ト ピ ッ ク ス(85)

2021.06.01

立山航空貼りの航空便葉書

戦後のごく一時期、外国あての航空便料金が「封書・葉書同額」という時代がありました。その短期間の航空便葉書使用例をまとめて紹介しましょう。長い間「名品・迷品」の部屋に掲載していた記事を拡充したもので、掲載品は「名品・迷品」の部屋にふさわしいものなのですが、数品まとめての紹介なのでこちらに引っ越してきました。

国際航空料金の変遷
戦後の国際航空便は、1947年の制度再開後しばらくの間、全世界共通の平面路(船便)料金をもとにして、地帯別に定められた航空増料金を加算する方式でした。しかし料金計算が煩雑だったため、1951年には平面路料金と合わせた合算制に移行して、現在に至っています。

その合算制が初めて採用された際、封書・葉書の料金が同額とされました(印刷物は別料金)。今から思うとずいぶん不思議な気がしますが、それ以前の航空増料金が封書・葉書同額で、しかもとても高額だったため、平面路料金のわずかな差を無視して統一する形で、合算料金が定められたのでしょう。この時代の航空料金の変遷を、最も代表的な米国あて航空便で見ると、次のようになっています。

 

1947.8.28

1948.9.1

1949.6.1

1951.12.1

1953.7.1

1959.4.1

...

1994.1.24(現行)

 

加算制

合算制

封書

64円

61円

83円

80円

70円

75円

...

110円

葉書

62円

55円

73円

40円

40円

...

70円

この封書・葉書同額時代は1年半程度で終わり、1953年以降は「葉書は封書の約半額」という時代が長く続くことになります。葉書料金の大幅値下げとなったわけです。近年ではその格差は再び縮小していますが、それでもかなりの料金差があるといってよいでしょう。

銭単位立山航空の使用例
この「封書・葉書同額時期」の高額航空便料金に対応して発行されたのが立山航空です。特殊な地帯あて料金に対応する額面については、適正1枚貼り使用例の入手は絶望的と言えるものもありますが、米国あての80円、ヨーロッパあての125円などは、比較的入手しやすいものです。初回1回限り製造の銭単位切手(ゼロつき)であっても、入手はさほど難しくありません。

しかし葉書の使用例となると話は別です。日専評価はさほど高くありませんが、最もありふれた米国あてであっても、入手にはそれなりの努力が必要です。特に外国あて郵便にふさわしい欧文印が鮮明に押されたものとなると、かなり苦労するものです。ここに紹介する葉書は、その中で比較的集めやすい80円貼りと125円貼りですが、どちらもルックスは最高です。


銭単位立山航空80円貼り
IMPERIAL HOTEL P.O. 1952.6.27 → 米国


銭単位立山航空125円貼り
IMPERIAL HOTEL P.O. 1952.8.15 → スイス

上の葉書には、2点とも帝国ホテル内局の欧文印が押されていますが、この時期(1951〜52年)の同局の欧文櫛型印は、他に見られない独特な形態をしています。上記1点目の80円貼りの方は、普通の欧文印より少し小型(径23ミリ)で、日付活字が独特の形態です。この日付文字はゴム印風ですが、局名や外枠の線はシャープで、金属印の特徴を示しています。また2点目の125円貼りの方は、サイズが普通の印と同じ24ミリのゴム印風ですが、日付の文字は1点目と同じ字体です。日付が円単位切手の発行後ですが、銭単位・円単位の切手が混用されていた時期なので、気にするほどのものではないでしょう。この時期の帝国ホテル内局の欧文櫛型印には、さらに異なる形態のものもあって、なかなか面白いものです。

 

ついでですが、これらの絵葉書のウラの図案はこんな風になっています。80円貼りの方は帝国ホテルの全景、125円貼りの方は外国人好みの写真です。帝国ホテルの売店で売られていた葉書を買った外国人客が、さっと宛名と通信文を書いて、ホテル内の郵便局窓口に差し出したものなのでしょう。帝国ホテル図案の方は、郵趣界に残っているこの時期の絵葉書のうちかなりの部分を占めているようです。

円単位立山航空の使用例
円単位の立山航空も銭単位切手と並行して使われていて、同じく80円貼り、125円貼り葉書の入手はさほど難しくありません。以下では、まずこれらを1点ずつご覧に入れましょう。


円単位立山航空80円貼り
NAGOYA 1952.9.7 → 米国

葉書表面にシミが目立ちますが、消印がNAGOYAなので、これを持ってきました。欧文櫛型印としては一般的な形態の金属印です。裏面は名古屋城の写真です。


円単位立山航空125円貼り
IMPERIAL HOTEL P.O. 1953.5.8 → スイス

またまた帝国ホテル局ですが、こちらは欧文三日月印です。日付も1953年です。同局の欧文櫛型印には前述のようにいろいろと面白いところがありますが、この欧文三日月印は、どうと言うことのない普通の形態ですね。宛名面に「JAPANESE NATIOMAL RAILWAYS」の文字が見られますが、裏面の図案は富士山です。

おまけ
立山航空は6額面ありますが、それらのうち55円と160円には、1枚貼り航空葉書がありえます。第2地帯あて、第5地帯あてです。しかしそのようなものが目の前に現れる可能性は、限りなくゼロに近いでしょう。当然筆者も所持していません。そのかわりに、種別としてはすでに登場させたものと同じですが、2点ほど追加しておきましょう。


銭単位立山航空80円貼り
東京中央(羽田分局)風景印 S27(1952).4.20 → 米国

風景印押しで、局名表示は東京中央/羽田、欧文表示の「TOKYO A.M.F」も入っています。この局は「東京中央局羽田分局」だそうです。「分局」というのはあまり見かけない名称ですが、「東京中央局羽田飛行場分室」を1952年4月10日に格上げして生まれた局です。風景印も同日に、それまで使われていたものに「羽田」の和文名を加えたものへと更新されました。風景印の使用開始11日目の使用ということになります。局名のところが少々読みにくいので、拡大して示しました。風景印押しの実逓便は、伝統郵趣コレクションの中では避けたくなりますが、飛行機が大きく描かれたこの風景印はなかなか魅力的ですね。なお葉書の裏面は国会議事堂です。


円単位立山航空80円貼り
東京中央 S28(1953).2.23 → 米国

上の方に掲げた円単位80円貼りはシミが目立つので、シミなしのものもご覧に入れておきましょう。但し消印は和文印です。東京中央なのになぜ和文印なの?と思ったのですが、よく見るとD欄に何やら小さな文字がごそごそと書かれています。インクのつきが悪くて拡大しても全く判読できませんが、どこかの分室印なのでしょう。欧文印が配備されていなかったのですね。葉書の裏面は鎌倉大仏です。

円単位80円貼りは、葉書であってもさほど難しいものでありません。きれいな欧文消し葉書が入手できれば上記2点ともお払い箱でしょうが、まあしばらくは手元に置いてあげましょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ