ト ピ ッ ク ス (10)

2007.06.03

機械印で処理された速達葉書

速達料金相当の普通切手を1枚を貼り足して使用した官製葉書というのは、ごく当たり前な郵便物です。しかし時代と消印の組合せによっては、気の利いたものになる場合があります。こんなものはいかがでしょうか。

5円議事堂葉書に塔航空25円加貼
西陣 S34.12.9 → 京都北

5円夢殿葉書に塔航空30円加貼
左京 S37.8.18 → 中京 → 京都中央

5円夢殿葉書に舎利殿30円加貼
牛込 S39.5.1 → 茨城河内

昭和30年代以前の機械印
わが国における郵便の機械化は昭和40年代から本格的に進められ、一般の封書でも機械印で処理されるのが当たり前になりました。しかしそれ以前の機械印は、サイズの決まった葉書専用の消印であったと言えます。封書の場合は、一度に同一サイズのものが大量に差し出された場合に、ごくまれに機械印で処理されることがあるだけでした。

葉書の場合も速達便のような特殊扱いの場合は、基本的に手作業で扱われたため、ほとんどのものが手押しの櫛型印で処理されました。そんな中で大規模局で引き受けた速達葉書については、普通葉書と同様に機械印で処理された例を見ることができます。上には昭和30年代(1955〜64年)の速達便で機械印で処理された例を、3種セットで示しました。2点が京都市内、1点が東京都区内で差し出されたものです。

名品と言えるかな?
これらの機械印つき速達葉書は、確かに少しだけ珍しいものではありますが、名品と呼ぶほどのものではないでしょう。しかしセットにしてこのように並べてみると、なかなかよいものです。

ここに示した速達葉書に貼られている切手はごく普通のものですが、もし貼られている切手が鳳凰堂30円切手や各種30円記念切手であったら、それはかなりの「名品」と言えます。30円記念切手貼りの速達便は、普通の手押し印の押されているものですら、最近では数千円もの値がつくことがあります。消印が機械印であれば、5ケタの値は覚悟しなければならないでしょう。速達便に機械印の使われることがさらに少なかった昭和20年代の場合は、どんな切手貼りであっても自慢できる希少品と言えるでしょう。

ちょっと変なところ
余談ですが、上に示した30円航空切手貼りの葉書には、ちょっと変なところがあります。切手が逆さまに貼ってあるということではなく、中京37.8.19前0-8、京都中央37.8.19後0-6という2つの局の「到着印」が押されている点です。差し出し局の左京(37.9.18後6-12)局も含めてみんな京都市内の局ですが、誤って一度中京局に送られてしまったということでしょう。京都市内の地番はよそ者にとってはわかりにくい点がありますが、ちゃんと住所も書いてあるのですから、地元の郵便局でこのような間違いを犯すのは困ります。この速達便は、たぶん配達が半日くらい遅れたことでしょう。速達にする意味がなかったと言えそうです。

昭和40年代の機械印
昭和40年代の封書15円時代になると、定形郵便制度の導入により情勢が変化していきます。一定範囲のサイズにおさまる郵便は基本的に機械処理され、機械印が押されるようになります。速達便の場合も、色検知により速達便として機械処理されるものが増えていきます。下にはその時期の速達葉書を並べて示しました。

左端と中央の葉書は、30年代と同様の性格のものと思われます。しかし右端の赤弥勒貼りは、大局である渋谷局で色検知により自動処理されたものである可能性が高いと言えます。この渋谷局は、この葉書の差し出された数ヶ月後の昭和43年末に、和欧文機械印が初めて配備された局として知られています。 この速達葉書には到着印が押されていないのが気になりますが、こういうことはちょくちょくあったようです。筆者も他に何例か、そのような実例を所持しています。

7円金魚+茶弥勒50円貼り私製葉書
鹿児島 S42.2.10 → 静岡都田

7円夢殿葉書にあずき弥勒50円加貼
静岡 S43.3.1 → 清水

7円飛天葉書に赤弥勒50円加貼
渋谷 S43.9.25 → 草加

最近の機械印事情
昭和40年代も後半(1970年代)になると、定形サイズの封書や葉書は機械印で処理される方がむしろ普通になりました。速達便も機械印で処理されることが多く、これに使われた70円、90円、150円、200円といった額面の普通切手では、唐草機械印や和欧文機械印を気楽に楽しむことができます。

その事情は昭和50年代から平成時代にかけても同様ですが、封書が80円になった平成6年頃から、速達便に機械印が使われるケースが徐々に減ってきています。最近では270円や350円切手の機械消しは、やや入手しにくくなっています。特に印字コイルの270円は、機械印を押してもらうつもりでポストに投函したのに手押し印がついてきてがっかりした方も多いのではないでしょうか。

伝え聞くところによると、最近では高価な速達便(その割には速くない)の利用がそもそも減っているため、ポストから集めた郵便物から速達便を抜き出すところまでを機械で行ったあと、その後は手押し印で消印されるのが普通になっているそうです。


上に示した画像は消印がやや見にくいので、消印部分だけを拡大したものを下に並べておきましょう。

     

          


この部屋のトップへ  サイトのトップへ