ト ピ ッ ク ス(64)

2017.01.03

意味ある多数貼りと無意味な多数貼り

近年の審査つき切手展(競争展)では、同一切手をたくさん貼った「多数貼りカバー」がもてはやされます。しかしそれらの中には、見栄えがするのは確かだけれども、見栄えだけではないかと思わせるものも見受けられます。スコアを上げるには見栄えが第一というという考え方もあります。見栄え(Impression)は、単に展示技術(Presentation)の枝点にだけでなく、すべての項目の評価点に反映されているようなフシがあります。

しかし競争展での評価点とは別に、このような多数貼りカバーのもつ「本当の意義」についても、考察しておく価値があると思います。以下では独断的であることを承知の上で、主に本サイトに掲載しているカバーを例にとって、有意義な多数貼りからゲテモノまでのランクづけしてみたいと思います。原則として同一切手が3枚以上貼られていて、それ以外の切手が貼られている場合も「多数貼りとなっている切手の方が主役」と見なせるものを対象とします。

基準ランクA: 増料金該当額面切手の多数貼り
まずは、最高ランクと考えられるカバーから始めましょう。「増料金該当額面」とは、その時点での郵便料金表に、「重量○○g(または保障金額○○円)ごとに××円」のように記載されている料金額面のことです。


特Aランク

このカバーは1969年の米国あて航空便ですが、当時の米国(第2地帯)あて航空便封書料金は、10gまで90円、増重量10gごとに80円となっていました。その増料金分の80円切手を5枚貼った、6倍重量便ということになります。基本料金分の90円切手は、まさしくこの郵便種別のために発行された切手です。増料金用の80円切手は、そのために発行された切手というより、ひとつ前の時代の基本料金(増料金とも等しい)用の切手ですが、このカバーではきちんとその役割を果たしています。しかもそれが5枚も貼ってあるということで見栄えも充分です。Aランクの中でも特Aランクの有意義な多数貼りカバーと言えるでしょう。


Aランク 

前項の重量増便では、多数貼りとなっている80円切手が増料金用を目的として発行された切手とは言えない点が難点ですが、それは仕方ありません。増料金用の切手が特に用意されたという例は、ほとんどありません。唯一の例外が、これではないでしょうか。2枚貼られているキジ航空144円は第5地帯あて航空増料金用として発行された切手で、平面路料金分を貼った書状や葉書に、重量10gごとに1枚ずつ加貼するというシステムになっていました。

このカバーでは貼ってあるキジ航空が「3枚以上」でありませんが、筆者のもとにはもっとたくさん貼られているカバーが見当たらないので、この2枚貼りで我慢することにします。本来ならば特Aランクと考えられるカバーですが、キジの枚数が少ないので、本品の場合は基準通りのAランクとしました。

この時期の航空便では、さらに重量がかさむとキジ航空が本当に3枚以上の多数貼りとなりますが、船便料金部分にも20gごとに14円の増料金が必要となります。例えば重量80gの封書を航空扱いにすると、船便料金部分が24円+14円×3枚貼り、航空料金分がキジ航空8枚貼りという、超豪華カバーとなります。見栄えだけでなく、多数貼りの意義も特Aランクが2重になった、ウルトラAランクの多数貼りカバーと言えるでしょう(欲しいですねぇ)

先に話をしてしまいましたが、この例で航空便としない場合の24円+14円×3枚貼りも、国立公園切手や普通切手14円の多数貼りとして、特Aランクと言うことができます。残念ながら筆者は、そのようなカバーも所持していません。24円+14円貼りの2倍重量便をもっているだけです。


 Aランク 

このカバーは、1958年差し立ての米国あて3倍重量航空便です。当時の米国(第3地帯)あて航空便書状料金は「10gごとに70円」であったため、3倍重量(21〜30g)だと70円切手を3枚貼りで使うのが最も自然です。基本料金と増料金が同額だったため、貼られている70円切手が基本料金用なのか増料金用なのか明確でない点が残念です。しかし70円という額面が次項で述べるような「単位額面」ではない、この郵便種別のために特に調達された切手である点は気持ちよいものです。まあ「普通のAランク」の多数貼りと言えるでしょう。

以上のほかに、実例を画像で示せませんが、「書留要償額増料金」用切手の多数貼りもAランクと言えます。例えば昭和30年代の「要償額2000円ごとに1円」という料金体系において、要償額1万円の書留郵便で「45円(封書料金+書留料の合算料金)+1円×4枚貼りとなっているようなカバーです。この種の増料金は1円、5円というような単位額面となっていることが多く、次項の端額面切手の多数貼りに該当するようにも見えます。しかし基本料金部分が貼られた上で増料金部分が多数貼りになっていれば、単なる単位額面切手の多数貼り以上の意味をもっていると考えられます。やはりAランクと言ってよいでしょう。

昭和40年代の国内封書15円時期には、500gまでの定形外郵便料金が「50gまで25円、それ以上は50gごとに10円増」でした。この場合の10円切手多数貼り、例えば250gの場合の「25円+10円×4枚貼り」なども、同様にAランクと言えそうです。ただしこの時代、10円切手は単位額面切手としてさまざまな用途に利用されているので、書留増料金の1円多数貼りよりは少し格が低いかも知れません。それでもこの手の重量便料金には、(たまたまという側面もありますが)75円まで1枚貼りで利用できる額面の普通切手が発行されていたので、10円多数貼りは案外見かけません。筆者も未入手です。見かけたときに入手しておこうと思います。

基準ランクB: 単位額面切手の多数貼り
1円、5円、10円などの額面を単位額面と呼ぶことにしましょう。どの時代にも、これらの額面の普通切手が発行されています。これらを組み合わせることにより、どんな料金も比較的少数の切手で、わかりやすく構成することができます。現行362円の速達書状料金は、100円×3+50円+10円+1円×2の7枚で構成できます。枚数としては料金内容ごとに貼り分けた280円+82円という2枚貼りよりもだいぶ多いですが、計算しやすいことが何よりの利点です。自然な組み合わせ方です。普通の商店で買い物をするときに、現金で代金を支払うのと同じ感覚ですね。

ただしこれは、もしかすると日本人だけの感覚かもしれません。2000円札が全く普及しなかったわが国とは違い、諸外国には「2」とか「1/4」に対応する紙幣やコインが結構普及しているようです。


Bランク

80円料金の米国あて航空便(1964年)ですが、10円記念切手を8枚貼っています。10円切手それ自体が何かの料金に対応しているわけではなく、8枚貼った80円で第2地帯あて航空便封書料金を構成しています。10円切手を単位額面として利用しているわけです。この料金の場合、単位額面だけ使うにしても50円+10円×3の方が自然な貼り合わせですが、当時は国内封書料金が10円で単位額面にもなっていたので、さまざまな郵便に10円額面の記念切手を多数貼りしたカバーが多く残されています。Bランクとしたいと思います。


Bランク

国内封書8円の時期に、1007円という超高額料金となった航空便です。重量が89g(エンピツで書き込みあり)であって、船便料金部分が5倍重量で24円+14円×4=80円、航空料が103円×9=927円で、合計1007円ということになります。上の方で述べたように、この料金内訳通りに14円切手と103円切手を多数貼りしてくれたらウルトラAランクの多数貼りとなるところでしたが、まあ料金を1000円+7円と分けて、それぞれに対応する切手を貼るのが普通でしょう。本カバーではその1000円部分を、100円切手10枚貼りとしています、

当時の最高額切手は500円だったので、この部分を500円切手2枚で充当する方が自然です。しかし当時の500円はあまりに高額です。用途の限られている500円切手の代わりに100円切手を在庫として持ち、500円以上の料金が必要な場合も100円多数貼りですませるというのも、ごく自然な発想であったでしょう。これも最初の10円8枚貼りと同様に、Bランクにしました。


Bランク

少し変わったところで、こんなものはどうでしょうか。料金は99円、これを普通の単位額面切手で構成すると、50円+10円×4+5円+1円×4といった貼り方になります。その50円や5円の部分を10円や1円切手5枚で代用すると、見栄え豪華な多数貼りとなりますが、枚数が多くなりすぎるのが不便です。

上のカバーでは、十位、一位に生じたこの「9」を、3×3で構成しています。30円や3円は、普通の意味では単位額面切手とは言えません。しかし90円や9円の料金を構成する場合に限っては、3枚貼りですませることのできる本例の貼り合わせは、不自然さの少ない、かつ見栄えのする多数貼りカバーとなっていると言えるでしょう。やはりBランクとしたいと思います。


Cランク(よく考えるとBかも)

「2」「5」「25」という数も、基本単位の2倍、1/2倍、1/4倍ということで準単位額面と言えます。例えば上に示すのは2円切手4枚貼りの8円料金第5種便ですが、単位額面としての2円切手を使ったものとは、(日本人の感覚では)考えにくいです。8円切手も発行されていた時期ですからなおさらです。基準ランクから1ランク下げて Cランクとしてみました。ただしこのカバーに限っては、特別な事情があります。宛名が農園で、封筒裏面に印刷されている差出人は種苗店です。ということは、当時2円料金であった第4種便農産種子を多用していた可能性があります。そのために常備していた2円切手を4枚使ったというストーリーも成り立ちます。次項の「封書料金切手の多数貼り」と同じ理由で、Bランクを与えることができるかもしれません。


Bランク

単位額面の1/2、1/4である5円や25円切手の場合は、場合によります。適当な実例を持ち合わせてないので画像は出せませんが、5円6枚貼りの30円、25円6枚貼りの150円といったカバーは、上記の2円4枚貼りと同様にCランクと言えるでしょう。しかし上の25円切手3枚貼りは、少し事情が異なります。1959年の75円料金米国あて航空便に、75円普通切手を1枚貼りする代わりに、25円切手を3枚貼っています。75円切手を持つ代わりに国内速達料金やアジア地区あて印刷物航空便などに幅広く使える25円切手を手元に置き、単位額面の1/4であることを活かして50円や100円切手の代わりに単位額面切手として利用したという状況もうなずけます。必然的とまでは言いませんが、それなりの理由があって25円切手を単位額面切手として多数貼りした例だと言えそうです。このような多数貼りカバーは、基準通りのBランクに評価したいと思います。

ずっと後の時代になりますが、1989年料金では定形外便100gまでが175円という料金でした。175円切手も発行されていましたが、当時まだ現役だった25円切手の7枚貼りも、25円という額面を有効に活用したカバーといえるでしょう。筆者は未入手ですが、遭遇したら是非ともゲットしたいものです。これもBランクですね。しかし同じ25円切手でも、4枚貼りで100円料金、6枚貼りで150円料金の郵便に利用したカバーとなると、少し格が下がります。こういう料金は、より便利な単位額面切手である50円や100円切手だけで構成できます。1ランク下のCランクとしましょう。

単位額面の1/2である5円や50円切手の場合も同様です。5円切手7枚貼りの35円料金カバーはBランク、6枚貼りの30円料金カバーはCランク、となるでしょう。但し長い間最高額面であった500円切手の場合は、4枚貼り2000円、8枚貼り4000円の形で貼ったカバーでも、Bランクに位置づけるべきものです。

基準ランクB: 現行封書・葉書料金切手の多数貼り
封書料金や葉書料金用の切手は、一般家庭でも買い置きしておくものです。たまたま高額料金となった郵便物に、手持ちのそれらの切手を貼るということも、よくあることでしょう。記念切手の場合は、特にそういう場面が多くありそうです。


Bランク

これは封書15円時期の記念切手を3枚貼って、45円料金の米国あて航空便葉書に利用した例です。もちろん45円普通切手を貼るのが普通ですが、買い置きの15円記念切手3枚というのもごく自然な利用法です。普通切手だけ使うとしても、複数貼りや混貼だと40円+5円や35円+10円、30円+15円よりは、15円×3の方が自然です。

同様に90円料金の郵便、例えば米国あて封書の航空便に15円記念切手6枚というのも悪くありません。普通切手15円6枚というのは少々不自然ですが、たくさん買い置きしていた記念切手を利用できるだけ貼って外国の知人宛に送ってあげるのは、自然な行動です。Bランクに評価したいと思います。 

Bランク

同様に葉書料金の年賀切手を多数貼りしたカバーです。左側はお年玉切手シートの切手を4枚貼って8円料金の封書に利用した例、右側は40円年賀切手3枚で、120円料金のヨーロッパあて航空便に利用した例です。年賀切手、特にお年玉シートの葉書額面切手は、私製葉書をあまり利用しない人だともてあましていたという事情もありそうです。それらをまとめて使うと、こんなカバーになります。多数貼りとなった理由が語れるという意味で、やはりBランクに位置づけたいと思います。

基準ランクC: 特殊額面切手や残余切手の多数貼り
端数のついた額面の切手は、料金改定があってその発行目的としていた料金がなくなると、使いにくい切手となってしまいます。料金改定前でも近日中にそういう料金改定が予想される場合は、その切手を5枚とか10枚まとめ、端数を整理して使ってしまうのも自然な行動です。実際に料金が改定されたあとは、端数整理という意識より使ってしまうという意識が優先して、使えるだけ使ったというカバーも見られます。


Cランク

船便封書用として発行された24円普通切手ですが、1959円4月の料金改定によって用途を失い、手持ちの切手は使いにくい切手となってしまいました。料金改定後半年余経過した時点で225円料金の3倍重量航空便を差し出すときに、普通に75円切手を3枚使う代わりに手持ちの24円切手を使えるだけ使ったカバーと言えます。24円切手を5枚貼って120円とした上で、残りの料金を他の切手で構成しています。小型封筒なので(表側だけ使うとすれば)大型の24円切手をこれ以上貼るのは困難です。もう1枚貼れなくもありませんが、また新たな端数が発生するのでややこしいことになってしまいます。24円切手の多数貼りとしては魅力的なカバーですが、多数貼りとしての意義はCランクというところでしょう。

Cランク

封書30銭時期に買い置きしておいた30銭切手、封書1円20銭(葉書50銭)時期に旧料金葉書への加貼用として買い置きしておいた45銭切手を、料金改定後にまとめて処分した使用例です。30銭の方は、「切手つき封筒」の処分例ともなっています。料金差額90銭が30銭切手だけで構成できたのも好都合でした。

45銭貼りの方は合計額が5円10銭で、5円料金の封書に対して10銭過貼となっていますが、多少の損よりも面倒な切手を処分する方を選択した結果でしょう。料金の合わないカバーは競争展では減点の対象となる可能性がありますが、この例のような場合は、残品処理という形で使われたというその切手の姿を表現する使用例として、評価されてよいと思います。


Cランク

特殊用途のために発行された80銭切手を、まとめて8円料金の封書に利用したカバーです(本当は裏にも8円切手が貼ってある2倍重量便です)。80銭切手が発行されてから2ヶ月しか経っていない初期使用例ではありますが、次の料金改定も見えてきた時期です。何かの理由で手元に来てしまった変な切手を、今のうちにということでまとめてエイッと使ってしまったカバーと言えるでしょう。貴重な80銭切手の使用例としては高く評価できますが、上の24円多数貼りと同じく、多数貼りとしてのランクはやはりCランクとしておきます。

上の方でBランクとして取りあげた封書額面の切手の多数貼りでも、料金改定後の使用となればランクダウンは避けられません。Cランクが適当でしょう。極端に遅い時期の使用となると、さらなるランクダウンが避けられません。その極端な例が、昔の記念切手をまとめて近年の郵便に使用したものです。切手商から来るオークション誌などに、実際そういう多数貼りがよく見られますが、まあDランクがよいところでしょう。

基準ランクD: 単なる多数貼り 
ここまでに取りあげた多数貼りは、その切手が多数貼りで使われた理由を語れるカバーです。しかしなぜそんな使われ方をしたのか、その必然性が理解できない場合も少なくありません。  


Dランク

速達書状用として発行されてた65円切手を、まとめて5枚貼った速達扱いの現金書留便です。速達便を多数差し出す企業などでは、65円切手を買い置く場合も多く、たまたまうまく65円だけの複数貼りで構成できる325円料金の現金書留便にまとめて使用したというストーリーもありそうです。しかしそういう企業では100円などの切手も買い置いてあったはずです。325円が65円の5倍であることを発見する前に、さっさと100円3枚と25円1枚を貼ってしまうのが普通です。宛先のお名前からも、これは収集家の関与した作為的なカバーと推察されます。多数貼りとしてのランクは低く評価せざるを得ません。Dランクが妥当でしょう。

65円のように端数のついた額面の切手は、他の用途には利用しにくいものです。上の方で取りあげた24円5枚貼りのように、実際に料金が改定されてしまって不良在庫となってしまった場合や、近いうちにそうなる可能性の高い場合と違って、まだ本来の用途に使われる機会が充分見込める時期に、それをまとめて使うというのは不自然極まりありません。

しかし多数貼りとしてのランクは低くても、こういう端数額面の切手では、コレクションを構成する際にこういう多数貼りを使わざるを得ない場合も少なくありません。実際この65円切手の場合は、速達書状や簡易書留書状への1枚貼りのほかに、気の利いた使用例がほとんどありません。わずかに5倍重量定形外便(201〜250g)に1枚貼りで使用された例が考えられますが、そういう重量便はなかなか見つからない上に、見つかったとしても大型封筒で扱いに困るものです。上のような多数貼りを含めるのもやむをえないでしょう。

但し上の方で取りあげた2円切手4枚貼りのように、よく調べるとそのような多数貼りとなる必然性(とまではいかなくても合理性)を主張できる場合もあります。そういう場合は、CランクやBランクにランクアップしてもよいでしょう。切手展の作品で使用する場合は、書き込みが大事です。

基準ランクE: ゲテモノ(作為的な多数貼り)
筆者は実際に持ってないので画像を示せませんが、現行82円料金に封書に1円切手を82枚貼ったような代物です。定形封筒に82枚貼るのは無理かもしれませんが、2円切手41枚なら貼れるでしょう。もっと前の時代、例えば封書15円の時代では、1円切手を15枚貼るのも難しくありません。

しかしそういうカバーは、はっきり言って下品なゲテモノです。ゲテモノを集めたコレクションの中では使えますが、まともなコレクションの中で使うのは憚られますね。ただし外国切手のコレクションで時々目にする「超インフレカバー」は、話が別です。紙くず同然になってしまった切手を、まとめて使わざるを得なかった時代的背景を物語っているからです。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ