ト ピ ッ ク ス (8)

2003.01.02

旧15円キクのグラビアスクリーン

まずは次の4枚の使用済切手をご覧下さい。すでに「名品・迷品」の部屋の記事で紹介した切手が2枚含まれています。ご覧になった方は、何を話題にしようとしているのか、察しがつくことでしょう。この切手の黄色スクリーンの角度バラエティが、今回のテーマです。

(A)

(B)

(C)

(D)

これら4枚の切手の「キクの花芯部分」について、「名品・迷品」の部屋の記事と同様に、2400dpiのスキャナにかけて得た拡大画像をご覧に入れましょう。こんな感じです。

(A)

(B)

(C)

(D)

(B)(D)はそれぞれ、「名品・迷品」の部屋で紹介した黄色45度と90度の切手です。しかし(A)(C)はスクリーンがつぶれていて、角度がいくらなのか全くわかりません。つぶれているスクリーンは、いくら拡大しても素性はわかりません。

スクリーンがつぶれていて判読できない場合は、その色が薄く印刷されている部分を探して観察するのが常套手段。この切手の場合、キクの葉の部分で、薄い黄色と青色を重ねて緑色を表現しています。ということは葉の部分を拡大してみれば、花芯の観察ではわからなかった黄色スクリーンの正体がわかるかもしれません。早速(C)の切手を調べてみましょう。

何やら網目らしきものが見えるような気がしないでもありませんが、はっきりしません。せっかくの黄色スクリーンの上に濃い色の青色スクリーンが重なって、見にくくなっているからです。いくら拡大しても青色が邪魔してしまい、黄色スクリーンの詳細を見ることができません。さていかがしたものでしょう。そうです、この邪魔者の青色を除去することさえできれば、きっと黄色スクリーンの観察できるに違いありません。

プロ用のグラフィックソフトの中には、画像の色を光の3原色(赤、緑、青)に分解することができるものがあります。その上で青色成分をカットする、または逆に青色成分だけ残すという操作を施せば、その青の中に埋もれていた黄色の網目が現れるに違いありません。このような機能を備えているのは高価なプロ用ソフトだけ、まあそのうちに入手しようかと思っていたのですが、最近ふとしたきっかけで、普段使っている安物ソフトにも、この色分解機能が隠れていることを発見しました。(パソコンの中ではもともとカラー画像を3原色に分けて保存しています。単にその青部分だけを表示するということですから、実はたいした機能ではありません)

早速これを使ってみましょう。上の画像の青成分だけ抽出してみました。いかがでしょうか。青色の中に見事に黒い網目が現れました。そしてその角度はまさしく60度であることが、おわかりになるでしょう(黄色の網目が黒く見える理屈についてはこちら)。

(C)黄色60度

それでは同様の色分解を、(A)(B)(D)の切手の「キクの葉」部分についても、実行してみましょう。その結果を以下に並べて掲げます。

(A)黄色30度

(B)黄色45度

(D)黄色90度

これら(A)(B)(C)(D)4枚の切手の黄色スクリーンの角度は、それぞれ30度、45度、60度、90度であることが、おわかりいただけるでしょう(ご使用のモニタによっては見にくいかも知れません)。花芯の部分でも黄色スクリーンが観察できた(B)と(D)では、当然のことながら特に鮮明に45度と90度のスクリーンが見えます。(A)(C)はそれらに比べれば鮮明度は落ちますが、30度、60度のスクリーンが存在することに疑いはありません。これらのうち30度は、日専(2003年版)未掲載です。60度、90度も、一言「発見されている」と書かれているだけで、評価はつけられていません。

さてこれら4種のスクリーンのうち、どれがありふれたものであり、どれが希品なのでしょうか。その調査をするのに、大量の切手を今まで述べた手順で、スキャナにかけて色分解して調べるというのは、実用的でありません。

しかし考えてみれば、同じことをもっと簡便に行う方法がありそうです。上では白色光を使ってえた画像をパソコンに取り込んでから、青色成分を抜き出したのですが、始めから青色の光を当てて観察すれば同じ結果が得られるはずです。青色の光を作る最も安上がりな方法は、白色光を青色フィルムに通すこと。すなわち普通にルーペでスクリーンを観察するときに、青色フィルムを1枚切手の上に載せるだけで、上に示したような画像が見えるはず....と考えたのですが、残念ながら理屈通りにはなりませんでした。フィルムの品質によるのかもしれません。

というわけでまだ多数の切手を調べていませんが、4種のスクリーンの存在比の問題とは別に、このような色分解をしなくてもキクの花芯部分のスクリーンが鮮明に見える切手が貴重であることは、「名品・迷品」の部屋で書いたとおりです。それでも色分解という手法によって隠されているスクリーンを見ることができるというのは、実に興味深いことです。珍しい消印を追い回すのも切手収集の楽しみの一つですが、安物の切手に隠れているこのような特徴を探し出して分類することも、興味の尽きない収集方法と言えるでしょう。 


 黄色の網目が黒く見える理由
本当はややこしい話がありそうですが、本質的なことは次のような話で良さそうです。

いま黄色インクで印刷された図形と、青色インクで印刷された図形が部分的に重なっているとしましょう。白色光(赤、緑、青の3原色がすべて含まれている)が当たると、黄色の部分では青色が吸収されて反射光の中に赤と緑成分だけが残り、それが黄色として認識されることになります。青色の部分は赤と緑が吸収されて青色だけが反射されます。

それでは黄色のインクと青のインクが重なっている部分は、どうなるでしょう。それぞれのインクの吸収作用が重なるため、すべての光成分が消えて黒色となって見えるはずです。

しかしそれぞれの色が網目をなしているときには、白、黄、青、黒の4色が複雑に重なり合うために、何が何だかわからない模様になってしまいます。その画像から青成分だけ取り出すということは、白・青→青、黄・黒→黒のように変換して、モノクロ画像としてみるということです。それによって、黄色インク(や消印の黒色インク)が存在するかどうかという点だけに絞って見ることになります。その結果、黄色インクで作られた網目が、青地の中の黒色網目として見えてくるというわけです。

 旧15円キクの黄色スクリーンについての研究
この記事を書くに至ったきっかけは、この件について詳細な調査をされている高田岳治氏からの情報でした。氏はここに紹介したのと類似の色分解法により大量の切手を調査して、60度や30度のスクリーンを発見されました。氏の研究によると、これらのスクリーンは超希品というほどのものではなく、90度ものより豊富に存在するとのことです。貴重な情報、そして30度、60度の切手の現物をお譲りいただいた氏に、深く感謝いたします。

日専でもその後の版では、これら黄色スクリーンのバラエティが記載されるようになりました。現在の日専では、45度以外の3種が板グラビア版(スクリーン250線)にのみ存在すること、板グラビア版のタイプ1切手(国名文字Nと印面左端の間隔1.4ミリ)には4種のスクリーンが見られるが、タイプ2切手(間隔1.3ミリ)には45度と30度のみ存在することが記載されています。 

 鮮明スクリーンの黄色60度切手
この記事のような色分解法によらなくても鮮明にスクリーンを観察できる黄色60度切手を、「名品・迷品」の部屋で紹介しています。合わせてご覧下さい。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ