ト ピ ッ ク ス(56)

2014.12.10

内容証明郵便

貸金の返還請求とか契約のクーリングオフなどに使われる内容証明郵便ですが、筆者はそんなトラブルに巻き込まれたことがないので、このような郵便を差し出したことはありませんし、受け取ったこともありません。今回のテーマはそういう「お世話になりたくない」郵便物です。

内容証明郵便の概要
内容証明とは、いつ誰が誰あてにどのような内容の郵便を送ったかを、郵便局が証明してくれるというサービスです。この郵便を差し出すには、所定の書式に従って作成した同一内容の通信文3部を、宛名・差出人名を書いた封筒とともに、郵便局の窓口に差し出します。郵便局では3部とも同じ内容であることを確認の上で証明印を押し、1部を封筒に納めて名宛て人に送るとともに、1部を差出人に返却、残りの1部を局に保管します。

書留書状料金に加えて、現行料金では通信文1枚の場合430円、2枚以上の場合は追加1枚につき260円の料金が必要です。最低でも封書料金82円+書留料430円+内容証明料430円=942円が必要です。

封筒の姿
今から60年以上前のものですが、内容証明郵便物の封筒は、例えばこんな姿をしています。とは言っても、「内容証明」という小さな印が押されている以外は、普通の書留便と何も変わりませんね。25円分の切手が貼られていますが、この料金も当時の書留封書料金(封書料金5円+書留料20円)と一致しています。

この封筒には内容証明の表示がありますが、実はこの表示も必須ではありません。差出人が特に記入しない限り、見かけは一般書留と全く同じ姿で名宛て人に届けられます。内容証明便だからといって、引受局から発送されてから名宛て人に届くまでの間、その封筒の中味が内容証明の文書であることを業務に携わる人が知る必要は全くないからです。

しかしこの封筒に押されている「書留」「内容證明」の赤印は、いかにも郵便局の窓口で押されたもののように見えます。確かに郵便局の窓口には内容証明のスタンプがありますが、それは書留郵便物受領証に押すためのものであって、郵便物それ自体に押すためのものではありません。ただしそれが誤って郵便物に押されることもときどきあるようで、紹介品はそのケースに当たります。表示がない場合はただの書留か内容証明かわかりませんが、表示があれば内容証明郵便であると言って間違いないでしょう。ただしこのあたりの扱いは、今と昔とで異なっている可能性があります。


書留封書(内容証明表示つき) 封書料金5円+書留料20円=25円
平紺屋町 S23(1948).12.21

郵便局保管の謄本
上記のように封筒には内容証明料金に相当する切手が貼られず、料金分の切手は郵便局に保管される謄本に貼られて消印されます。その謄本は一定の期間(5年間)保存された後に破棄されますが、昔はそれが古紙業者に払い下げられ、切手が貼られているからということで郵趣界にも流れました。今では絶対にありえないことですが、大らかな時代だったわけです。

その払い下げ品の例を、ご覧に入れましょう。時代は先の封筒より10年ほど後の昭和34年(1959年)です。2枚の謄本がそれぞれ2つ折りにされた上で綴じられていますが、その最初と最後のページの画像です。内容は何やら金銭上のもめ事ですね(50年以上前のことですからここでさらしても問題ないでしょう)。内容証明便に使う用紙はどんなものでもよいのですが、同じものを3部作る必要があること、書式が決まっていることから、このような専用の原稿用紙を使って、カーボン紙でコピーをとって同じもの3部を揃えるのが一般的でした。今ではワープロやコピー機を使うのが簡単ですが、このような原稿用紙は今でも販売されているようです。

この謄本には75円切手が1枚貼られていますが、これは当時の内容証明料金(謄本2枚)に当たります。1枚目まで50円+2枚目25円ということです。上記のように切手は局保管用の謄本にのみ貼られ、送達分、返却分の2部には貼られません。


内容証明謄本(2枚) 料金75円(=1枚目50円+2枚目25円)
高崎 S34(1959).1.24

この原稿用紙には、欄外に「此の内容証明書は同一の物三枚を要するに付炭酸紙二枚を挟み...」という案内が印刷されていますね。「炭酸紙」とはカーボン紙のことです。「鐵筆にて書入れる...」と書いてありますが、この「鐵筆」とは、むかし謄写版印刷(ガリ版印刷)で、パラフィンを塗った原紙に文字を書き込むのに使った、あの鉄筆のことでしょうか。あれでは1枚目に文字が書けません。普通のボールペンのことを「鐵筆」と呼んだようです。

naiyoshomei-3a.jpg

 

別の時代のものを、もう1点紹介しておきましょう。これは最初にご覧に入れた封筒と同時期の、新昭和切手の時代のものです。切手が貼られている最終ページ部分だけですが、謄本2枚分の料金の切手が貼られています。こちらは専用の原稿用紙ではなく、差出人(農協連合会)備え付けの用紙を使っていますが、やはりカーボン紙でコピーをとっているようです。

45円分の切手が貼ってありますが、この45円という料金は、1枚目30円+2枚目15円ということのようです。産業図案の15円切手3枚を貼ってくれればよかったのにと思いますね。2枚で謄本1枚目の基本料金、3枚目が追加分の料金ということになって、気持ちよい使い方になります。

naiyoshomei-4.jpg
内容証明謄本(2枚) 料金45円(=1枚目30円+2枚目15円)
名手 S24(1949).3.16


この部屋のトップへ  サイトのトップへ