ト ピ ッ ク ス (44)

2011.05.03

昭和27年年賀状関連の話題

葉書料金2円の時代は、1951年(昭和26年)10月31日まで。しかし翌年の昭和27年年賀葉書が特別サービスの旧料金で取り扱われたことを、ご存じの方も多いことでしょう。

1951年11月1日改訂の内国郵便料金は、そののち約10年の長期にわたって維持され、我が国の戦後復興を象徴する一つの時代を形づくっています。しかしその新料金内容(年賀葉書4円)がなかなか確定しなかったため、製造時期に入った年賀葉書(寄付金つきのみ発行)を旧料金額面で印刷せざるをえず、翌年1952年の年賀葉書は特別に、旧料金の2円で取り扱うことになりました。多くの国民にとってうれしいお年玉でしたが、収集家にとっても、知的好奇心をくすぐる絶好の場が提供されることになりました。

特例2円料金の年賀葉書
まず入手しておきたいのは、下のような絵入り年賀印つきの年賀葉書でしょう。この時代に毎年図案を変えて制作された絵入り年賀印は、理屈抜きに楽しい収集対象です。この1952年についても、南天図案の年賀印の押された2円年賀はがきが、収集家のアルバムを賑わせています。下の左端の年賀葉書に押されている絵入り年賀印は、局名表示が右書きの古いタイプである点が目を引きます。中央は旧料金の普通葉書を年賀葉書として使用した例です。

さらにこの年は、2円普通切手の用紙が透かしなしに切り替えられた時期に当たり、無透2円切手貼りの年賀状は、新切手の初期使用例としても、意義深いアイテムになっています。右端の私製葉書に貼られた2円切手は、透かしなしであるかどうか微妙ですが、葉書2円時代の最後になって 大量に印刷された新2円切手のうち、かなりの量が、私製年賀はがきに貼られて使用されたようです。一般収集家の手が届かないほどの高価な品でもなく、かといってありふれた駄物でもありません。中級レベルの収集家のアルバムを飾るのに、有用な一品であると言うことができるでしょう。

 官製年賀葉書(寄付金1円つき)
 徳島穴吹 絵入り年賀印

官製普通葉書の年賀扱い
 群馬草津 絵入り年賀印

 2円農婦貼り私製年賀葉書
郡山 絵入り年賀印

しかしさらに思いを巡らせていくと、気になるのはこの2円切手の本当の最終使用例です。この時代の「年賀郵便取扱期間」は、12月15日から1月10日までの間です。従って2円料金葉書の本当の最終日は1952年1月10日、さらに正確に言えば、10日に投函されて11日第1便で取り集められ11日の消印の押されたものが、本当の旧料金最終便ということになります。年明けの消印の押された年賀状というものは、普通は中途半端な厄介者ですが、いざ探すとなると結構苦労するものです。しかも1月3日や4日でなく、7日、8日といったあたりとなると、容易に入手できるものではありません。


年賀はがき
東京多摩 S27(1952).1.9

上に掲げた2円切手貼り年賀葉書には、本当の最終日の1日前、1952年1月9日の消印が鮮明に押されています。本当のラストデーカバーには作為的な雰囲気が漂うので、これくらいがちょうどよいかもしれません。貼られている切手は、その色調から判断して、透かしなしと思われます。オンカバーの切手の透かしの有無は、本当のところははがしてみなければわかりませんが、この2円切手の場合は透かしあり切手より色が薄くて紙が白いことから、大体区別できます。

特例が適用されない年賀郵便
この特別サービスはあくまでも年賀葉書に対してのものでしたから、葉書以外の年賀郵便については、本来の料金が必要でした。そのような封書年賀便の実例を紹介いたしましょう。発行されたばかりの5円尾長鶏が2枚貼られ、絵入り年賀印が押されています。収集家差し立ての年賀状のようですが、貴重な使用例と言うことができるでしょう。


 年賀封書
麻布 絵入り年賀印

第5種便(印刷物)も年賀扱いすることができましたが、この場合も本来の新料金が必要でした。下に掲げたのは、大手企業の社長名で差し出された年賀状です。封筒の縁がヤケているのが残念です。状差しに入れたまま長期間放置してあったのですね。しかし非郵趣家便の年賀状として、なかなか貴重なマテリアルです。貼ってある8円切手が透かしありか無透かは微妙です。

 
 年賀第5種便
東京中央 絵入り年賀印

わざわざ3円分の切手を加貼した年賀状
この年の年賀葉書は旧料金2円で差し出すことができたのですが、せっかくの特別サービスの権利を放棄した使用例もよく見られます。下の年賀葉書は、旧料金の2円普通葉書を年賀状として差し出すときに、わざわざ3円分の切手を貼り足して差し出された例です。年賀の表示がありませんが、年賀郵便用の消印が押されていますから、年賀状として処理されたものに相違ありません(規則上は「年賀」の表示がない郵便物は普通郵便として扱うことになっていますが、まとめて年賀状受付用の箱に投入されたものは、年賀状として扱われたと思われます)

押されている唐草機械印は、時刻表示「27.1.1前0-8」となっていますが、これは1951年から57年までの間に年賀葉書を機械印で処理するときに使用された型式です。この機械印がたまたまずれて、加貼した切手から外れて押されたのですが、ご丁寧にその3円分の切手に手押しの年賀印が押されてしまいました。しかも押されたのが、引き受けられた東住吉局ではなく、到着した天王寺局です。この扱いは正しかったのでしょうか?

このように余分に貼られた切手としては、通常葉書の場合と同様に、産業図案の「捕鯨」3円(透かしあり、無透)のほか、この例のように一度御用済になってお蔵入りしていた1円50銭切手を2枚貼った例がよく見られます。これらの料金過貼の年賀葉書から剥がされたと考えられる絵入り年賀印つきの3円切手や1円50銭切手も、市場ではよく見られます。


  年賀状
東住吉 唐草機械印 + 天王寺 絵入り年賀印

本当に3円加貼を必要とした年賀葉書
2円(+付加金1円)の官製年賀葉書も、年賀状とせずに差し出す場合は、当然のことながら3円切手を貼り足すことが必要でした。1953年以降の4円年賀葉書の時代も同じですが、年賀取扱期間を過ぎてから、余った年賀葉書に差額料金を貼って使用した例は多く見られます。年賀期間中であっても、年賀状とせずに差し出す場合は、やはり本来の葉書料金との差額が必要です。このような3円加貼の非年賀使用例をご覧に入れましょう。急ぎの用事でなければそのまま年賀状として差し出せばよかったのですが、やはり年内に到着してほしい葉書だったのでしょう。


官製年賀はがきの年内非年賀使用
中京 S26(1951).12.26


この部屋のトップへ  サイトのトップへ