ト ピ ッ ク ス (27)
2025.8.01
キジ航空加貼のウガンダあて航空便
キジ航空の5額面は5つの地帯あて航空増料金に合わせてあり、所定の平面路料金分に加えてキジ航空を10gごとに1枚加貼すればOK(注)、というシステムでした。ただし重量の刻みが10gなので、ちょっとした重量になるとかなりの高額料金となり、この通りの貼り方をすると封筒が切手だらけとなってしまいます。こういう重量航空便には、実際には100円や500円の高額普通切手を使ってあるのが普通です。
(注)
印刷物については第1・2地帯のすべての国と第3・4地帯の一部の国に対して、格安の特別料金を適用
ウガンダ
この国はアフリカ東部にある国です。キジ航空の発行時アフリカは全体が第5地帯に属していて、世界各国あての中で最も高い航空料金を必要としました。キジ航空の最高額144円はその航空増料金用として発行された切手です。この第5地帯には、アフリカの他に南米大陸の全体が含まれます。これらの国あての郵便物は多くありませんが、何せ広大な区域です。キジ144円の適正加貼使用例は、高価ではありますがちょくちょく見かけるような気がします。
昔の日専には書かれていませんでしたが、キジ航空の時代の途中1951年4月1日に、印刷物に対する航空増料金の修正が行われました。すべての国あてに封書・葉書より安い航空増料金が適用されるようになり、印刷物についてはキジ航空の出番がなくなりました。またこのときに航空料金の地帯区分が修正され、それまで全域が第5地帯であったアフリカ・南米のうちの一部の国が第4地帯に編入されました。ウガンダもその対象となった国のひとつで、封書・葉書に対する航空増料金は103円に引き下げられることとなりなりました。印刷物航空料金の修正については近刊のビジュアル日専では掲載されるようになりましたが、航空地帯区分の修正については未だに掲載されていません。
地帯区分修正前の144円貼り
ということで、ウガンダあての航空便にキジ144円が使われたのは1951年3月までの約15ヶ月間です。その最後の月に差し出されたカバーをご覧に入れましょう。キジ144円の適正使用例ということで、一応は希少カバーです。
北浜局の消印が和文印なのが少し残念ですね。また例によって、横長封筒のためボストークサイズのリーフに正位では貼れません。これらの理由で、これまで筆者のJAPEX作品に使用したことはありません。ここにキジ144円の適正使用例をと思ったら、やはり欧文印の押されたコンパクトなサイズのカバーを選んでしまいます。
航空便書状 平面路料金24円+航空料144円(第5地帯)
北浜 S26(1951).3.5 → ウガンダ
地帯区分修正後の103円貼り
次に地帯区分修正後の実例をご覧に入れましょう。料金期間が8ヶ月間と、修正前の期間の半分程度しかなかったので、この使用例は意外と入手難です。見かけはありふれたヨーロッパあてと同じなので、見逃さないよう注意が必要ですね。
こちらのカバーにはYOKOHAMA欧文櫛型印が鮮明に押されていて、封筒もボストークサイズのリーフに余裕を持って貼れるサイズです。ただしよくある「FDCサイズ」と比べて縦寸がやや長いので、1ページに2枚貼るのは苦しいです。例えば筆者のJAPEX2023の作品では、キジ103円の使用例として「1枚加貼便」と「2枚加貼重量便」を1枚のリーフに貼りました。そのうちの1枚加貼便の方を下のウガンダあてに差し替えることができれば言うことなしなのですが、2枚貼ると書き込みのスペースがほとんどなくなってしまいます。世の中そうは甘くありません。
航空便書状 平面路料金24円+航空料103円(第4地帯)
YOKOHAMA 1951.6.11 → ウガンダ
関連品では...
1951年4月に第5地帯から第4地帯に移行した国は、ウガンダの他に東アフリカの3カ国(エジプト、ケニア、タンガニーカ)と南米北半分の6カ国(ボリビア、ブラジル、コロンビア、ペルー、スリナム、ギアナ)があります。これらの国あてのキジ103円貼りも上と同様です。これらの国あてのキジ103円貼りが手に入ったら、144円貼りでなくて残念と思いがちですが、使用期間から言ったら144円貼りの半分もありません。本当は喜ぶべきことでしょう。
またこの期間内については、逆に第5地帯に残された国あての航空便も入手しておきたいものです。しかしただでさえ少ない144円貼りですから、限られた期間内の限られた国あてとなると、なかなか難しいでしょう。筆者の手元には、本記事で紹介したウガンダあてのほかにウルグアイあて、アルゼンチンあての144円貼りがあり、これらは地帯区分修正後も第5地帯に残った国々なのですが、残念ながら修正前の1950年差し立て便でした。