ト ピ ッ ク ス (38)

2010.03.13

小包使用例の整理法

高額普通切手の使用例として近年人気の高いマテリアルが、小包便への使用例です。しかし何せ大きな「荷物」をくるんでいた皮ですから、それをアルバムリーフに収めるのに苦労するのが常です。

封筒入りの小包便
小包便とは言っても、封筒に入っている場合があります。こういう場合は、アルバムリーフに貼る上で、小包だからといって特別なことはありません。下の200円貼り封筒は、縦寸がぎりぎりですが、何とかリーフに納まります。差出人名が表側に印刷されているのもグッドです。しかしサイズがこれより大きい場合は、折りたたんで左上部分を見せることになるでしょう。情報が一部隠されますがやむをえません。この封筒も、前の所有者が下部を折った跡が見られます。


 第1地帯内あて小包1kg  大森 S48(1973).6.25

宛名シート貼り
上の例もそうですが、企業の差し出す郵便物には宛名ラベルがつきものです。近年では、直接封筒や葉書にコンピュータ印字されることも多いですが、宛名ラベルであればどんな郵便物にも簡単に貼りつけることができ、大変便利です。しかしそういう宛名ラベルとは違って、もっと大型の「宛名シート」とでも呼ぶべきものが、小包のような大型の郵便物に使われる場合があります。

下の例(左側)は、著名書店が商品の書籍を送るのに使用したと思われる小包便のカットです。ダンボールの破片に、この宛名シートが貼られています。発送担当者(注文主かも?)が宛名や種別をシートに記入し、料金分の切手を貼ってから段ボール箱の荷物に貼りつけたものと思われます。右側も同様ですが、これは書籍についていた無料プレゼント品の申込用紙に、筆者の母親が宛先を書き、所定の料金の切手を貼って申し込んだものです。

このような小包便の場合は、この例のように、切手も宛名も差出人も種別表示も、すべてこの宛名シートの上に載っていることが多く、郵趣家から見れば大変好都合な姿をしています。この宛名シートを含む適当な部分をカットして、アルバムリーフの上に貼りつければ、万事OKです。この小包便のように段ボール貼りだとアルバムリーフ上で多少かさばりますが、サイズは小型できれいにリーフに納まります。

第2地帯あて小包2kg(書留料金40円加貼)
小石川後楽園 S41(1966).2.18 
→ 和歌山県

書籍小包1kg
牛込 S48(1973).6.17
→ 東京都

大きな包み紙の場合
問題は大きな荷物をくるんでいた包み紙に直接宛名が書かれ、切手が貼られている場合です。こういう場合は、どうしても適当なサイズにカットして、アルバムリーフに貼ることになります。切手、消印、宛名、小包表示印のすべてがアルバムに貼れるサイズに納まっている場合は、その大きさにカットすればきれいに見せることができます。「名品」の部屋で紹介した下のようなものが、そういう例です。ただし本当にカットするのではなく、折りたたむだけにしておくのが安全でしょう。

第1地帯あて小包便(基本重量2kg)
ミヤギ仙台米ヶ袋   S38(1963).4.16 → 東京都

第3地帯あて小包2kg
渋谷 S28(1953).2.5 → 山口県

本当に大きい包み紙の場合
しかしいつもこのようにうまく行くとは限りません。例えば下の150円切手(1971年発行鳳凰)1枚貼り。この切手は市内あて小包の基本料金用として発行されたものなので、まさしく適正使用例です。ぜひコレクションに入れておきたいマテリアルです。しかし問題は、30センチ×37センチというサイズ。これでも、もっと大きなサイズのものをカットして、かなり縮小してあるものと思われます。

この包み紙の場合に困るのは、大きな面積をとって大きく宛名が書かれていることです。宛名が縦37センチの範囲に大きく書かれていて、アルバムリーフ上ではそれを全部見せるわけにいきません。宛名の情報を、ある程度は犠牲にせざるを得ません。


 市内あて小包1kg  芝一 S48(1973).2.11

カット方法の考察
単純に4つ折りにして左上部分を見せようとすると、次のようになります。小包表示印のひとつが隠れてしまいますが、もうひとつは残っています。これでもまあよいのですが、せっかくの差出人の会社印も隠れてしまうのが残念です。なんとかならないでしょうか。

Z型に折って、中央部を隠してみたのが、次の左側の画像です。しかし中央が上下つながっているように見えてしまいますね。ここはZ折りになっていることがハッキリわかるように、敢えてあて紙をしてみたのが右側です。隠されたのは宛名の一部だけで、必要な情報はほぼ残っていると言えます。いかがなものでしょうか。

 


この部屋のトップへ  サイトのトップへ