ト ピ ッ ク ス (21)

2005.06.05

目黒柿ノ木坂局と15円きくコイル

東京・柿ノ木坂は、東急東横線「都立大学駅」の近くにある由緒ある地名です。この街の一角にある(たぶん)小さな特定局、実際に訪れたことはありませんが、この局の消印が今回の主題です。

貼られている切手は15円きくコイル。発行日は昭和43年(1968年)1月9日ですから、このコイル切手の初期使用例ということになります。ただし単なる初期使用例ではないところがミソです。

このコイル切手は、もちろん自動販売機での販売用に発行されたものですが、当時はまだ切手の販売機というものは、東京・京都の中央局などごく一部の局に、試験的に設置されていたにすぎません。昭和34年の「壁画コイル」以降、すでに5種のコイル切手が発行されていましたが、収集家の使用がすべてであったと言っても過言でありません。窓口の営業時間外に利用してもらうという、自動販売機の本来の機能は、まだ充分に活かされていませんでした。

封書料金が15円になり、発光切手や自動取り揃え機による郵便の自動化が本格的に始まったこの時期、切手の自動販売機についても、いよいよ一般利用者の使用を目的とした設置が図られるようになりました。利用者は多いが窓口の営業時間が短い大都市の特定局で、局の外壁等に設置して時間外でも切手が買えるようにしようというのが、その主旨でした。

そしてその実用化試験に選ばれたのが、今回紹介の柿ノ木坂局であったのです。切手発行初日の1月9日に東京中央局で収集家向けに販売された際は、販売機ではなく、50枚ずつに切ったものを袋詰めした形で販売されたそうですが、その翌日1月10日(注)から2月29日までの間、柿ノ木坂局に設置された販売機で実用化試験が行われたのです。その試験期間最終日の消印が押されたカバーが、ここで紹介したカバーというわけです。

このカバーは、当時の著名現行切手収集家である片岡尤二氏が差し立てたものです。柿ノ木坂局は特定局ですから、通常は普通郵便に当局の消印が押されることはありませんが、特に記念品として、窓口で差し出したものでしょう。このような記念品は単なる初日カバーのようなものとは違い、収集用記念品ではあっても、気の利いたアイテムとして伝統郵趣コレクションの中で利用することができます。

この試験期間終了後、東京都内の多くの局に、切手の自動販売機が見られるようになりました(当の柿ノ木坂局の販売機がその後どうなったのかは知りませんが...)。一般の利用者が差し出した郵便の中にも、コイル切手貼りが結構見られます。封書15円時代はさすがに少ないですが、20円時代、50円時代、60円時代と時代が進むにつれ、コイル切手貼りのカバーも、特に珍しいものとは言えないくらいになっています。

平成9年には「印字式コイル切手」も登場して、今後はむしろ普通シート切手よりコイルの方が当たり前という時代になるかと思われましたが、その後は郵便自体の利用減や記念切手の大量発行という状況下で、切手の自動販売機は減少しています。防犯上の理由もあるようです。郵便民営化の流れの中で、切手の自動販売機が今後どういう方向に進むのでしょうか。


このコイル切手についての文献は、手元には「日本切手百科事典」しかありません。かなりの部分を記憶にもとづいて書いているので、間違いがあるかも知れません。もし間違いにお気づきの方がいらっしゃったら、ぜひお知らせください。柿ノ木坂局での実用化試験の期間も、日本切手百科事典には1月9日から2月29日までと記載されていますが、記憶にもとづいて1月10日からとしてあります。


15円きくコイルの初期使用例を紹介したついでに、もう1点、東京中央局初日印つきのオンピースを紹介しておきましょう。唐草機械印であるところがミソです。実はこのオンピース、筆者あてに来た郵便から切り取ったものです(何て勿体ないことを!)。収集知識がなかった当時の筆者の、一生の不覚ともいうべきものでしょう。初日印であることはもちろん知っていて、しばらくの間は封筒のまま保存してあったのですが、あるときふと魔が差して、かさばって邪魔だから切り取ってしまえということになってしまいました。消印が「満月」でなかったため水はがしまではしなかったのが、不幸中の幸いと言えましょう。

この郵便がどこから届いたのか、何の郵便であったのかが気になる方がいることでしょう。この封筒には私の卒業した高校の同窓会報が入っていたのです。封筒には同窓会の名称が印刷されていたはずです。初日印消しですが、見かけは全くの一般使用便の形態をしていました(返す返すも、勿体ないことを...)。

そのような一般郵便に、なぜコイル切手が貼られ、しかも初日印が押されていたのでしょう。発行日の東京中央局で販売機が稼働していたのか、定かな記録がないので何とも言えませんが、上にも書いたように当日の東京中央局では収集家向けに袋詰めしたコイルが売られました。同窓会報などというものは、普通は一度に大量に差し出すもの。販売機が稼働していたとしても、それに貼る切手を販売機で購入したとはとても考えられません。

この謎は完全に解けているわけではありませんが、その解決のヒントになる極秘(?)情報を紹介しておきましょう。実は上の柿ノ木坂カバーの差し立て人でもある片岡尤二氏は筆者の高校の先輩で、同窓会の活動スタッフに加わっていたらしいのです。そのことを筆者は、ずっと後になってから知りました。当然、片岡氏とは直接の面識もありませんでした。

発行初日に記念品作成用に大量にコイル切手を購入した氏が、たまたま預かっていた同窓会報に貼って差し出したのでしょうか。とすれば、この仲間のコイル貼りカバーが大量に存在したことになります。筆者はまだJPSにも入会していない無名の収集家でしたから、特に筆者の分にだけコイル切手を貼ってくれたということはありえません。


追記 2007.05.05

最近になって、この初日実逓便のカバー状態のままのものを入手することができました。消印が少し薄めですが、データは完全に読むことができます。データは上のオンピースと全く同じです。

   

そして封筒の裏面には、次のようなゴム印が押されています。印刷ではなかったですが、間違いなく筆者の母校の名前が記されています。「転居先不明」ということで母校に戻されたものが、おそらく片岡氏のもとに保管され、郵趣界に残されたのでしょう。

  

最後に、片岡氏と母校同窓会の関係を示す証拠を紹介しておきましょう。昭和48年4月25日発行の同窓会報記事の一部です。昭和48年と言えば、まだ沖縄切手への「投資」が盛んな時代でしたが、この記事はその沖縄切手投資の危険性を説いています。そしてこの直後、沖縄切手のバブルは大崩壊したのです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ