ト ピ ッ ク ス(12)
2003.12.17
新昭和30銭切手の単線目打
専門に集めている方の多い「塔30銭」の中でも、この単線目打切手は、特に人気の高い切手です。田沢切手時代の途中から櫛型目打や全型目打が普及して以来、それまでの単線目打はすっかり影をひそめました。その中で僅かに、昭和切手乃木2銭とこの塔30銭の一部に、例外的に単線12という目打が使われました。以下に、私が現在所持している単線目打切手をすべて掲げてみましょう。
基本分類
まずは日専掲載のサブナンバーを、未使用単片で示しました。この中で中央の灰白紙正透はかなり入手しにくいものです。下の画像では紙質の違いが必ずしも忠実に再現できていませんが、中央の切手が「灰白紙」であることは何とか認めていただけるでしょうか。ただし同じ「灰白紙」でも、右端の狭透かしとは、やはり感じが違いますね。
未使用単片による3種セット(左から、白紙正透、灰白紙正透、灰白紙狭透)
引き続いて、使用済切手、その他を示しましょう。これで私の所持品はすべてです(大したことありませんね)。もっとたくさんお持ちの方も多いと思いますが、まあ見てやってください。
いろいろな使用済(左3枚は白紙、右端は灰白紙狭透)
1枚貼り封書に貼られた白紙切手
白紙切手のコーナーブロック
さまざまなバラエティ
この程度の数でも、全部並べてみると紙質や刷色にかなりのバラエティがあることがわかります。白紙、灰白紙というのも、きれいに二分されるものではありませんね。その詳細な分類をするところにまで、まだ筆者の収集レベルは達していません。
この単線目打の切手では、まともな消印のついた使用済はかなり入手しにくいものです。筆者の所持品の中には、鮮明消しと言えるようなものは、ほとんどありません。決して自慢できるようなものではありません。その中で、郵趣家便ですが1枚貼りの封書(画像中央)が入手できたのは幸運でした。
クリーンカットの単線目打
上に掲げた切手の中で、今回特に注目しておきたい切手があります、それは2段目の使用済4枚の中の左端の切手です。この切手の目打は、他の切手と違ってきわめてクリーンに穿孔されています。この単線12という目打は、昭和切手乃木2銭の場合もそうですが、一般に抜けのきわめて悪いものです。このようにきれいに穿孔された単線目打は、めったに見ることができません。拡大してピッチ12のスケールを添えた画像を、示しておきましょう。
この目打が単線12であることは間違いありません。右上コーナーの角に、単線目打の特徴がきわめて明瞭に現れています。私製目打である可能性は否定できませんが、一般にこの時代の私製目打は、これまた抜けの悪いものが普通です。無目打の使用済切手にあとから収集家目当ての偽造目打(注:偽造目打と言うべきか、私製目打と言うべきか、...)したものという可能性もないとは言えませんが、この切手は明らかに目打穿孔してからちぎったものです。ブロックからでないとこのようなものは作れません。
この切手でもうひとつ不思議なのは、透かしが殆ど確認できないこと。この時代の切手の透かしは非常に見にくいものがありますが、例の輸出目的の偽造切手という疑いも持たれます。しかしこの切手に押された消印は、間違いなく本物ということができるでしょう。この切手の「目打つき」には、なぜか名古屋地区の消印がよく見られます。
白状しますと、この切手はだいぶ以前に、15銭ハガキの下部に他の切手とともに貼ってあったのを筆者が水はがししたものです。角の単線目打の特徴がよく残っているのも、注意して水はがししたためです。しかしそのハガキ自体は捨ててしまいました。証拠は残っていません(郵趣界の損失であったかもしれません。ゴメンナサイ)。