ト ピ ッ ク ス (89)
2021.11.01
選挙切手貼りの実逓便
わが国で1度だけ発行された「選挙切手」貼りの実逓便を、2点セットでご覧に入れましょう。切手自体は全く人気のない駄物ですが、実逓便カバーとなると、なかなかの希少品となります。簡単に入手できる代物ではありません。消印がやや不鮮明なので、消印部分の拡大画像を添えておきましょう。また封筒裏面に記された「差出人名部分」も添えておきます。
神戸中央 S24(1949).1.17 → 一般有権者 |
長野 S24(1949).1.15 → 選挙管理委員会 |
選挙切手とは
各種の公職選挙の際に候補者から送られてくる葉書には、特別な消印がついていることにお気づきの方も多いと思います。この選挙用葉書は選挙の種類ごとに定められた枚数の範囲内で、郵便局を通して無償または有償で交付されるものですが、昭和24年1月23日投票の第24回衆議院議員選挙では選挙事務証紙を使った無料選挙郵便制度が適用され、この証紙が候補者一人あたり1000枚ずつ交付されました。その大半は郵便局で、選挙印がプリキャンセルされた官製葉書と交換され、有権者あての選挙運動用葉書として使用されました。一方郵便局に提出された証紙は台紙に貼られて消印され、一定の保管期間を経た後に払い下げられて,収集家の手に渡りました。このときに使われた証紙が、通称「選挙切手」と呼ばれているものですが、当時使用されていた2円普通切手に「選挙事務」の文字を加刷したものです。
せっかく制定された制度でしたが、証紙を交付したあとで葉書に交換するという手続きが面倒であったため、1回限りで取りやめになってしまいました。現在では選挙長の発行する書類と引き換えに、選挙用葉書を交付しています(現在の制度について詳しくはこちら...公職選挙郵便規則)。
この証紙は私製葉書や開封書状に直接貼って差し出すこともできたので、少数ながらそのような使用例が残されています。その場合、封筒に「斜め朱線」を表示する必要がありました。あくまでも無料選挙郵便物を示す証紙であったため、印面上の2円額面表示は無意味で、多数貼りとか一般の切手との混貼使用というようなものは原理的に存在しません。
紹介品1(左側)
当時の日本社会党兵庫県支部連合会が差し出したものです。宛先は神戸市内の一般有権者と思われますが、転居先不明のため差出人戻しとなっています。このように候補者を擁する政党も、無料選挙郵便制度を利用できたようです。しかし上に記載した公職選挙郵便規則によると、現在ではこのように政党が差し出す選挙用郵便物は有償とされています。
消印が不鮮明なので、拡大してご覧に入れました。局名と日付が何とか読めるといった程度ですが、一般収集家としては、入手できただけでも幸せと言わなければなりません。このカバーは「日本切手百科事典(1971年発行)」の中の図版に採用されたものと同一であることを、申し添えておきます。この文献には、このときの選挙郵便規則の抜粋も載っています。
紹介品2(右側)
この選挙での長野1区の立候補者が、選挙区内の選挙管理委員会あてに差し立てた選挙郵便物です。消印は一品目よりましですが、やはり一部不鮮明です。局名が読みにくいですが、「長野」であることは間違いないでしょう。中味が何だったのかはわかりませんが、有権者あてに送る選挙運動用の郵便物だけでなく、このような事務連絡用の郵便物も無料郵便物として差し出せたようです。もっともそのような郵便物の方が、加刷文字の「選挙事務」にふさわしいと言えなくもありません。
差出人の住所が3つ書いてありますが、東京の事務所と出身地、それに手書きで書き添えてあるのが選挙区内の事務所なのでしょう。この「丸山邦雄」という人に心当たりがありませんでしたが、本当にこのときの選挙の候補者だったのかを調べてみました。少々長くなりますが、紹介しておきましょう。
この方は終戦直後に旧満州から密かに脱出したのち、旧満州に残された日本人の祖国引き揚げに尽力した人で、後に明治大学や帝京大学で経済学の教育研究に携わったそうです。地元では結構著名な人のようで、その功績をたたえるため、最近になって出身地の長野県飯山市の飯山駅前に顕彰碑が建立されました。除幕式が2021年7月10日に行われたそうです。
しかしこれらの情報の中に、国会議員という肩書きが出てきません。そこでこのときの選挙結果がどうであったかをネットで探したら、ここに書いてありました。昔と違って、こういうことを調べるのも簡単な時代になりました。要点だけ抜き出すと次のようになっています。残念ながら大差で落選だったのですね。その後の選挙にも立候補したのかどうかまで調べていませんが、たぶん当選したことはなかったのでしょう。
衆議院選挙結果 長野県1区 | ||
当 | 小坂 善太郎 民主党1947 58歳 [前職] | 55,195 票 |
当 | 田中 重弥- 民主自由党42歳 [元職] | 42,322 票 |
当 | 倉石 忠雄 民主自由党50歳 [前職] | 38,354 票 |
青木 恵一郎 日本共産党45歳 [新人] | 29,589 票 | |
中沢 茂一 国民協同党38歳 [新人] | 24,063 票 | |
丸山 邦雄 民主自由党47歳 [新人] | 13,780 票 | |
(以下4名) |
余談ですが、このとき当選した小坂善太郎、倉石忠雄、といった方々は、そののち外務大臣や農林大臣などを務めた大物政治家です。これらの方々のお名前は、筆者も存じ上げていました。所属政党名にも、見慣れない名称が並んでいます。小坂氏の所属が「民主党1947」となっていますが、これは何代にもわたって消滅・復活を繰り返した「民主党」のうち、1947-50年に存在した政党であることを表したものです
収集界に存在する選挙切手
ここに紹介したような実逓カバーは貴重品ですが、未使用はたくさん残されています。一般の人が入手するチャンスのなかった証紙ですが、候補者のもとに残ったかなりの量の未使用切手が、収集界に出回りました。その数はさほど多くはないはずですが、収集家には全く人気がなく、今でも100円程度で簡単に入手できる代物です。
この切手の使用済のほとんどは、郵便局で選挙用葉書と交換されたものが消印され、後に払い下げられたものです。シートのまま払い下げられたので、ブロックの状態で収集界に多数存在します。産業図案切手のコレクションの彩りとしてこの切手のリーフを作るとき、材料の乏しい中でこの使用済ブロックは重宝する材料です。一定の需要はあるようで、そこそこの値段が付けられて販売されています。ただし特定の局の消印しか見かけません。また田型の中央に1つずつ消印が押されていることが多く、単片満月消は意外に少ないようです。
実逓使用例は、やはり希少です。収集界にどれくらい残されているのかは定かでありませんが、かなりの運に恵まれないと入手できない品であると言ってよいでしょう。ここに紹介したカバーも、もっと消印の鮮明なものに交換したいのですが、その機会はなかなか巡ってきません。上では開封書状使用を2点紹介しましたが、私製葉書への使用例も持っておきたいものですね。
なおこの切手は加刷ずれが多く、ここで紹介したカバー上の切手のような「ウェルセンター」は意外に少ないものです。ずれの著しい切手とウェルセンターの切手を並べてアルバムリーフに貼れば、そこそこ見栄えのする有意義なリーフとなるでしょう。逆加刷というようなエラーも存在するそうですが、筆者は所持していません。