ト ピ ッ ク ス (76)

2023.09.01

 定形制度導入直前の大型封筒書状

鮮明な鉄郵印が押された速達便ですが、本当の見どころはそこでありません。本品をここで紹介する気になった一番のポイントは、表題として書いた点です。 ですが、一応はわかりやすいところから見ていきましょう。


速達書状 料金40円(=書状10円+速達料30円)
東京門司間 S41(1966).3.21 上二門糸 → 福山

鉄郵印
本サイトでもすでにどこかで書いていると思いますが、ちょっと見つからないので、簡単に復習しておきます。明治の文明開化の時代より郵便と鉄道は手を携えて発展してきましたが、明治末期からは走行する車両の中で郵便物の仕分け作業が行われるようになりました。その郵便車の中で使われた消印は特別な形態をしていて、昔から収集家に人気があります。長期間使われた「櫛型印」の場合、普通の手押し印の局名の部分(A欄)に「○○△△間」という路線名が入り、時刻の部分(C欄)に「上一」(上り一便)という便名や、「○△」という区間名が書かれています。

この鉄郵印が押されるのは「未仕分けの状態で郵便車に持ち込まれた郵便物」なので、多くの場合駅前のポストに投函された郵便物が対象になります。列車の到着時刻に合わせて駅前のポストから回収された郵便物のうちその列車に搭載すべきものが、その町の郵便局から届いた郵便物とともに、郵便車に積み込まれました。大都市では駅前のポストでも(大抵その駅前にあった)郵便局が取り集めて処理されていたようで、鉄郵印が押されることは少なかったようです。しかし筆者のかすかな記憶によると、その昔東京・上野駅の駅前には、普通のポストと並んで「東北方面はこちら」という小さなポストが設置されていたような....(間違っていたらゴメンナサイ)。実際には試してみませんでしたが、このポストに東北方面あての郵便を投函すると、確実に鉄郵印が押されたのでしょうか。

上の速達便に押されている鉄郵印のA欄は、「東京門司間」です。ずいぶん長い路線ですが、これだけだとその路線のどのあたりで引き受けられたかがわかりません。ということでこのような場合、C欄に区間名が入りました。上の消印の「糸・門」は糸崎・門司間を表します。「上二」は上り第2便の意味です。糸崎は広島県三原市にある山陽本線の駅で、町自体は小さな町ですが、古くから運転上の拠点駅とされてきました。今ではこの駅を通過する長距離旅客列車はなくなりましたが、ローカル列車のほとんどはこの駅で系統が分断されています。

速達郵便による業務報告
次に目につくのは、宛名の「森田薬品産業」と「(業務用書類)第○号」の印刷。裏面にはさらに、「○○旅館気付 森田薬品産業株式会社社員○○出」の印刷が見られます。要するにこの会社の営業の社員が出張で各地の旅館を渡り歩きながら、日々の仕事の成果を本社あてに送るために使った封筒ということなのでしょう。今ならメールで(というより、出張もせずすべてをオンラインで)となるところですが、昭和の時代なのですね。このような封筒を使って速達便で送るのが、普通の営業の姿だったのでしょう。

定形郵便制度導入前後
ようやく本題ですが、この速達便の封筒は14.2cm×20.5cm、いわゆる角形7号(B6サイズ)です。1966年7月の定形郵便制度導入後であれば定形外郵便となって割高料金となるところですが、その数ヶ月前ということで、通常の書状料金10円(+速達料金30円)で送ることができました。

だから珍品というわけではありませんが、定形郵便制度導入の「前後」を語る上で、このようなマテリアルも有意義でしょう。定形外相当としては小型の封筒なので、アルバムリーフに整理する上でも好都合です。この速達便を料金改訂後に送ると、定形外料金25円+速達料50円=75円となり、定形封筒を使う場合より10円高くなります。75円「蝶」の1枚貼り使用例として、書留書状とともにこういうのももっておきたいものです。そんなに難しいものでないはずですが、残念ながら未入手です。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ