ト ピ ッ ク ス (28)
2007.03.03
新昭和15銭前島の青緑系刷色
新昭和切手の最低額がこの15銭切手ですが、他の額面と同様にさまざまなバラエティの存在する切手です。日専ではだいぶ以前から刷色バラエティとして「青味緑」が採録されていますが、2006年版で新たに「青緑」が追加されました。この青緑にはかなり高い評価がついています。日専2006年版と同時期に発行された「読み解く本」でも、青緑が希少色調であることが解説されています。
しかし「青味緑」と「青緑」がどのように異なるのかと問われると、答えるのはなかなか難しいものです。JAPEX'06に出品した筆者の作品でも、確信が持てないので曖昧な記述にとどめました。その後ある程度の数の青緑系切手を入手したのを機に、自分なりにそれらを整理してみました。
まずは、色調バラエティのセット品として入手した切手を、セットに記載されていた説明をそのままつけて示しましょう。耳つきの切手もありましたが、画像にしてから単片サイズにカットしてあります。スキャン画像上での色調の再現性に問題はありますが、まあ一応は現物の色調が再現されていると言えそうです。
表1 単片による色調・用紙分類 |
|||||
|
1 |
1a |
2 |
2a |
|
白紙 |
白紙横すかし |
灰白紙 |
灰白紙せますかし |
||
A |
緑 |
||||
B |
青味緑 |
|
|
||
C |
青緑 |
|
|
この画像で一見して疑問に思うのは、B-2位置の切手(灰白紙青味緑)。A段の「緑」と比べて青味が含まれているように見えなくもないですが、これを「青味緑」と呼ぶのは、いかがなものでしょうか。B-1位置の青味緑とは、用紙の違いを加味しても明らかに異なる色調です。C段の「青緑」は、A段の普通の刷色と比べるとかなり異なる色調ですが、やはりC-1とC-2ではかなり異なる色に見えます。A段の「緑」にも、やはりかなりの濃淡が見られます。
次にブロックで入手した色調バラエティをご覧に入れます。添えられている説明は、やはり入手時についていたものです。あまり本質的なことではありませんが、このような色調変化は、単片よりブロックで示す方がわかりやすいように思えます。
表2 ブロックによる色調・用紙分類 |
||
緑 灰白紙 |
青味緑 白紙 |
青緑 灰白紙 |
右端の「青緑」は、先に単片で示したものより、さらに特徴的な色調を呈していると言えるでしょう。しかし中央の「青味緑」は、いかがなものでしょうか。用紙が明白な白紙であるため、冒頭に示した表のA1とはかなり異なる印象をもちますが、刷色自体はかなり微妙です。単に緑が濃いだけのように見えなくもありません。
最後に、先のJAPEX'06出品作品で使用したマテリアルを、リーフ上の書き込みとともに示しましょう。用紙やすかしの分類を無視して、「色調変化」だけに絞った表現です。
表3 JAPEX06作品に使用したマテリアル |
|||
淡 |
中 |
濃 |
青味の強い緑 |
右端の切手は、作品中では「青味の強い緑」という表現にとどめましたが、ここまでに示した「青緑」切手と比べても、明確に青緑と言ってよいものであることがわかります。しかしこれまでに示した「青緑」と比べると、用紙がかなり明確な白紙であることとも相まって、「薄い青緑」といった感じに見えます。この切手は私製目打が施され、22年4月の消印が押されています。
JAPEX'06の作品で使用した多数貼りエンタの中に、作品中では明示しませんでしたが、1点だけ青緑系の切手を貼ったものがありました。下記の画像の切手ですが、「青味緑」と呼んでよいものではないかと考えられます。
ここまでが現時点で筆者の所有している青緑系と思われる切手ですが、このように見てくると、最初に掲げた「セット品」の説明は、少し修正する方がよいように思えてきます。「緑」や「青緑」をもう少し細分し、次のような表を作成してみました。赤枠をつけたところが修正部分です。必要に応じて、2番目に紹介したブロックからパソコン上で単片を切り出したものも挿入しました。
表1(修正版) 単片による色調・用紙分類 |
|||||
|
1 |
1a |
2 |
2a |
|
白紙 |
白紙横すかし |
灰白紙 |
灰白紙せますかし |
||
A |
緑 |
|
|||
A1 |
緑 (淡) |
|
|
||
A2 |
緑 (濃) |
|
|
||
B |
青味緑 |
|
|
|
|
C |
青緑 (濃) |
|
|
|
|
|
|||||
C1 |
青緑 (淡) |
|
|||
|
|
表2の「青味緑」のブロックから切り出した単片が下記の切手ですが、青味緑というよりA2-1位置の「白紙濃緑」に近いものです。両者を比べれば、下の切手の方がわずかに青味があるようにも見えますが、何とも微妙です。
すでに指摘したように、もともとの表のB-2位置の切手を「青味緑」と呼んでよいかどうかはやはり微妙なので、疑問符をつけておきました。もともと表1のC-2位置にあった切手(下記)は、表2の「灰白紙青緑のブロック」から切り出した、より青味の強い切手に差し替えました。表1(修正版)ではさらに青緑の濃淡の違いを表現してみましたが、いかがでしょうか。
→
最後に、ここまでに示した切手の中で最も特徴的な青緑色を示しているブロックを再度掲げ、本記事を締めくくることといたしましょう。これは「自称名品」の部屋で紹介するのにふさわしいマテリアルであると考えています。