ト ピ ッ ク ス (43)

2010.10.10

葉書の書留便

今も昔も書留便というのはありふれた郵便物ですが、それは封書や小包の場合です。葉書の書留便となると、入手にはなかなか苦労します。まずは戦後の郵便史の中で最も入手しやすいと思われるものを、2点ご覧に入れておきましょう。

書留料金30円期 宇部助田 S24(1949).12.28 → 京都

書留料金35円期 京都三條大橋 S36(1961).3.16 → 市内

書留料金の歴史(概略)
現金や高価な物品を、紛失した場合の保険つきで送る制度が書留です。金銭的価値とは別に、絶対になくなっては困るということで書留扱いをつけることもよくあります。本来の意味はその名の通り、送達過程を「書き留め」ておくというサービスで、いざというときには受取人のもとに届けられたことを証明してもらえます。万一の場合の金銭的保障は、副次的な要素と言えるでしょう。

1946年8月1日料金の1円で始まった戦後の書留料金は、その後5円、20円、30円、35円40円60円100円300円350円、360円を経て、現行料金420円(1994.1.25料金)となります。短期間で終わった20円料金(1948.7.10〜49.4.30)の時期を除き、この料金に合わせた普通切手が発行されています。また上の赤色で示した料金に対しては、封書料金との合算額の切手も発行されています。

書留便の収集
当然のことながら、これらの合算料金1枚貼りや、書留料金+封書料金とを分けて貼った書留封書が、基本的な使用例となります。ほとんどのものは駄物ですが、そういう駄物もきちんと押さえておく心がけが大切です。

それらの基本を押さえた上で、何か気の利いたものを探すことになります。書留便の範囲内では、重量増の封書、高額の保障つき、といったところが、まずは手を出しやすいところでしょう。これらの中では、55円「まりも」の1枚貼り(35円+10円=45円の重量増)とか、1円、2円などの端数額面切手を保障増料金として加貼した物品書留便などが人気品です。現金書留便は、重量増なのか保障増なのかがわかりにくいことが多く、また色枠の封筒が嫌われて、あまり人気がありません。

少し変わったものとしては、普通の封書ではなく「切手つき封筒」、「簡易てがみ」、「郵便書簡」といった名称で販売された封書タイプのステーショナリーに書留料金の切手を加貼したものが、気が利いたマテリアルです。入手には少々努力が必要ですが、とてつもない高値がつくというほどのものではありません。さらには、非信書便(4種便、5種便)の書留便も要注目です。1966年の定形郵便制度導入以降は普通の書留便に統合されてしまいましたが、それ以前は通信販売で高価な切手を注文するときに、よく利用されていたようです。昭和30年代に切手商が差し立てた「書留第5種便」を、郵趣界ではよく見かけます。

しかしこれ以外の書留便となると、なかなかの入手難です。小包の書留便は多いのですが、アルバムリーフに貼るのに適したものはなかなか出会えません。それ以外は...となると、次のようなものを思いつきます。

葉書の書留便
しかし葉書の書留便は、なかなかの難物です。それはそうで、なくなっては困る品物を葉書で送るというケースは、すぐには思いつきません。それでも葉書に金銭的価値がある場合は...と思いを巡らすと、それ自身が有価証券としての価値を持つ場合を思いつきます。しかしそんなに価値あるものなのに、封書料金をケチって封筒にも入れずに送るというのは、どうもありそうな話に思えません。

金銭的価値とは別の意味で書留扱いにするような大事な書類となると、大学の受験票のようなものを思いつきます。しかし実際には、速達扱いは多くても、書留扱いの受験票は見た記憶がありません。

それでは....、ということで、冒頭に掲げた2通の書留葉書の素性を紹介いたしましょう。それぞれの葉書のウラを見ると、その素性がわかります。

30円貼りの方は「當座口振込副報告書」。○○銀行の●●さん(この葉書の差出人)の口座から△△銀行の▲▲さん(受取人)の口座に11007円50銭を送金しましたという書類です。2円の収入印紙が貼られ、「本書ハ必ズ宛名銀行ヘ御提出相成度候」と書かれています。すべてオンライン決済される今とは違って、昔はこういう書類をやりとりしていたのですね。この葉書の提出をしないと、その11007円50銭はどうなってしまうのかわかりませんが、やはりこれだけの金銭的価値のある書類ということで書留扱いにしたのでしょう。封書でなく葉書で送ったのは、封書代との差額6円をケチったというより、事務処理上の都合でしょう。ただしこれと同じ書類を普通便で送った例もよくみかけます。

35円貼りの方は、呉服店の廃業届です。特別な書式に従ったものではなく、手書きで要点が書かれています。店をたたむときにはこういうものを税務署に提出しなければならないというのを初めて知りましたが、こんなものを書留にする必要があったのでしょうか。

新しい時代になると、収集家が作った書留葉書をよく見かけます。きちんと制度にのっとって送達された書留便であって、決して怪しげなものではありませんが、やはりこういうものには食指が伸びません。そんな中で時たま見かける自然な姿の切手貼り書留葉書には、当然のことながら人気が集まります。その傾向は、時代が下るにつれいっそう顕著になります。

そんな中で、配達証明までついた書留葉書の例を、最後に紹介いたしましょう。いったい何のためにそんな扱いで差し立てたのか、新しい時代のものなので文面の紹介は差し控えますが、うーん...と思わされる使用例です。しかし暗い気持ちになります。それだけにしておきます。あて名や差出人名も、一部伏せておきます。

 

特殊扱い料金600円=書留350円+配達証明250円
芝 S57(1982).1.13 → 横浜


この部屋のトップへ  サイトのトップへ