ト ピ ッ ク ス(71)

2018.04.07

沖縄あて重量増航空便

これまでも各所で書いてきたように、復帰前の沖縄あて郵便物は、コレクションに変化をつけるとき重宝するマテリアルです。そんな中で、こちらでは復帰直前6年間の30円料金の航空便書状を話題にしましたが、今回取りあげるのは同じ時期の重量便です。この時期の沖縄あて(特別地帯あて)航空便書状は、10gまでが30円、10gを越える10gごとに25円という料金でした。一般の国際航空料金より低い特別料金であったとはいえ、10g刻みの料金体系は一般の国際航空料金と同じでした。11〜20gが55円、21〜30gが80円...という料金になります。これらの料金の沖縄あて航空便は、それぞれの額面の普通切手1枚貼り使用例として、なかなか面白いものとなります。 

●2倍重量便(55円)


2倍重量航空便(11〜20g) TOKYO 1970.5.9

まずは55円料金の2倍重量便です。重量の刻みが10gなので、シマシマのエアメール用封筒を使っているにもかかわらず基本重量10gに納まらず、55円料金となってしまいました。もちろん基本重量分の30円と重量増25円に分けて、それぞれの額面の普通切手を貼る手もありましたが、55円額面の普通切手が発行されていたのだから、それを貼るのが最も自然な姿と言えるでしょう。宛名こそ漢字で書かれていますが、エアメール用封筒の使用、欧文三日月印による消印など、国際郵便物の姿を呈しています。

1969年9月1日に発行された55円普通切手「新まりも」の発行目的は、第3地帯あての国際航空便葉書です。この用途はさほどメジャーな用途とは言えませんが、その後1972年の料金改訂では2倍重量定形外便(51〜100g)にも対応するようになりました。恐らくこの定形外便が、55円「新まりも」の最もありふれた使用例であると言えるでしょう。

新動植物国宝シリーズの専門コレクションを構築するとき、この55円「新まりも」は結構やっかいな切手です。製造面は(高価な1色もれエラー以外)ほとんど変化がありません。使用面でも上記2つの使用例以外、なかなか気の利いたものに巡り会えません。筆者自身も長い間悩まされましたが、そのときは今回紹介のような使用例があることに思い当たりませんでした。沖縄あての郵便物としては、基本重量の30円貼りカバーならそこそこ見かけますが、重量便はほとんど見た記憶がありません。55円切手の使用例としてこういうものがあることに、気づいていませんでした。

最近になってたまたまこういうものが筆者の目の前に登場したとき、かなり高価ではありましたが、手を出すことに迷いはありませんでした。これまで「国際郵便使用例」としてヨーロッパあて航空便葉書だけが貼ってあったリーフに、この沖縄あて航空便を並べて貼ることができました。リーフが賑やかになって、理想の姿となりました。

●3倍重量便(80円)

 
3倍重量航空便(21〜30g)  座間 S45(1970).5.1

2点目は80円料金の3倍重量便です。1点目とは違って縦長の和封筒(2重封筒)を使用し、消印も和文手押し印です。航空便のゴム印以外は、いかにも国内便という姿です。3倍重量になってしまったのは、このような2重封筒を使ったからかも知れません。3倍重量と言っても重量が10g刻みなので、もしかすると国内便なら基本重量の定形便(料金15円)ですむ郵便だったかも知れません。重量が25gを越えていたとしても、国内便ならば20円ですね。

貼られている80円切手は、1965年発行の「旧やまどり」です。発行時の主要用途は米国など第2地帯あて航空便書状でしたが、1966年の料金改訂以降はメジャーな用途を失い、重量増や要償額増の書留郵便用に小規模に使用されるのみでした。 この時期の1つの用途として紹介品のような用途もあったということですが、まあそのためにわざわざ製造を続けたというわけではないでしょう。

この80円「旧やまどり」は、その後1971年末に「新やまどり」が発行された後、国内便では簡易書留書状や速達私製葉書、国際便では第2地帯あて航空便書状(料金引き下げ後の再適応)などに使用された例もあります。全期間を通してみればさまざまな使用例があります。製造面でも目打型式やグラビアスクリーンの線数バラエティなどあって、アルバムリーフを作る上での材料は豊富です。紹介品のようなカバーがなくても、コレクションを構築するのに困ることはありませんが、変わったものを持っているぞということで、少しの自慢にはなるかと思います。

●1972年料金改訂以降
国内郵便料金は1971年から72年にかけて、3度に分けて改訂が実施されましたが、沖縄あての航空便料金は、復帰を目前にして従来どおり据え置かれました。ただし船便料金や特殊扱い料金は国内便と同額とされていたため、その都度改訂されました。そのためにいろいろな興味深い使用例が発生しましたが、これについては後日別記事にて取りあげることといたします。

また上にも記したように、1971年12月には80円「新やまどり」が発行されました。上の紹介品2点目のような80円料金の郵便には、1971年12月以降復帰までの数ヶ月間、「新やまどり」貼りで差し出された可能性があります。もし上の3倍重量便が「新やまどり」貼りの3倍重量便であれば、名品・迷品の部屋に単独で取りあげる価値のある品となったことでしょう。ただでさえ初期使用例の少ない「新やまどり」ですから...。