ト ピ ッ ク ス(59)

2015.06.15

使用済単片による数字35銭の版分類

まずはクイズを出題しましょう。画像の使用済切手、局名が完全に読み取れないものの正位満月、そして櫛の本数が通常より少ない変形櫛型印、といったところに目が行きますが、今回の興味は別のところにあります。日専ではこの切手が平面版印刷・輪転版印刷に分類されていますが、この切手はそのどちらでしょうか?


上ノ山(?) S23.1.6 山形縣(?) 

数字35銭切手
本サイトで「自称名品」として紹介している3円80銭切手とは違って、この臨時切手の使用済は、オンカバーのものもオフカバーのものも豊富に存在します。15銭葉書に加貼した使用例は、50円でも買える品でしょう。葉書料金が50銭になったのが昭和22(1947)年4月1日、この切手の発行が4月15日です。35銭加貼葉書が豊富な理由のひとつには、50銭葉書の発行が5月15日までずれ込んだこともあるでしょうが、何せ物資不足の時代でしたから、旧料金の葉書を廃棄してしまうなどもってのほか、という事情もあったのでしょう。

この切手は大きな需要を見越して、3億枚以上も製造されました。ともかく急を要するということで、額面文字を大きく配してちょっと飾りをつけただけの単純な図案ですが、版式は凸版で印刷されました。平台版、輪転版の両方が存在します。平台版は民間会社の豊国印刷製で、耳紙は白耳、目打は「横抜け櫛型」(一部横抜けの目打穴が欠損したシートが存在)となっています。輪転版は印刷局で製造され、耳紙にはかすみ罫が印刷され、目打は普通全型です。かすみ罫の有無という違いがあるので、耳つきであれば両者の分類は一目瞭然です。

戦後の混乱期の製造ということで、輪転版、平面版のいずれにも、さまざまなバラエティが存在しています。刷色、定常変種、銘版の位置違い、などなど、楽しめる要素には事欠きません。特に、輪転版に見られる「紋章つぶれ」というバラエティがユニークです。

輪転・平台の分類
耳紙さえついていればこのように簡単な版分類ですが、単片、特に使用済単片で版分類をするにはどうすればよいでしょうか。すでに研究の進んでいる定常変種のデータをよりどころにして分類可能な場合もありますが、それが可能なのは全体から見ればごく一部に好きません。変種のない「正常印刷」の単片切手を確実に分類する方法がなければ、使用済切手の版分類には役立ちません。

凸版印刷の輪転・平面の別は、古く田沢切手の時代から存在し、田沢切手(新大正毛紙、昭和白紙など)では別々のメインナンバーが与えられているほどです。型録に載っている分類基準の決め手は「印面寸法」です。平面波の縦寸法が22.0ミリなのに対し、輪転版は22.5ミリと記されています。このように輪転版切手の縦寸が少し長いのは、円筒状のシリンダに原版を円弧状に曲げて取りつける際、縦方向に若干の伸びが生じたためです。

しかし昭和切手以降は、この伸びを見込んで原版を作るなど、製版技術が向上したため、両者の縦寸差はきわめて小さくなりました。0.5ミリ以下の寸法差は、インクの付き方の違いなどの印刷の偶発的事情によって生ずることもあるので、縦寸差だけで両者を分類することができない場合もあります。使用済切手では、水はがしのときに伸縮が生ずる可能性もあります。日専で、昭和切手以降に対して輪転版・平面版の両者にメインナンバーが与えられてない背景には、このような事情があります。それでも両者を比べると、(統計的には)輪転版の方が縦寸が長いので、確率100%でなくてよいのであれば、両者の分類は「まあ可能」です。日専の昭和切手のページには、個々の切手ごとに、両者の平均的印面寸法が掲載されています。両者の差は、0.2〜0.4ミリといったところですね。

日専には明記されていませんが、新昭和切手でも事情は同じです。今回の35銭切手も、平均的には輪転版の方が縦寸法が長いといえます。今回の記事では、この点を実際に確かめてみようと思います。

耳紙つき切手による確実な分類
まずは確実に分類できる耳つき切手の縦寸法を測定してみましょう。多数の切手を測定すると、以下の例と合わないものも見つかることもあるかと思いますが、それは偶発的な原因によるものと考えて下さい。画像の赤線は、1ミリごとに刻んだスケールを表しています。

   

左側の輪転版切手は、有名な「紋章つぶれ」を含む縦ペアです。紋章の上半がつぶれて横長になっているほか、印面上端のスリップして太くなっています。問題の縦寸ですが、下側の切手では23ミリ近くあることがわかります。紋章がつぶれている上側の切手でも、スリップして太くなっている枠線の外側で測れば22.9ミリはあります。

一方右側の白耳平面版切手では、縦寸は22.5ミリほどです。余談ですが、この平面版切手の銘版はずいぶん左寄りですね。銘版の取り付け作業はあまり注意深くなされていないので、他の切手でもこの種の位置違いをよく見ることができます。版の細分類の際には、重要なよりどころとなります。

上に並べた切手に限って言えば、輪転版と平面版の縦寸法の差は明らかです。仮に単片に切り離しても、両者は確実に分類できるでしょう。しかしすべての切手がこの通りの寸法になっているわけではありません(手間がかかるので、画像を示すのは省略させていただきます)。

上の画像の切手では、印面寸法以外に、目打の抜け方の違いが目につきます。平面版の方はきれいに抜けていますが、輪転版の方は目打の抜けが悪く、きちんと向こう側まで抜けている穴は半数もありません。戦災からの復旧間もない輪転印刷機は、整備不良のまま運転せざるを得なかったという事情が推察されます。すべての切手で輪転版切手の目打抜けが悪いというわけではありませんが、この35銭切手に関する限り、輪転版切手は大半が抜け不良、平面版切手は大半が抜け良好といって差し支えないようです。この違いは、使用済単片切手の版分類に役立ちそうです。縦寸と目打抜けを組み合わせれば、かなりの確率で輪転版・平面版の分離を行うことが可能になりそうです。

使用済単片による分類の試み
このようにして分類した使用済切手を貼った、マイアルバムのページをご覧に入れましょう。まずは平面版です。目打穴はすべてクリーンカットです。縦寸は、22.2〜22.3ミリと言ったところでしょうか。上でご覧に入れた未使用切手より確実に短いものだけを、選んで貼ってあります。もちろん消印はいろいろなタイプのものを探し出して貼ってありますが、適正期間(封書1円20銭期)だけではなかなか揃いません。

 

続いて輪転版です。下の3枚をご覧下さい。目打はすべて抜け不良です。縦寸は、左側から22.9、22.6、22.7ミリといったところでしょうか。上でご覧に入れた未使用切手の縦寸は23ミリ近くありますが、これほど縦寸の長い切手はあまり見つかりません。2枚目、3枚目の切手は平面版切手との縦寸差がわずかですが、目打穴の抜け方から見て、輪転版であることは間違いないと考えています(ただし一抹の不安はあります)。輪転版切手の縦寸は、22.6〜22.7ミリ程度のものが多いようです。

 

クイズの答は?
さて冒頭に掲げた切手ですが、この切手の目打抜けは、あまり良好でありません。これは輪転版の特徴です。これだけでも輪転版と結論づけてよさそうですが、念のために縦寸を測定してみましょう。スケールをあてると下のようになります。縦寸は、....22.5ミリ、上の方でご覧に入れた輪転版の未使用切手と比べて、はっきりと短くなっています。縦寸だけからは、平面版切手と判定したくなるところですが、この切手はやはり輪転版でしょう。縦寸法よりも目打の抜け方の方が優先です。

ただし輪転版切手としてアルバムに貼るためには、もう少し縦寸の長い切手を選びたいものです。23ミリ目のスケール目盛と接するくらいあれば充分ですが、そのような切手を探し出すのはかなり手こずります。だからこそ、挑戦しがいのある収集目標ということもできます。



この部屋のトップへ  サイトのトップへ