ト ピ ッ ク ス (61)

2016.02.09

銭単位塔航空25円貼りの国際航空便3点

国内航空便用として発行されたとされている「塔航空」ですが、実際には一般の国内郵便や各種国際郵便に使用された例の方が、圧倒的に多いことを忘れてはなりません。そんな中から、今回は国際航空便に使用された例を紹介します。「名品・迷品」の部屋で個別に取りあげてもよいのですが、こちらで3点まとめて紹介することにします。

銭単位塔航空25円
各所で何度も繰り返しているように、わが国の航空切手は航空郵便専用の切手でなく、単に航空郵便料金に合わせて発行された普通切手と言うべきものです。塔航空のうち最初に発行された15、20、40円(1951.9.1発行)は、近々に開始予定となっていた国内航空郵便の印刷物、封書、2倍重量封書(または速達扱いを付加した封書)の料金に合わせた額面です。発行時点で、20円は速達料金、40円は第1地帯あて国際航空便用としても使えました。実際そのような使用例をよく見かけますが、これらの額面はやはり国内航空便用として発行されたものと言ってよさそうです。しかし制度開始が遅れて10月25日(次の料金改定の7日前)となったため、実際にそのような用途に使われた使用例はきわめて希少です。

11月1日の国内郵便料金全面改定によって、当初の用途に対応する額面は、それぞれ20円、25円、50円となりました。2倍重量便というものは量も少ないので、50円は単位額面の普通切手で間に合わせることにしましたが、新額面の25円については新しい切手を必要としました。それが12月20日に追加発行されたわけです(その際なぜか30円という用途のはっきりしない額面も、一緒に発行されました)。

国内航空郵便制度は、その後1953年7月15日に廃止されてしまったため、その使用例はどんなものでも大変希少です。そんな中でこの25円貼りの国内航空便は、封書用の基本料金ということもあって、時たま市場で目にすることができます。しかし希少なことには変わりありません。

この25円切手の最も普通の使用例は、(たまたま航空料金と同額になった)速達料金として葉書に加貼りされたものです。また国際郵便にも、結構利用されました。ただし1年半後に円単位切手に改版されたため、それらの使用例は全くの駄物というほどではありません。以下ではそんな中から、国際郵便への使用例を3点セットで紹介したいと思います。

なおこの25円切手の刷色は変化が大きく、製造時期の違いを反映しているようにも考えられますが、以下の画像は同一条件でスキャンしてないので、その点はお含み置き下さい。この件については、機会があれば別記事で語ってみたいと思います。

沖縄あての航空便
戦後米国の施政下に置かれた沖縄では、郵便事業も日本から切り離され、切手も「琉球郵便」の入ったものが独自に発行されて、1972年の復帰までこの状態が続きました。沖縄あての郵便も「国際郵便」の扱いを受けることになりました。

国際郵便制度に組み込まれたために、「船便」(正確には「平面路便」)と「航空便」の2本建てとなりました。船便料金は国内料金と同額とされましたが、航空便については郵便の種別や重量刻みも、一般の国際郵便と同じ扱いになりました。料金については、一般の最近距離国(第1地帯)と別に「特別地帯」という区分が設置され、例えば封書基本料金については25円(第1地帯あては40円)という低料金が適用されました。

ということで塔航空25円切手が、沖縄あての航空便に利用されることになりました。この25円料金は1966年6月30日までの15年という長期間にわたって続いたので、25円1枚貼りカバーもかなり残されています。ただしその大半は円単位の25円貼りです、銭単位25円貼りは、それなりの希少品といってよいでしょう。紹介品は円単位切手発行のひと月前の使用です。消印も鮮明です。国際郵便なので本来は欧文印が押されるところですが、欧文印が充分配備されていなかったこの時期には、(やむをえず)和文印で処理した国際郵便物も多数存在します(四谷局の欧文印配備がいつからであったかを調べておくべきですが、サボりました)。

封筒の状態もまあまあなのですが、切手がずいぶん色あせて見えます。退色したみたいに見えますが、この切手にはこういう色調のものが多数存在します。しかもそれが後期使用のものに偏っていて、製造時期の反映であるようにも思えますが、ここではこれ以上ふれないことにします。

銭単位25円が使われた可能性のある1枚貼り国際郵便としては、他に第1地帯あての印刷物航空便があります。希少品と言えるほどのものではありませんが、筆者は所持していません。やはり持っていたいものですね。


沖縄あて航空便封書   四谷 S28(1953).6.9

125円料金航空便への使用
混貼であれば、他にもいろいろな使用例が存在します。まず気づくのは、125円という料金(1953.7.31までの第4地帯あて航空便封書・葉書)を100円普通切手との混貼で構成した例です。この料金に対しては立山航空の125円切手が発行されていて、教科書的な使用例はその125円切手1枚貼りです。米国あて80円貼りほどではありませんが、市場にもそれなりの数が出回っています。しかし100円+25円という混貼も悪くありません。25円という額面を有効に利用した例と言えるでしょう。

下記の紹介品は、その航空便の2倍重量便です。普通ならば125円2枚貼りか普通切手100円×2+50円貼りとなるところですが、100円+25円を2組貼ってあるというところが、うれしくなります。しかも消印は鮮明な帝国ホテル内局欧文櫛型印、封筒はリーフ整理に好都合な小型サイズということで、ケチのつけようがありません。ただ25円切手の使用例は他にもいろいろあるので、切手展の作品でこのカバーまで見せるという機会はなかなか訪れません。


第4地帯あて航空便書状   IMPERIAL HOTEL P.O. 1952.4.26 → スイス

気の利いた初日実逓便
もう1点、著名収集家の作成した初日実逓便をご覧に入れておきましょう。80円料金の米国あて航空便ですが、その80円分として25円切手2枚と、同日発行の30円切手が貼られています。この80円料金に対しては立山航空が発行されていますが、立山航空発行までの2ヶ月間は種々の混貼でまかなわれました。その中で多いのは塔航空40円2枚貼り、普通切手50円+普通切手または塔航空の30円、という混貼です。80円切手発行後も、このような組み合わせで使用されたカバーはたくさん残されています。入手するなら立山航空発行前のものを選んでおきたいものです。

紹介品は、50円+30円のうちの50円を、50円普通切手での代わりに塔航空25円2枚で充当したものです。収集家が意図的に作成した初日カバーではありますが、なかなかセンスのよい貼り方だと思います。消印もやや不鮮明ですが、それがかえって自然な雰囲気を醸し出しています。おそらく作者は、普通の窓口で普通に差し出したのでしょう。筆者のお気に入りの一品ではありますが、これもなかなか切手展作品の中で披露する機会が訪れないのが残念です。


第3地帯あて初日実逓航空便   TOKYO 1951.12.20 → 米国

おわりに
今回は国際郵便の話だけにしましたが、この25円切手には、国内便についてもさまざまな種類の使用例があります。国内航空便というような希少品がなくても、消印のバラエティも含めて、楽しめる要素はたくさんあります。円単位25円では駄物が多いですが、銭単位ではどれもそれなりに希少性があって嬉しくなります。皆様も大いに楽しんで下さい。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ