ト ピ ッ ク ス (22)

2005.07.02

特別送達便の適正貼り

特別送達便とは、裁判所だけが差し出すことのできる「受け取り拒否のできない郵便」です。コレクションに変化をつけるためには、こういう変わった種別のカバーも、何通かは持っておきたいものです。


特別送達便
岡山玉野石井 S54(1979).8.13

特別送達は書留郵便に追加される特殊扱いなので、例えば現行料金の場合、普通便80円(定形の場合)+書留料420円+特別送達料540円=1040円というのが一般的な料金となります。大変高価な郵便ですが、まあ一般人が出す郵便ではないので、どうでもよいことかもしれません。現行1000円切手の使用例としては、最もポピュラーなものであると言えるでしょう。第2次大戦前は「訴訟書類」とか「審判書類」などと呼ばれていた時代もありますが、昭和23年の新郵便法施行時から、今の名称になっています。どの時代でも特別送達料は、おおむね書留料金と同額程度。要するに、書留料が通常の2倍くらいになったと考えるとよいのかもしれません。

上で紹介したのは、封書50円の時代(1976.1.25-81.1.19)のもので、書留料300円、特別送達料400円を加えて、料金は合計750円也ということになります。このカバーでは、封書+書留料の350円切手に、特別送達料としての400円切手を併貼した、きわめてすっきりした貼りあわせになっているところがポイントです。400円切手の使用例としては、最も好ましいものと言えます。鉛筆書きで「適正貼」という書き込みがありますが、もちろんこれは収集家のメモです。切手展などの出品する際には、消しておくべきものでしょう。

特別送達で送られるのは裁判関係の書類、それも○月○日に裁判所に出頭すべしという類の書類ですから、郵趣材料として使う場合には特に注意が必要ですね。上に掲げたような団体あてのものは問題ありませんが、個人あてのものは特に要注意。宛名をカバーせざるを得ない場合もあるでしょう。ただし、上に示した宛名がついた特別送達便は郵趣界にあふれていて、もっと別のものが欲しいと思うのは、収集家の性というところでしょうか。

こんな感じでいろいろな時代の特別送達便を集めていくと、結構面白い郵便史コレクションとなります。しかし昭和20年代のものなどを今から揃えるのは、至難の業と言えるでしょう。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ