ト ピ ッ ク ス (41)

2010.07.10

郵便80年小型シートの目打ズレ

エラー切手と呼ぶほどのものでないかも知れませんが、だからこそ価値ある材料だとも言えるのが、今回話題にする小型シートの目打ズレです。小型シートの目打穿孔が、一般シート切手とは全く異なる方法でなされたことを物語る材料として、大きな価値があります。


 極端な目打ズレ

目打エラーのいろいろ
エラー切手と呼ばれるものには、いろいろな種類がありますが、昔からエラーの王様とされているのが目打もれです。正常品をもとにして目打もれを偽造することは全く不可能なこと、そして何よりも、見た目に派手なエラーであることが人気の理由と言ってよいでしょう。

しかし考えてみれば、そのような目打もれ切手などというものは、「あるべきものがないだけ」の切手でしかありません。それによって語られるのは、製品としての切手の検査体制が完全でなかったということだけです。それに対して上に掲げた目打ズレは、通常では見えてこないこの小型シートの目打穿孔方法を語る能力があります。全体を1度の操作で穿孔したのではなく、上段の2枚分と下段の2枚分に分けて穿孔したことが、誰の目にも明白です。本来は中央の横目打のところで、2度の穿孔が一致しているはずですが、上段の目打穿孔が2ミリほど上にずれてしまったため、中央の目打が2重目打となったわけです。

目打がこれだけ明確にずれていれば、誰の目にも留まります。目打もれエラーほどではありませんが、そこそこの対価を支払わなければ、ゲットすることができません。上に掲げたシートでも、5ケタの金額が必要でした。しかし下の程度の目打ズレであれば、ネットオークションに気づかれず出品されていることも少なくありません。


わずかな目打ズレ

印刷・目打穿孔方法
ともかくこの小型シートは、横2枚分の目打ユニットを使って2回の操作で穿孔されたわけですが、その目打穿孔方法、およびそれに関連する印刷方法について、もう少し詳しく説明しておきましょう。

この小型シートは縦横に4シートずつ、計16シートを並べた実用版を用い、板グラビア機を使って印刷されました。1シートあたり横方向に2枚分、縦方向に0.5枚分の余白を加えると、大判シートのおおよそのサイズは、横方向に14枚、縦方向に9.5枚分となります。これを通常の100面シート用印刷機で印刷するには、横方向の寸法が大きすぎるので、縦横を逆にして印刷されました。切手1枚分の寸法は印面間のマージンを含めて横21.5ミリ、縦25.5ミリで、印刷機が処理できる「横寸10枚+α」のスペースに横14枚分を詰め込むのは無理でも、「縦寸10枚+α」のスペースにならば詰め込むことができたわけです。

αを切手2枚分と仮定すると、25.5ミリ×(10+2)÷21.5ミリ=14.2という計算で、何とか横14枚分のスペースを確保できます。一方「横寸10枚+α」の寸法には、縦9.5枚分の切手を並べなければなりませんが、こちらは21.5ミリ×(10+2)÷25.5ミリ=10.1という計算になり、やはり大丈夫です(注)。ともかくこの小型シートは、実用版上で通常の普通切手とは縦横逆に配置して印刷されたため、結果として用紙の紙目の向きが印面に対して横方向に走ることになりました(横紙)。単片切手に切り離しても、100面シートの普通切手と区別することができます。

上にも書いたように、この小型シートの目打は上下2回に分けて穿孔されました。素人考えでは、切手4枚分くらい一度に穿孔すればよさそうに思いますが、通常の普通切手用の目打枠を活用するために、このような方法をとったと考えられます。すなわちこの小型シートは16面構成大判シートの状態のまま、下記のような目打ユニットを用いて、通常の櫛型目打の要領で1段ずつ穿孔されたと推定されます。この目打ユニットは、通常の櫛型目打ユニットから点線部分の目打針を抜き、赤色部分の針を追加したものです。ただしこの櫛型目打ユニットが、1段に14枚分の針を植えつけられる構造になっていたかどうかは疑問です。縦2分割してから穿孔した可能性が高いと思われます。

通常の100面シートの普通切手では、切手1段ずつの穿孔を連続的に繰り返して、100面シートの目打穿孔が完成しますが、この小型シートの場合は2段連続の穿孔のあとで、0.5段分の空送りをしなければなりません。そのためにはかなり高度な技術が必要であったことでしょう。逆に言えば、何かの拍子で目打のズレが発生しやすいということです。今回紹介した目打ズレも、このような背景を知っておくと理解が深まるというものです。

(注)
当時の板グラビア機は、普通切手100面シートのサイズで作成した平板状の実用版版面を湾曲させてから、輪転機のシリンダーに2シート分に並べて装着し、2シート分のサイズのカット紙に印刷する構造になっていました。従って印刷機そのものに関しては、普通切手100面シート分のスペースにこだわる必要はなかったのですが、切手の向きを変えてまで100面シートのサイズに小型シートを配置することにこだわったのは、その100面シート大の実用版版面を作成する都合であったと考えられます。

小型シートの製造面研究
近年は記念切手の製造面にも目が向けられ、JAPEXなどでも、製造面の研究成果をテーマとした出品作品が見られるようになりました。一般に記念切手は一度に製造されるために、製造面のバラエティは普通切手と比べて少ないのですが、全くないわけではありません。特に小型シートの場合は、上で説明したように実用版上に複数のシートが配置されているため、印面の細かな特徴を調べることによって、それら複数のシートを分類できる可能性があります。安価に入手できる1947年切手趣味週間(北斎富士)を皮切りに、多くの小型シートで、このような研究が進んでいるようです。

この郵便80年記念の小型シートは、同図案の1円普通切手と同時に1951年4月14日に発行されたものですが、この切手はわが国初のグラビア普通切手でした。技術の未熟だった時期ということもあり、100面シート普通切手、小型シートとも、印面には多くの定常変種が存在するようです。筆者は最先端の状況を存じませんが、これらの定常変種をもとにして、16種の小型シートを識別する研究も進んでいるに違いありません。

このようなシート分類のためには、切手の印面だけでなjく、銘版を含むシート余白の図案も重要です。また大判シート上に加えられているシート切断のための目印(通称トンボ)は、大判シート上の位置決定(プレーティング)のための重要な情報を与えます。本来は仕上げ時に切り落とされるものですが、切断位置が少しずれると、シート上に残される場合があります。下に示すシートでは、右上隅にこのトンボが残されています。今の筆者にはこれ以上の詳しい話はできませんが、このシートが実用版上のどの位置のものであるかを語るカギを握るにちがいありません。


シート右上隅のトンボ


この部屋のトップへ  サイトのトップへ