ト ピ ッ ク ス (31)

2007.09.30

記念切手における全型目打

昭和30年代後半以降、記念切手の目打は連続櫛型が主流になりました。事実上無限につながっているロール紙に、印刷と目打穿孔とを連続的に行う方式です。使用された目打ユニットは、切手2段分の針を櫛型に植え込んだものが基本ですが、4段分を植え込んで目打針の配列を少し変えた連続柵型も使われました。これらの切手では必然的に、ロール紙の巻き取り方向の耳紙に目打穴が貫通(上下貫通または左右貫通)することになります。運がよければ、目打の継ぎ目がシート内に見られます。また必然性はありませんが、これらの目打ユニットには横方向(巻き取り方向と垂直な方向)に余分な目打針が植えられたため、耳紙に目打穴が1〜2個飛び出しているのも特徴です。

これに対して全型目打は、1シート分の目打を一操作で一気に穿孔する方式で、シート内に目打の継ぎ目は現れません。普通切手の全型目打には一辺の耳に目打を貫通させた下抜全型もありますが、記念切手では原則として非貫通です。ただし耳紙への余分な目打穴の飛び出しパターンは多種多様で、収集家の興味を引きつけるものがあります。

昭和50年代以降に使われるようになったロータリー目打では、1シート分(または数シート分)の目打針を植えたローラーを回転させて穿孔します。その目打針の配列を変えることにより、仕上がりを連続櫛型風にもすることも全型風にすることもできます。耳紙に目打が貫通せず、連続櫛型で穿孔するのは不可能なタイプのロータリー目打も、全型目打の仲間に加えてここで取り上げることにしましょう。


小型シートを別にすると、記念切手に初めて全型目打が採用されたのは、1965年の文通週間三坂水面」です。普通切手の全型目打では上下左右の耳紙に余分な目打穴が1つ(下抜全型の下耳には6〜7個)ずつ飛び出しているのが特徴ですが、この切手ではなぜか画像のように、耳紙へ目打穴の飛び出し上下にのみ2個というパターン(2-0パターン)が採用されました。目打穴をこのように配置させる必然性があるとは考えられませんが、昭和40年代以降の文通週間切手の目打の大きな特徴となっています。

1965年文通週間 三坂水面

目打穴の飛び出し上下2個、左右0個

 

昭和30年代に「ビードロ」の形式が定着していた趣味週間切手にも、40年代に入って変化が見られます。昭和46年(1971)からの3年間、横幅を少しカットした新サイズ(近代美術型)の20面シートが試用されたあと、1975年「松浦屏風」のときに、従来より一回り小さい新サイズに新しいタイプの全型目打を施した姿に衣替えしました。切手自体は文通週間より大型の33×45ミリ(マージン含む)ですが、シートの短辺サイズは同じ93.5ミリです。別記事でも書いたように、この93.5ミリというサイズは、グラビア印刷機のシリンダ1周を6等分した値で、用紙を効率的に利用できるシートサイズなのです。

しかしシートとシートの間隔が切手サイズと整合していないので、通常の連続櫛型目打によって、連続的に目打穿孔を行うことができません。そのためにこの新型趣味週間切手には、文通週間と同様の全型目打が採用されました。ところがこの全型目打では、耳紙への目打穴の飛び出しパターンがなぜか変更されました。左右の耳に2個の目打が飛び出しているほかに、上下の耳に中央部分だけ1個の目打穴が飛び出しています(2-1パターン)。

このタイプの趣味週間切手は1984年「東州斎写楽」まで続きますが、1985年「竹久夢二」からは旧文通週間と同じサイズとなり、目打も文通週間と同じタイプの全型目打に変更されました。その後1997年「醍醐」で再び松浦屏風サイズに戻りましたが、その際目打型式は、文通週間型(2-0パターン)が引き継がれています。翌1998年「罌粟」以降は左右耳紙への目打穴飛び出しが1個に変更され(1-1パターン)、その後2001年を除き同じタイプが続きます。2004年「雨中桜五匹猿」からは、各辺中央に楕円目打が採用されました。2006年にサイズが再び旧文通週間型となったあとも、1-1パターンと楕円目打の組合せは継承されています。

文通週間切手も1989年に大型化された際、目打型式は趣味週間と同じ松浦屏風型になりました。さらに1996年(グリーティング切手との連刷になった年)からは、趣味週間「罌粟」型の1-1パターンになりました。文通週間の方が先に登場していますが、ここでは「罌粟型」と呼ぶことにします。このサイズの記念切手の目打型式は、松浦屏風の2-1パターンが続いたあと、1996年文通週間で1-1パターン、97年の趣味週間で旧来の文通週間型(2-0パターン)が試用されてから、97年文通週間以降1-1パターンが定着、という変遷をたどっています。

1975年趣味週間 松浦屏風

1997年趣味週間 醍醐

 1998年趣味週間 罌粟

左右2個、上下1個(中央のみ)飛び出し

左右2個、上下0個飛び出し

左右1個、上下1個(中央のみ)飛び出し


2004年趣味週間 雨中桜五匹猿

左右1個、上下1個(中央のみ)飛び出し

各辺中央楕円目打

趣味週間切手の中には、一般の10面シートとは別に、2シート続きの20面シートで発行されたものがあります。1988年「鳥居言人」〜91年「見返り美人・序の舞」と、1999年「兎春野に遊ぶ」がそれです。もともとはスタンプショウ会場用にロゴマークを加刷して販売するために製造されたものですが、国際切手展や、郵便120年のロゴマークを入れて発行された年もありました。最初の1988年は、本来1シートずつにカットして販売されるシートを2シート続きにカットしただけのものですが、他の年の20面シートは目打型式にも普通シートとの違いがあります。

見かけは一般シートのものと大きく異なっていますが、実は普通シートの全型目打の飛び出し穴の数を増やして、隣のシートの目打と接触させているだけなのです。しかし横方向のサイズが大きくなるので、隣のシートとの間にズレが生じやすくなります。下の画像でも、この目打ずれに注目してください。この型式は「連続柵型」とも言えますが、目打の継ぎ目が耳の部分にしか現れないので、やはり全型目打の仲間に入れておきましょう。

1988年趣味週間20面シート(スタンプショウロゴマーク入り)

 

1991年趣味週間20面シート(郵便創業120年ロゴマーク入り)

矢印位置の目打ずれに注目


 

1991年趣味週間一般10面シート

1998年の長野五輪記念以降、それまでの20面シートサイズの半分に大きくイラストや写真を配した大型10面シートが、多くの切手で採用されるようになりました。20世紀シリーズのように切手の配置自体が変則的なものや、ふみの日など変形切手を含むものは別の機会に触れることとし、ここでは普通の2×5=10面構成のものだけを取り上げることにします。

改めてこの長野五輪のシートを眺めると、製造面からも興味深い点がいろいろあります。シートのサイズは通常の20面シートと同じで、右半分に切手の代わりにイラストが入っています。このサイズの切手は横方向に連続櫛型目打で穿孔されるのが通例ですが、それでは右半分のイラスト部分への目打貫通が避けられません。それを避けるためには、シートの全体を一操作で穿孔する必要があります。従来の文通週間や趣味週間切手で採用されていた全型でもよいのですが、それらより大型のこの切手シートでは、単に目打針の配列を変えるだけでなく、目打穿孔システムト自体を作り替えなければなりません。

この切手は、実はロータリー目打で穿孔されています。ロータリー目打ではシリンダ1周分の目打をすべて植え込んだユニットを使用するので、その中の配列を自由に変えることができます。この長野五輪では、シート上下の横目打のみを左右の耳紙へ貫通させ、他段の横目打は左耳へのみ貫通させています。この横目打はシート上下端の横目打に比べて1個少なく、シート左端にかなりの余白が見られます。それ以外の目打は、通常の連続櫛型目打と同様に、耳に1個だけ飛び出しています。この目打穴のパターンは、ひとことで言葉で表すことができません。本記事では長野五輪型と呼ぶことにします。

この長野五輪型はその後、1999年の「落語切手」、2000年「子供図書館」で採用されましたが、その例は多くありません。2002年「FIFAワールドカップ」ではすべての耳に1個ずつ目打穴の飛び出した普通全型タイプが採用され、以降、江戸開府シリーズの大半、アニメシリーズ、2003年「ASEAN交流年」など、多くの切手でこの目打型式が採用されています。最近の一般記念切手のイラストつき大型10面シートのほとんどは、この普通全型タイプで穿孔されています。

 

イラストつき大型10面シートの目打型式

長野五輪型

 

FIFAワールドカップ型

長野五輪記念

 

アニメシリーズ「名探偵コナン」



ふるさと切手にもこのようなイラストつき10面シートで発行されたものがありますが、それらの目打型式は多様です。それらをまとめて下に並べました。上下左右への目打穴の飛び出し方の違いに注目してください。ふるさと切手のイラストつき10面シートには、一般の記念切手で見られる長野五輪型や普通全型がなぜか見られません。

下の画像(A)の型式は、長野五輪型の左耳への目打貫通を、上下端以外やめたタイプです。今のところ、四国八十八ヶ所第4集以外に例はないようです。画像(B)の型式は、長野五輪型から「1穴飛び出し」を除いたタイプで、他に2001年「歴史と文化の息吹くまち松山」がこのタイプです。さらに左耳への目打貫通を上下端以外やめると、タイプ(C)になります。このタイプは、他に例はないようです。(D)のタイプは三坂水面の通常10面シート(を縦横逆にしたもの)に似ていますが、左右の飛び出しが2個でなく1個です。他に2004年「国際ロータリー大会」の例があります。

ふるさと切手イラストつき大型10面シートの目打型式のいろいろ

(A) 四国八十八ヶ所第4集10面シート 2007.8.1

(B) クルマのまち豊田 2001.7.2

(C) 沖縄の花 2002.8.23

(D) 映画監督青春の地 2003.10.23

これら長野五輪型10面シートではシートの半分に大きくイラストや写真を配していますが、通常の幅の耳紙サイズにとどめた小型の10面シートが、近年の記念切手・ふるさと切手では主流となっています。それらのシートの目打型式は、「文通三坂水面タイプの全型」と、連続櫛型風の「左右貫通上下1穴飛び出し」タイプが主流ですが、2007年に発行されたふるさと切手の中には、一般記念切手には採用されていないタイプのものがあります。下の画像左側の「国土緑化」は、普通全型タイプの目打が施された小型10面シート、右側の「江戸名所と粋の浮世絵」は、耳紙への目打穴飛び出しが全くない新タイプです。ふるさと切手の普通全型タイプは、他に「東京の名所と花」、「北の動物たちU」(縦横逆)で採用されていますが、「江戸名所と粋の浮世絵」のタイプは、他に採用例はないようです。

ふるさと切手「小型10面シート」に見られる全型タイプ目打

2007年国土緑化
2007.6.22

江戸名所と粋の浮世絵
2007.8.1

 すべての耳に1穴飛び出し

 耳への目打穴飛び出しなし



2008.09.07 追記

2008.9.1に発行された「旅の風景シリーズ」で、また新しいタイプの全型目打(たぶんロータリー)が出現しました。上下の耳紙への目打穴飛び出しが、両端のみとなっています。趣味週間「罌粟」と逆になっているわけです。



左右非対称の貫通タイプのもの(長野五輪など)を除き、以上の話に出てきた「目打穴飛び出し数」について整理してみると、次のようになります。趣味週間「松浦屏風」のように中央部と端とで数が異なる場合もあるので、飛び出し穴の数を「長辺中央−長辺両端/短辺中央−短辺両端」の形で表現しました。

飛び出し穴の数
長辺中央−長辺両端/短辺中央−短辺両端

0-0/0-0

ふるさと「江戸名所と粋の浮世絵」

1-1/0-0

ふるさと「映画監督青春の地」

1-1/0-1

旅の風景シリーズ

1-1/1-0

趣味週間「罌粟」

1-1/1-1

FIFAワールドカップ

2-2/0-0

文通週間「三坂水面」

2-2/1-0

趣味週間「松浦屏風」


この部屋のトップへ  サイトのトップへ