ト ピ ッ ク ス(60)

2015.09.09

沖縄あて30円料金の記念切手貼り航空便

沖縄がまだ「外国」であった時代の沖縄あて郵便には、郵趣的観点から見ると、興味尽きないものがあります。今回の話題は、復帰間近の時期に沖縄あてに差し出された郵便物です。

沖縄あての郵便料金
第2次大戦の終結後、沖縄は米国の信託統治のもとにおかれ、郵便制度も日本本土とは切り離されて「琉球郵政庁」のもとで運営されました。日本本土から沖縄にあてて差し出される郵便は、国際郵便として扱われました。消印も原則として欧文表示の印が押されました。こうした状況が、1972年5月の本土復帰まで続いたわけです。

ただし国際郵便 と言っても特別な低料金が設定されていて、船便扱いの場合は、国内便とほとんど同一料金でした。郵便の種別はあくまでも国際郵便に則って分類され、それぞれの種別ごとに、対応する国内郵便種別の料金を適用するという手法をとっていたようです。航空便の場合は「特別地帯あて」として、一般のアジア諸国あてよりさらに低額の特別料金が設定されていました。復帰直前の1966年7月改訂料金では、書状30円(10gまで)、葉書20円という額でした。

30円料金航空便への記念切手利用
もちろん30円料金の航空便としては、30円普通切手の1枚貼りが最も代表的な使用例です。この30円という額が国内書状料金15円(復帰直前の数ヶ月間を除く)のちょうど2倍であったため、15円額面の種々の記念切手を2枚貼りで使うことができました。

しかし15円切手2枚を貼ると言っても、全く関連のない2枚の記念切手を貼ったものは興ざめです。コレクションに収めるのであれば、何か取り柄のある貼り方をしたカバーを選びたいものです。その「取り柄」として、以下で取りあげるようなものはいかがでしょうか。

セット発行の2種貼り
その一例が、下に掲げた古典芸能第1集低額2種セット貼りです。同じ記念目的を持った切手が協力して必要な料金を構成しているという点に、ひとつの価値を見いだすことができます。国宝シリーズの全7集、古典芸能シリーズ第2集でも、同様の使用が可能です。特に国宝シリーズ第7集では、15円のうちの「紅白梅図」が2種連刷になっているので、この連刷を貼ったものが魅力的です。連刷切手では、他に「郵便番号1次」(とそのコイル切手)、「高校野球」、「御訪欧」(とその小型シート)、「印刷事業100年」の竜虎図ペア貼りが可能です。どれも大変魅力的な使用例ですが、残念ながら筆者は1種も所持しておりません。

連刷でない15円セット発行としては、国宝シリーズや古典芸能シリーズ以外に、「郵便100年」(3種セット)、「札幌五輪付加金つき」と国定公園7種(祖母傾、八ヶ岳中信高原、飛騨木曽川、高野竜神、氷ノ山後山那岐山、能登半島、妙義荒船佐久高原)が存在します。また「万博」の1次・2次は同時発行でありませんが、それぞれの15円切手を2枚貼りにしたものもしゃれていますね。国定公園のセット貼りなどは、ぜひ持っておきたいものです(筆者はこれも持っていません)。


古典芸能シリーズ1集低額2種貼り
OSAKA 1971.4.1

同一切手のペア貼り
これは15円額面のすべての記念切手で可能です。それらを全部揃えるほどの価値はありませんが、何点かは持っておきたいものです。どうせ持つのならクセ者で、例えば「がん征圧」や「万博付加金つき」とか、切手趣味週間の大型切手のペア貼りなどが魅力的です。筆者の手持ち品の中からは、残念ながらそのようなカバーを見つけることができませんでした。かろうじて見つけた品を少々紹介しておきましょう。

postalcode70.jpg
3次郵便番号15円2枚貼り
HAKATA
 1971.6.11


 魚介シリーズ「さざえ」2枚貼り
OKAYAMA 1967.7.25(初日)

上側の「郵便番号」貼りは、普通切手貼りのようなものと言えましょう。1968年から73年までに6度発行された郵便番号普及キャンペーン切手は、グラビアスクリーンや目打型式にバラエティがあって、普通切手としてのコレクションを築き上げている方も多いと思いますが、そういうコレクションの中には是非含めておきたいカバーです。

下側は魚介シリーズ「さざえ」の2枚貼りです。発行初日の使用なのでたぶん収集家便でしょうが、このようなシリーズ物は、記念切手のミニコレクションをまとめるのによい題材です。そのようなコレクションには、1点は含めておきたいカバーです。 

 ogasawara-1a.jpg
小笠原復帰記念2枚貼り
 SHITAYA 1969.6.6(?)

こちらは一般の記念切手を2枚貼った航空便ですが、貼られている切手がちょっと意味ありげです。沖縄より一足早く本土復帰を果たした「小笠原復帰」の記念切手が貼られています。ここには一刻も早い本土復帰の願いを読み取ることができます....と言いたいところですが、差し出し人がそこまで考えてこの切手を貼ったのかどうかはわかりません。

押されている下谷局の欧文印は月日の部分が黒インクの部分に重なっているので、画像の上では読み取るのが困難ですが、斜めから透かしてみると上記の日付を読み取ることができます。封筒裏面には、「NAHA 7.6.69」の着印が押されています(「9」の文字が半欠けですが)。

30円額面の記念切手1枚貼り
最後になりましたが、いろいろな記念切手貼り30円航空便のうちで一番魅力的なのは、やはり「UPU大会議」の30円1枚貼りですね。航空便書状料金30円の適正時期に発行された30円額面の記念切手は、これ1種しかありません。何とか手に入れたいものですが、とてつもない対価を必要とすることでしょう。記念切手がメインの収集対象でない筆者には、無理する気が起こりません。

ただしもっと前の時代に発行された切手でよいことにすれば、文通週間切手など、30円額面の記念切手は他にもあります。しかし大半のものは、30円料金が始まる1966年7月より5年以上前に発行されたものです。ちょっと迫力が欠けます。そんな中で1965年10月発行の「30円医学会議」は、準適正期間発行といってよいでしょう。せめてこのあたりでも入手できないものだろうかと考えています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ