ト ピ ッ ク ス (25)

2006.05.06

2シート組み櫛型目打のルーツ

別部屋の「昭和30年代記念切手の製造面収集」に登場する「2シート組み櫛型目打」や「2シート続き櫛型目打」は、製造された切手シートに2種類のパターンが同数存在するという、特徴的な目打型式です。この目打型式のルーツをたどっていくと最後にたどりつくのが、今回ここで話題にする「昭和23年国土緑化」です。

まずは、下に示す2種類のシート画像をご覧ください。下側のシートは初日特印が少々目障りですが、横耳紙への目打貫通様式が2つのシートで逆であることは、どなたにもおわかりいただけることでしょう。昭和30年代の記念切手によく見られる「片抜け・両抜け」のセッ(2シート続き櫛型目打)とはパターンが異なりますが、やはり製造上の理由によって2種のシートが同数存在するという意味で、「2シート組み櫛型目打」と呼ぶことにします。

 

なぜこのような目打バラエティが生じたのか、その理由を説明するのが次の解説図です。これら2種のシートは、印刷時には頭合わせに並んでいて、2シート続きで並んだまま櫛型目打が施されたのです。図の赤色は、1段分だけ穿孔した状態を示しています。この穿孔を11回繰り返してから、1シートずつにカットしてできあがりということになります。

このように2シート並びで印刷されたのは、このサイズがそれ以前の記念切手の80面シート、普通切手の100面シートとほぼ同じサイズであり、同じ印刷機で印刷するのに好都合であったからです。頭合わせに配置した理由も、以下のように考えると納得できます。最初に示したシート画像を実際に頭合わせに並べ替えてみると、次の図のようになります。中央部には切手2段分のスペースがあって、ここに「題字」が印刷されています。80面シートの中央2段分を題字に差し替えて印刷し、中央2枚分の目打針を抜いた目打枠を使って、従来と同じ手順で穿孔すれば、2シート分の目打穿孔が完了です。2つのシートを頭あわせに配置したために用紙中央に関して点対称となっているので、用紙の上下を気にすることなく穿孔機にかけることができます。

戦後の記念切手には、ここに紹介した「(頭合わせ)2シート組み目打」を始めとするさまざまな目打型式が見られますが、それらは記念切手のシートが小型化される過程で、製造の効率化をはかるために複数シートをまとめて印刷・目打穿孔したことにより生じた産物と言うことができます。そのルーツとしての「昭和23年全国緑化」をシートで持っておくことは、戦後記念切手の製造面を語る上で象徴的な意味があります。おまけにこの切手は、多数の定常変種が存在する切手としても有名です。もとが安い切手なので、シートで買っても大した金額になりません。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ