ト ピ ッ ク ス (18)

2005.03.13 

ふるさと切手「賞品小型シート」の切り抜き使用済

「お年玉年賀はがき」や「かもめーる」の賞品として発行された年賀切手やふみの日切手の小型シートは、一般シートと紙目菱形グラビアスクリーンの向きが異なっていて、単片使用済になっても両者を区別できること、ご存じの方も多いと思います。平成2年(1990年)からの4年間に、お年玉年賀はがきの賞品として発行された「ふるさと切手小型シート」の場合も同様です。

この画像の「七つの子」(普通シート1990.5.1発行、小型シート1991.1.10発行)では、次の拡大図のように、菱形スクリーンの向きの違いによって簡単に分類することができます。わかりやすいように、菱形の黒い線を書き加えてあります。

普通シート切手

賞品小型シート切手

この「ふるさと切手小型シート」、初年度(1990年)は年賀切手の賞品シートと同様に賞品として交付されただけで、一般販売はなされませんでした。年賀切手の賞品シートよりも当選確率が格段に低いため、収集家はその入手に苦労しました。切手店の店頭でも、かなりの高値がつけられて販売されたようです。

となると気になるのは「使用済」。特に近年大もての、「小型シートの丸ごと使用済」が気になります。しかしさすがにこの時代ともなると、業者や収集家が作成したものが、そこそこ存在するようです。これらの丸ごと使用済を「作り物の郵趣品」として集めることは、それはそれで有意義なことです。一般人が小型シートを丸ごと使用することなどありえないことですから。

しかし一般に使用されたものを集めるという観点からもっと重要な意味をもつのは、これらの小型シートを切り抜いて使用した使用済と言えましょう。当選確率の低い賞品となると、切り抜き使用済も年賀切手の小型シートほどにはありふれたものでありません。

「ふるさと切手小型シート」に採用された切手は全部で14種ありますが、日専を見ればわかるように、それらはすべて紙目の違いによって、普通シート切手と区別することができます。しかしこの紙目の違いというものは、湿度が高くて紙がそっていないときは、判定が難しい場合があります。展示されているアルバムリーフに貼ってある切手のそりを、調べるわけにもいきません。そんなときに重要な役割を果たすのが菱形グラビアスクリーンの向きであり、上の画像のように、その違いを明瞭に示すことができます。


というわけで、キロボックスから採集して保存してあった使用済切手の大調査に取りかかりました。ところがその過程で、意外な事実に遭遇しました。ふるさと切手には当初から一部にオフセット印刷が採用されていますが、これら14種の切手はすべてグラビア印刷です。普通切手も含めてすでに菱形スクリーンの時代でしたから、当然すべてが菱形スクリーンで、上に示した「七つの子」のように、その向きによって賞品シート分を区別できるものと思っていました。

ところが14種のうち、「お猿の温泉」「道後温泉」「さくらんぼ」「ふく提灯」「兼六園」の5種のスクリーンは、古いタイプの「正方スクリーン」であったのです。それらは紙目の違いによってしか、普通シートと賞品シートの区別をすることができません。なお日専では、賞品小型シートの切り抜き単片がすべて「縦紙」と記載されていますが、横長型の「道後温泉」、「北海道庁」は逆であって、普通シートの方が縦紙です(まあ、うっかりミスでしょう)。

さらにはその正方スクリーンのうち、「お猿の温泉」「道後温泉」の2種では、一部の色に45度とは異なるスクリーン角度が使われています。グラビアスクリーンの角度は、昭和40年代の初めに45度に統一されたのち昭和50年代後期に菱形スクリーンに取って代わられるまで、すべて45度に統一されていると思いこんでいましたが、実はそうではなかったのですね。

ともかく手持ちの使用済のストックの中から、めでたく14種すべてについて、普通シートと賞品シートの切り抜き使用済を揃えることができました。一般販売されなかった初年度の分が不安でしたが、運が良かったと思います。消印の状態については不満足なものもありますが、まあこれで「一安心」です。

少し考えればわかりますが、多数の使用済切手の中からお目当てのものを探すには、消印の局名に注目するとよさそうです。その切手の発売地域内の局で使用されたものは普通シート、それ以外の地域で使用されたものは賞品シートである確率が高いと言えます。今とは違って、ふるさと切手の販売がその地域以外では東京中央局に限られていたのに対し、賞品シートは地域と関係なく全国で交付されたからですね。冒頭に掲げた「七つの子」も、普通シートが千葉、賞品シートが北海道の使用となっています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ