ト ピ ッ ク ス(87)

2021.09.05

 3円切手加貼使用の小包葉書

かつて小包葉書という制度が存在しました。しかし実際にはほとんど利用されることがなく、市場に残っている使用例は郵趣家便ばかり、と言っても過言でありません。そんな小包葉書の「普通の使用例」を、2点セットで紹介しましょう。

   
 A 3円「捕鯨」加貼
松山 S26(1951).12.26 → 会津若松
B 3円「ホトトギス」加貼
秋田角間川 S31(1956).4.30 → 仙台

小包葉書とは
小包の中に、信書(通信文)を入れてはいけないことになっています。郵便法の規定によって、信書を送るためには第1種郵便物(封書)・第2種郵便物(葉書)としなければならないからです。小包は信書ではなく、古くから民間会社の扱っている荷物と同類のものです。郵便事業への民間企業参入の論議の中で、この信書の扱いにスポットがあてられたのは、記憶に新しいところです。

しかし小包であれ民間会社の宅配便であれ、個人に宛てた荷物にはメッセージを添えたいものです。このような荷物にも、ごく簡単な送り状程度のものは入れることができますが、それ以上のものを入れることは許されていません。別に手紙や葉書でメッセージを送ればよいのですが、やはりその荷物にメッセージがついていることに価値があるというものです。

そこで郵便小包に限り、通信文の書かれた葉書を荷物に添付するサービスが考案されました。それが小包葉書という制度です。料額印面のついた2つ折りの荷札のようなもので、その内側に通信文を書いて、小包に結びつけて差し出すという仕組みです。1951年の制度設定以来の変遷についてはあとから語ることにして、まずは上の紹介品を詳しく観察してみましょう。

紹介品拝見
紹介品は、1951年6月の制度開始時に発行された3円小包葉書に3円切手を加貼して、1951年11月の料金改訂後の6円小包葉書として使用したものです。加貼3円切手として、左側(A)の方は産業図案の「捕鯨」、右側(B)の方は2次動植物国宝の「ホトトギス」を使用しています。

は1951年12月の差し立てです。料金改訂後間もない時期で、一般の旧料金2円葉書への加貼用としても3円「捕鯨」が大量に使用されていた時期です。小包葉書料金引き上げ幅も同じ3円だったので、同様に3円「捕鯨」が利用できました。この3円切手は同年11月中に無透切手が登場して使用されていますが、貼られている切手の透かし有無はよくわかりません。少しシミが出ているなど汚れ気味なので、貼られたままでは紙質の判定が困難です。

12月差し立ての小包ということなので、中味はお歳暮かと思いましたが、下に掲げた裏面と中味(封を開いた内側)の画像を見ると、そうでないことがわかります。差出人は「松山農科大学昆虫学研究室」、小包の中身は昆虫標本のようです。宛先は福島在住の個人ですが、どうもこの人は熱心な昆虫採集家のようですね。 収集家がらみの品でないことは確かです。3円「捕鯨」の2円葉書加貼便はありふれていて、切手展の作品で使っても特に注目されることはありませんが、このような小包葉書加貼であれば少しは目に留めてくれることもあるでしょう。


の方も、同様の形で裏面と通信面をご覧に入れておきましょう。個人間通信であることがわかります。達筆で書かれた文字は少々読みにくいですが、仙台の知人から牡蠣を送ってもらったお返しに、椎茸を送りますというようなことが書かれています。小包葉書なるものの存在を知っていた差出人は、もしかしたら収集家かも知れませんが、きちんと小包葉書としての役割を果たしたものですから、それはそれでよいでしょう。「仙臺市」と書かれた達筆の宛名、2個押されている封緘印など、なかなか几帳面な人だったように見受けます。

消印は年号が一部不鮮明ですが、昭和31年(1956年)であることは間違いありません。3円切手としては2次動植物国宝シリーズの「ホトトギス」に完全に切り替わっていた時期です。あとで触れるように、正刷の6円小包葉書が発行されるのはずっと先のことで、この時期は旧料金の3円小包葉書に3円切手を貼って6円小包葉書として販売されていたようです。旧料金の3円小包葉書に対しては、収納印を押したものが1952年3月1日に正規の6円小包葉書として発行されていて、これが販売されていた可能性もありますが、3円切手の不足状態が解消されたあとは、やはり切手貼りで販売されたのではないでしょうか。いずれにしても特に定まった用途のなかった3円「ホトトギス」の使用例として、気の利いたものと言えるでしょう。

「小包」という赤印が押されています。もちろんこの印は、小包の表面に押すための印です。小包葉書の上にも表示印を押すという規定はなかったと思いますが、なかなかいいものですね。


小包葉書の系譜
最初に書いたように小包葉書の制度が始まったのは1951年ですが、それ以降2003年の公社化に伴う制度廃止までの間の料金の遷移と、発行された小包葉書のすべてをリストアップしておきましょう。1952年3月1日発行の6円小包葉書は、旧料金の3円小包葉書に「3円収納」の押印をしたものです。

 

料金(括弧内は通常葉書料金)

小包葉書の図案(発行日)

 備考

1951.6.1

3円(2円)

議事堂(1951.6.1)

 

 制度新設

1951.11.1

6円(5円)

収納印つき(1952.3.1)

夢殿(1964.5.1)

 

1966.7.1

8円(7円)

夢殿(1966.7.1)

飛天(1968.8.1)

 

1972.2.1

10円(10円)

土器(1972.2.1)

 

 

1976.1.25

20円(20円)

駅鈴(1976.1.25)

 

 

1981.1.20

30円(30円)

 

 

1981.4.1

40円(40円)

鳳凰(1981.4.1)

 

 

1989.4.1

41円(41円)

-

 

 

1994.1.24

50円(50円)

-

 

 

2003.4.1

 

 

 

 公社化に伴い制度廃止

しかしせっかくの小包葉書の制度も、実際にはほとんど利用されることがありませんでした。信書を入れてはいけないといっても、そのような規則が一般の人々に理解されていたとは思えません。現実問題として、郵便局の窓口に差し出された小包の中の品物にメッセージがついていないかを、いちいち点検したということもなかったでしょう。

小包葉書というものの存在自体が、ほとんど知られていなかったと言ってよいでしょう。知らなかったのは一般人だけでありません。特定局などでは窓口に常備してないことが多く、窓口の局員ですら存在を知らなかったとか、せっかく小包葉書を結びつけて小包を差し出しても、単なる荷札だと思われて消印を押してもらえなかったという話を、何度も聞いたことがあります。

1951年11月改訂の6円料金に対しては、旧料金葉書への収納印つきが6円小包葉書として発行されただけで、長い間放置されました。6円額面の正刷小包葉書が発行されたのは、料金改訂後10年以上たって通常葉書が新図案の夢殿図案に変わってからさらに3年が過ぎた、1964年5月のことでした。その後の8円、10円、20円、40円の小包葉書は、料金改定と同時に発行されました。しかしほとんど使用されないという状況には、変わりありませんでした。41円、50円の小包葉書はついに発行されることなく、2003年の郵政公社発足に際して無用の制度との宣告を受け、めでたく昇天することになりました。

なおこの小包葉書の制度とは別に、切手を貼った封書を小包の表面に貼りつけて送る「同送サービス」の制度があります。こちらは今でも一応生きているようですが、イマイチ明確でありません。。

本物の実逓便
というわけで、この小包葉書の使用済は、どの時代のものもめったに見かけることがありません。市場で時たまに見かける使用済は、郵趣家便ばかりです。そんな中で、今回紹介品のような3円切手加貼品は、小包葉書の実逓使用済の中では最も入手しやすい品となっています。ほとんど使用されなかったとは言っても、1951年11月以降の正刷葉書未発行の状態は12年半の長期間に及んだからでしょう。その後も5年以上の長期間にわたって同一料金が保たれた例は多いのですが、もう本当に小包葉書制度が忘れ去られていたためか、収集家便以外の実逓使用済を見た記憶がありません。かろうじて近刊の「戦後ステーショナリーは使用済が面白い」の中に、一見非収集家便のように見える6円料金、8円料金の小包葉書が少し収録されています。

筆者は一度だけ小包葉書のついた小包を受け取ったことがありますが、それは切手商から届いた注文品についていた下のような送り状でした。40円小包葉書の発行後ですが、旧料金20円小包葉書への20円加貼使用です。中の通信文は、数行の注文品計算書だけで、何も小包葉書など使う必要はないような内容です。小包葉書の実逓便をサービスとしてつけてくれたのは明らかです。


市川 S57(1982).1.14


この部屋のトップへ  サイトのトップへ