TOKYO 1961.7.15(やまゆり発行初日)