ト ピ ッ ク ス (53)
2014.09.13
日本あてのパクボー便
まず最初に、今回の話題のきっかけとなったカバー(絵葉書)をご覧に入れておきましょう。1年ほど前に入手した品物です。日本切手を貼った郵便物なのに、外国の消印が押されています。パクボー便というものですが、この分野に詳しくなかった筆者には疑問に思う点があって、いろいろと調べてみました。その疑問はまだ完全に解決していませんが、「途中経過」をここに掲載しておくことにします。まずはこの絵葉書の表裏をよくご覧になった上で、下の記事をお読み下さい。
日本あてパクボー扱いの葉書
AGANA(グアム) 1984.5.21 → 東京
絵葉書裏面
船舶郵便とは?
公海上を航行する船舶内には、その船の属する国の法規が適用されます。船舶内から差し出される郵便物についても同様で、船籍国の郵便制度に従って処理することが、万国郵便連合条約によって定められています。まだ航空機が一般的な乗り物でなかった時代には、船舶を利用し何日もかけて外国と行き来するのも、珍しいことでありませんでした。こういう船舶には郵便局が設置されていることも多く、それらの郵便局は実質的な意味をもって機能していました。第2次大戦以前は、太平洋を渡って日米を結ぶというような長距離外国航路に、日本船籍の船舶を含む多くの定期旅客船が活躍していて、それらの多くには船内郵便局が設置されていました。このような船舶内から差し出された船舶郵便は、収集対象として興味深い要素が多く、昔から多くの収集家を引きつけてきました。
日本船籍の船舶内で差し出された郵便物には日本の郵便制度が適用され、料金も日本円で定められ、日本切手が貼られて差し出されることになります。船内郵便局の設置されている船舶の場合は、郵便物にもその船内局の消印が押されて処理されます。その郵便物は寄港地で現地郵便局に引き渡され、世界各国へと送られます。この船内局の消印が押された使用済切手やカバーは、なかなか魅力的な品物です。
日本籍の船舶であっても郵便局が設置されていない場合は、そのまま寄港地の郵便局に引き渡され、その郵便局で処理されます。寄港地の郵便局では、船内で投函されたものであることを示す証示をした上で、郵便物にもその寄港地の郵便局の消印を押しますが、その場合特別な消印が使われることもありました。このような郵便物はパクボー便と呼ばれ、なかなか魅力的な姿をしています。
冒頭に掲げた絵葉書は、戦後40年近く経った時期に差し立てられたパクボー便です。「M.S."KYOWA HIBISCUS"/CHIEF ENGINEER」と書かれているのが差出人で、右下に書かれている東京・中野区のアドレスが宛先でしょう。もう太平洋航路の旅客船など存在しない時期であること、発行後10年以上経った万博切手帳が使われていることなどから、収集家が船員に託して差し出してもらった収集用郵便であると考えられます。寄港地のグアム・AGANA局で処理されたわけですが、2個押されている大きな消印には特別な表示はなく、AGANA局の通常の消印と思われます。そのかわりに「PAQUEBOT MAIL」という証示印が押されています。台として使われたのは、えらく古めかしい絵葉書です。モントリオールのホテルが描かれていますが、とても1984年当時のものとは思えません。
このように興味深い船舶郵便(特にパクボー便)ですが、初・中級者向けの適当な収集ガイドを目にする機会がありません。筆者はこれまであまり注目してこなかった分野なので、改めて文献を探そうとしても、知りたいことが的確に掲載されている文献になかなか遭遇しませんでした。とは言ってもこれまで興味を持ってなかった分野なので、貴重な情報が目の前を素通りしていただけかもしれません。手もとにある文献をよく調べたら、きちんと載っているのかも知れませんが、この話を聞いた知人が下のような文献を見せてくれました。30年以上前の文献ですが、なかなか有用な記事でした(”禁複及転載”ですので、タイトルと奥付を掲載するのみにとどめます)。
船舶郵便の料金
上で書いたように、日本船籍の船舶内から差し立てられる船舶郵便の料金は日本円で支払うわけですが、その料金がどのようになるかについては、もちろん定めがあります。船舶郵便が実質的な意味を持たなくなった現在でも、この船舶郵便に関する規則は、下に示すようにきちんと存在しています(このような文書が存在することに、最近やっと気づきました)。上に紹介した「カバー研究」にも、ほぼ同じ内容のことが書かれています。
簡単に言えば、日本から差し出される国際郵便と同額ということになりますが、ややこしいのはその郵便物が日本あての場合です。寄港地が外国の港である場合は、「日本からその国あてに差し出す国際郵便と同額」と書かれています。抜粋した部分には明記されていませんが、日本の港で「水揚げ」された場合は、国内郵便扱いとなるのでしょう。またその郵便物が航空便である場合は、同じ郵便でも水揚げする寄港地によって料金が異なることになります。
注:
ただし詳細については、時代ごとの違いがあるようです。行徳国宏「戦後の郵政資料」には、昭和30年代から40年代の航空郵便料金について、宛先と寄港地との組み合わせによって料金が決まる複雑な料金表が載っています(この形の料金表は1971年頃まで続いたようです)。また本記事の最後に触れるように、もっと昔の第2次大戦前は、全く別の規則に沿って料金が決められていたようです。
以上の話は、あくまでも「公海上の船舶内で差し出された郵便」の場合の話です。下の「施行規則」にも書かれているように、寄港中の船舶内で差し出す郵便については、寄港地の料金表に従って寄港地の国の切手で料金を支払う必要があります。上に掲げた文献「カバー研究」には、船内で差し出された郵便物もその大半は、寄港地の切手が貼られて処理されているのが実情と書かれています。寄港地で差し出されたものと見なすということでしょう。旅客船華やかなりし時代とは違って、規則に従ってパクボー扱いで処理される郵便物は、その大半が収集家の依頼によって船員に託されたものだとのことです。
国際郵便約款(抜粋) (2014年7月1日) 第8章 特別な取扱い 第3節 外国航路船内事業所で引き受けた郵便物の取扱い 2 前項の郵便物であって、本邦以外の寄港地の郵便局に引き渡されるものについては、次の郵便物とみなして取り扱います。 (1) 郵便物が本邦宛てのものであるとき
(2) 郵便物が外国宛てのものであるとき 3 前項(1)の郵便物の差出人は、差出しの際、第17条(一般的利用条件)第1項又は第2項に規定するCN22又はCN23を添付していただきます。 料金表 第8表 特別な取扱いの料金 ア 通常郵便物(航空扱い及び船便扱いとするものに限ります。)の料金
(2) 国際郵便約款第108条(郵便物の取扱い)第2項(1)の場合にあっては、日本から船舶の寄港地の属する国に宛てる国際郵便物の料金を適用し、同項(2)の場合にあっては、日本からその外国に宛てる国際郵便物の料金を適用します。
|
通常郵便に関する施行規則(抜粋) (2013年4月15日) 第百十九条 船舶内における郵便物の料金納付及び郵便物への日付印の押印 1 航海の始点若しくは終点又は寄港地に停泊中の船舶内で差し出される郵便物については、停泊国の郵便切手で当該停泊国の料金率に従って料金を納付しなければならない。 2 公海上の船舶内で差し出される郵便物については、関係する指定された事業体の間の特別の合意がない限り、当該船舶の所属している国又は当該船舶を維持している国の郵便切手でこれらの国の料金率に従って料金を納付することができる。このようにして料金が納付された郵便物は、船舶の寄港地への到着の後できる限り速やかに当該寄港地の郵便局に引き渡されなければならない。 3 船舶内で差し出された郵便物への日付印の押印は、郵便局員若しくは郵便業務を担当する船員又はそれらの者がいない場合には、それらの郵便物の交付を受ける寄港地の郵便局が行う。この場合には、郵便局は、郵便物に自局の日付印を押し、「Navire」(「船舶」の意)、「Paquebot」(「郵船」の意)又は他の類似の記載を行う。 |
ということでパクボー便に興味を持ってから、日本切手貼りのいろいろなパクボー便を実際に入手してみました。それらの中から、戦後のものを中心にいくつかの実例をご覧に入れましょう。ただしこれ以下に掲載のマテリアルはその後手放したものが多く、筆者の手元に残っていないものも含めて掲載しつづけていること、お許し下さい。(後日追記)
航空扱いの日本あてパクボー便(特に南極カバー)
戦後の日本切手貼りのパクボー便で代表的なものが、いわゆる「南極カバー」です。1957年に開始された南極観測では、昭和基地に郵便局が開設され、観測船「宗谷」「ふじ」「しらせ」にも船内局が開設されましたが、なぜかパクボー便も多数残されています。これら船内局の消印がついたカバーや、観測船の寄港地の消印のついたパクボー便は、今でもなかなかの人気のようです。もちろんその大半は、郵趣家の依頼によって作られた記念品でしょう。
CAPE
TOWN 1970.3.30 → 鹿児島
裏面
これは寄港地ケープタウン(南アフリカ)から日本あてに差し立てられた航空扱いのパクボー便です。押されているCAPE TOWN局の消印には「PAQUEBOT」の文字が入っていて、パクボー便専用の消印であることがわかります。封筒には当時の高額記念切手が2枚貼られていて、大変豪華です。額面合計料金110円は、当時の南アフリカ(第3地帯)あて航空料金と一致します。また封筒裏面には、第11次観測隊の「記念スタンプ」が押されています。航空便の表示はありませんが、ケープタウンから航空便扱いで送達されたことは間違いないでしょう。
FREEMANTLE 2011.11.28 → 鹿児島
これは最近の記念カバーですが、知人が筆者あてに送ってくれたパクボー便です。寄港地FREEMANTLE(オーストラリア)の消印が押されています。これもパクボー便用の特別な消印ですが、観測船「しらせ」の姿をあしらった記念印のようなものと言えそうです。貼られている切手の額面110円は、オーストラリア(第2地帯)あての航空便料金で、規則どおりの料金が納入されています。封筒左側の赤いデザインは、観測船しらせの記念スタンプでしょう。「AGB5003」 という文字が入っていますが、これは2代目しらせの艦番号です。
余談ですがこの知人からは、この形の記念カバーを3年間にわたって送っていただきましたが、この53次以外は肝心のパクボー印が切手にかけて押されず、110円切手が未使用状態のまま筆者のもとに届きました。普通の郵便だったら110円儲かったと思うかも知れませんが、せっかくのパクボー便がこれでは興ざめです。この記念印タイプのパクボー印がどういう性格のものか、筆者はよく知りませんが、実際に押印する側も「神聖なる公印」という意識に欠けているようです。
PERTH 1967.12.13 → 東京
これは観測隊のメンバーが実際に差し出したパクボー便です。第9次観測隊員が船内から差し立て、寄港地のパース(オーストラリア)から、パクボー扱いで日本あてに送られた葉書で、「年賀」の文字が入っています。公式にはパクボー便に年賀郵便の扱いはなかったと思われますが、本人は年賀状のつもりで送ったものでしょう。
消印がやや不鮮明なのが残念ですが、日本語文字「オーロラ」の入った特別デザインのパクボー印が押されています。一緒に押されている観測船「ふじ」や観測隊の記念スタンプも、楽しくなります。絵葉書の裏はオーロラの図案です。差出人の「高木八太郎」という人は、オブザーバーとして越冬隊に同行した朝日新聞社の社員だそうです。2年前に発行された南極観測再開記念を含む35円分の切手が貼られていますが、これは当時の日本とオーストラリア間の航空便葉書料金(この時代オーストラリアは第1地帯に属していた)に当たります(注)。この葉書も航空便表示がありませんが、航空便と考えてよいでしょう。記念品といえば記念品のようなものですが、上2つの例とは違って一般郵便のようなルックスである点が好印象です。
注:
ただしこの時期は、上の方の注で触れた「宛先と寄港地との組み合わせによって料金が決まる複雑な料金表」の時代です。たまたま一般の航空便料金と一致したということのようです。
SINGAPORE 2002.1.10 → 東京
南極カバー以外の例も掲げておきましょう。普通の航空便用封筒が使用されていますが、宛名や形態(何も封入されていない封筒で開封もされていない)から見て、典型的な収集用郵便と言えます。シンガポール局の消印は、パクボー便用の特別な消印です。普通切手90円が貼られていますが、これは当時のシンガポール(第1地帯)あての航空便料金であり、規定どおりの料金です。
船便扱いの日本あてパクボー便
上の南極関係のパクボー便は航空便でしたが、船便扱いのものを2点紹介しましょう。どちらも収集用郵便と考えられますが、料金に注目して下さい。
基(台湾) 1974.5.14 → 東京
これは台湾・基驪ヌの消印が押されたパクボー便の封筒です。見え見えの収集家便というほどではありませんが、やはり収集のために作成したパクボー便と言ってよいでしょう。
問題はこのパクボー便の料金です。初めに説明した規定どおりだと、この封筒には台湾あての船便封書料金30円(一般の船便封書料金は50円であったが、1968〜1994年の間は「限定連合加盟国」の制度があり、台湾あての船便封書・葉書には低料金が設定されていた)の切手が貼られなければなりませんが、実際には20円しか貼られていません。この20円という額は、当時の国内封書料金にあたります。
高雄(台湾) 1991.;8.7 → 埼玉
こちらのパクボー便も、台湾がらみです。高雄局の消印が押されたうえで、PAQUEBOTの証示印が押されています。船名「光洋丸」の印は、公式のものでないと思われます。南極カバーに押されている「ふじ」の記念スタンプのようなものでしょう。KOSHIGAYAの着印が押されている理由はわかりません。この葉書も、国内葉書料金41円で受け付けられています。規定どおりだと、この葉書の料金は50円(一般船便料金ならば60円)となるはずです。
これら2例で不思議なのは、これらのパクボー便がなぜ国内料金で引き受けられたのかという点です。実は今回の記事の冒頭に掲げた万博切手帳貼りのパクボー便も、額面合計40円はこの時期の国内葉書料金にほかなりません。
東南アジア青年の船カバー
「東南アジア青年の船」は1974年に始まった事業で、日本の青年を乗せた船が東南アジア諸国のいくつかの港に寄港し、船内及び寄港地で各国の青年と文化交流を行うという事業です(1968年に始まった「青年の船」とは別事業)。この船内には隊員のための郵便局が設置され、船内印が使用されました。収集家向けにも記念押印・引受押印サービスの募集があり、この募集に応じて申し込んだ記念カバーが収集界に多数残されています。今回の入手品の中から、気になるカバーを紹介いたしましょう。
東南アジア青年の船 1978.9.28 → PELABOHAN
KELANG(マレーシア) 1978.10.9 → 下関
これは1978年の第5回事業の記念カバーです。船内印が押される場合は不要のはずですが、パクボー表示と寄港地「PELABOHAN KELANG」局の消印が押されています。収集家のためのサービスということでしょうか。このPELABOHAN KELANGは、PELABUHAN KLANGとかPELABUHAN KELANGとも表示されることもある、マレーシア西岸の港町です。封筒にはこの年に発行された50円記念切手が2枚貼られ、航空便扱いで日本に送られています。当時のマレーシア(第1地帯)あて航空便料金は100円なので、料金は合っています。
今回の入手ロットには、「切手」誌に載った押印サービス募集のページが添付されていました。こんなことが書かれています。
実際に隊員が差し出す場合は全世界あての郵便物を受け付けたのでしょうが、収集家向けの引受消印は、日本あての郵便に限られていたようです。編集部の注記ですが、料金としては国際郵便料金が適用されることが明記されています。
東南アジア青年の船 1976.9.28 → 下関
これは第3回事業での船便です。寄港地の消印はありませんが、パクボー表示は押されています。船シリーズ第2集の20円切手2枚が貼られていますが、問題はこの40円という料金です。この当時の限定国船便料金は60円(一般船便料金ならば90円)だったはずです。40円では大幅な料金不足です。印刷物扱い(可能?)としても60円必要です。封筒の裏側には何も貼られていません。40円という料金は、料金表のどこを見ても見つかりません。国内封書料金も50円の時代でした。
東南アジア青年の船 1978.9.28 → PELABOHAN
KELANG(マレーシア) 1978.10.9 → 下関
これは1点目と同じ年の船便です。同様にパクボー表示と寄港地「PELABOHAN KELANG」局の消印が押されています。貼付切手の額面合計90円は、当時の国際郵便料金と合致しています。
やっと規則どおりの料金を貼った船便扱いの船内郵便(パクボー便)に出会ったぞと思ったのですが、この90円という料金は「一般の船便料金」です。マレーシアも1976年にアジアオセアニア郵便連合に加盟していたので、この船便書状の料金は60円でよかったはずです。依頼した収集家がこの制度のことを失念していたのか、あるいはもしかしてこの時期の船舶郵便には限定加盟国あて料金が適用されなかったのか、...などといろいろ考えましたが、まあ料金が過剰である分には郵便物の引受に問題ないわけで、規則に反する郵便物ということにはなりません。
戦前の船内カバー
下に掲げたのは戦前の絵葉書ですが、イタリア・ナポリ沖の船内から平塚あてに、国内料金1銭5厘貼りで送られています。ナポリ港局の通常の消印と、パクボー表示印が押されています。ちょっと文面を見ると、イタリア到着を目前にした乗客が、日本の家族あてに差し出したもののようです。
この時期、国際郵便(船便)の葉書料金は6銭でしたが、この絵葉書には国内料金用の1銭5厘切手が貼られています。国際郵便といえば、事実上船便しかなかった時代です。戦後の収集用パクボー便の時代とは違い、いい加減な料金で通用したとは考えにくいです。このパクボー便を入手したとき、同時に多数のパクボー便が売りに出されていましたが、国内あてのものにはすべて国内料金分の切手が貼られていました。この時代は明確に、国内あての船舶郵便は国内料金、と定められていたように思われます(しっかり調べればわかることのはずです)。
パクボー扱いの船便葉書 NAPOLI
PORTO(イタリア) 1932.7.19 → 平塚
いい加減な料金のパクボー便
日本あてではありませんが、ついでにこんなものまで集まってきました。素性はよくわからないのですが、簡単に紹介しておきます。
消印には、POSTE PALERMO C.P. /ORDINARIE/23.7.96 8-12 の文字が見られます。1996年7月23日でしょうか。普通の白封筒で宛先は英国ですが、問題は料金です。10円分の普通切手が貼られていますが、これは一体何なのでしょう? 1996年時点での外国あて船便料金は80円です。消印の日付を入れ間違えたとしても、貼られているローマ字入り1円普通切手が発行された1968年以降で、10円などという超低料金で封筒を送れた時代は存在しません。実逓便ではない、単なる記念押印品ということでしょうか。
終わりに
以上パクボー便関係の規則と実例をいろいろ紹介してきましたが、残っている疑問は、なぜ外国の寄港地で水揚げされたパクボー便が国内料金で受け付けられたのかという点です。戦前はともかく、確認できた規則上に国際郵便料金が必要と明示されている戦後の時期に、このような例がたくさん見つかります。筆者が近年集めたパクボー便を見ると、航空便はすべて規則どおりの航空便料金の切手が貼られているのに対し、船便の方はほとんど例外なく国内料金分の切手しか貼られていません。後者は明らかに規則に反しているように思えます。最後の例のように、いい加減な料金がまかり通っているということでしょうか。