ト ピ ッ ク ス (01)

2022.01.01

 1952年お年玉シート切り抜き貼りの私製葉書

まずは画像をご覧下さい。どうと言うことのない年賀切手1枚貼りの私製葉書(往復葉書往信)ですが、特別な目的があって入手しました。貼られている切手の左上隅が気になったからです。


私製葉書  愛媛田窪 S27(1952).8.7

切手左上部分の拡大図もご覧に入れました。お察しの通り、気になったのは国名表示の「日」の文字左側に存在する「赤点」。多分定常変種なのだろうと思ったのですが、この年賀切手の定常変種をまとめた文献を知りませんでした(多分今でも存在しないと思います)。

通常シート切手と小型シート切手の判別
これは年賀切手の長い歴史の中で、つねにもっておきたい視点です。もちろんシートや耳付きブロックの状態であれば、言うまでもありません。また1950年「応挙のとら」(小型シートは無目打)、1951年「少女とうさぎ」(目打ピッチが異なる)でも、判別は難しくありません。しかし1952年以降については、単片の状態に切り離した切手、特にそれを貼ったオンカバーの状態だと、一見して判別できるというわけには行きません。

すでに本サイトのどこかで書いたと思いますが、電子グラビア製版となった1983年「ししのり金太郎」と1985年「作州牛」以降の年賀切手では、菱形スクリーンの向きが通常シートと小型シートとで異なっていて、15倍程度のルーペさえあれば両者を確実に分類することができます。この菱形の向きの違いは用紙の紙目の違いと連動していて、コンベンショナル製版の時代でも1952年と1963年以降については、紙目の違いでそれらを分類することができます(注)。ただしオンカバーの状態だと紙目を観察できないので、この方法は役に立ちません。

というわけで1952〜82・84年の年賀切手については、オンカバーの状態での通常シート切手と小型シート切手を判別するにはどうしたらよいかという課題が残ります。小型シート発行前の消印があれば通常シート切手と断定できますが、その逆は成り立ちません。小型シート発行後の消印が押されているからといって、小型シート切手であるということにはなりません。

定常変種による判別
そこで登場する武器が定常変種です。通常シート(小型シート)に見つかっている定常変種の切手が貼られていれば通常シート(小型シート)切手貼り、というわけです。特に初期(昭和20年代)の切手には定常変種が多いので、この方法が有効な場合が多そうです。ただし普通切手とは違って年賀切手の定常変種は、一部の切手の場合を除き、まとめて発表されている文献を筆者は知りません。

冒頭に掲げた1952年年賀切手についても、そのような文献はなさそうなので、気長に自分で調べてみようということになりました。すでに20面シート切手については銘つきのまま貼った使用例を持っていたので、冒頭紹介品(と、同様に定常変種らしき切手を貼った葉書2点ほど)が小型シート品であることを期待して、機会あるごとに小型シートの販売品を見てきました。その甲斐あって、最近になってようやく次の小型シートに辿りつくことができました。


左側のシート画像でもかろうじてわかるかと思いますが、念のため2番切手の拡大画像も載せました。赤点の位置、大きさ、形状、どれをとっても冒頭に載せた私製葉書上の切手のものと一致します。

かくしてめでたく、次のようなアルバムリーフを作ることができました。上の定常変種入り小型シートは別リーフに、同じく拡大画像つきで収めました。これまでJAPEXでは年賀切手の作品を2度出品してきましたが、あと1度は出品の機会があると思います。そのときにはこのリーフに充分働いてもらうつもりです。

(注)
紙目の方向は切手の反り方で判定するのが一般的ですが、裏糊のない使用済切手では難しい場合があります。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ