私のアルバムページ(41)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2015.03.08

初期の文通週間切手

毎年発行されている文通週間切手のうち、東海道53次を題材とした最初の5集分は、製造面の変化も結構楽しめる収集対象です(詳しくはこちらの部屋(昭和30年代記念切手の製造面収集)へどうぞ)。同時期の一般記念切手の多くが額割れで取引されている中にあって、さすがにそれなりの値がついていますが、昔に比べればはるかに気楽に収集を楽しめる環境に恵まれています。

マイコレクションの中のこの5集分のアルバムから、1961年「箱根」と1962年「日本橋」のリーフをご覧に入れましょう。切手展出品作品としては、まだまだ「これから」のリーフですが、どうぞご覧下さい。 

まずは1961年「箱根」です。この年は、目打型式に「上抜け」・「上下抜け」のバラエティが存在します。下耳紙つきであれば両者を分類して示すことができるので、第1リーフには、銘つき6枚ブロックを並べて貼りました。その下には見栄えのする使用済切手として、3種類の欧文消しを並べました。その中で欧文機械印は、ある程度の出費を覚悟しなければ入手できない品ですね。 

残念なのは、銘つきブロックにスペースをとられて、使用済切手を3枚しか貼れなかった点です。和文の手押し印とローラー印をもっていますが、これらを貼るスペースがありません。しかし所有している使用済切手はそれだけなので、2リーフに分割するわけにも行きません。上のリーフでは、より見栄えのある欧文印を優先しました。今後使用済ブロックを入手するなどして2リーフに分割する手もありますが、あまりリーフ数を増やすのもどうかと思っています。

逆に銘つきブロックを縦1段に縮小して、使用済切手を貼るスペースを生み出すという手もあります。目打バラエティを表現するためには下耳つきであれば充分です。しかしせっかくの銘つきブロックを切り刻むのは勇気がいりますね。

この「箱根」に限れば、目打バラエティを表現するためには下耳つきで充分です。しかし他の年と並べて見せる場合は、上耳の状態も見せる方が望ましいと言えましょう。 この箱根の銘つきは6枚ブロックと下2段10枚ブロックの状態で入手したものであり、シートを自分で切ったのではありません。シートを切るならば、別の選択もあったでしょう(→下の「日本橋」参照)。 しかし改めてシートを買って切り刻むほどの熱意はありません。

次に使用例を、2リーフに分けて貼りました(第2〜3リーフ)。この「箱根」は、発行日の直前に料金が改定されて外信船便料金が40円となったのにもかかわらず、旧料金の30円額面のまま発行されました。そのため本来なら適正使用例となるはずであった「船便1枚貼り」が存在しません。1枚貼り使用例としては第1地帯あての航空便葉書や印刷物が存在しますが、筆者は未入手なので、第2リーフには混貼ものを2点貼りました(リーフの書き込みに「混貼使用の形でのみ..」とあるのは間違い)。これ以外には、値上げ分の差額料金10円を(できれば普通切手で)補った船便書状を入手しておきたいものです。第2リーフの2点は同じ性格のカバーなので、1枚貼りや10円加貼船便が入手できた場合は、航空便葉書の方をこれに差し替えたいと考えています。 

第3リーフには国内便を貼りました。この時期の30円という国内料金として代表的なものは、速達料金(1961..6.1〜66.6.30)です。特に発行時点で速達料金に対応していた文通週間切手はこの年の「箱根」だけです。葉書への加貼使用や封書料金切手との併貼使用例を、ぜひ入手しておきたいものです。発行時点料金にこだわらなければ、「桑名」や「蒲原」が1961.6.1以降に使用されたものも存在し、入手しておく価値があります。第3リーフには、その速達封書を貼りました(書き込みにミスプリがありますがご容赦)。封書料金分も、同時期の花シリーズ「ききょう」です。発行後半年近く経ってからの使用ですが、充分許容と言えるでしょう。

第4〜5リーフは、1962年「日本橋」です。「箱根」での反省を活かして、目打バラエティは上下の耳つきで表現しました。これらはシートを自分で切ったものですが、今でも3000円以上はするシートなので、決断が必要でした。シートを切ったのであれば銘つきの部分を貼ればよいのにと言われそうですが、実は銘つきの方は「箱根」と同じ形に切ってしまったので戻せません(しばらくの間、アルバムにはその上半分を貼っていました)。その残っていた部分を後から拾ってきて貼ったのが、上のリーフというわけです。

上下の耳つきで貼ったので、前年の箱根との違いは表現できています。しかし違いを明確にするためには、やはり箱根も同位置のブロックで貼っておきたいものです。使用済切手の方は、欧文の機械印・ローラー印というような目玉品をもっていないので、ありふれた3点セットです。このリーフ、ちょっと詰め込みすぎの感は否めませんね。目打バラエティを表現するには左端1列だけで充分で、その方が余裕をもって見えます。しかし今1列分に切ってしまうと戻せませんから、当分はこのままにしておくつもりです。

第5リーフの使用例は80円料金の米国あて航空便というありふれたものですが、塔航空40円との併貼になっている点にこだわりがあります(別記事で紹介済)。2枚貼りの方がずっとスッキリした姿になりますが、その「こだわり」とは書き込みに記されているとおりです。自宅で日本橋を貼ってから郵便局に出向き、窓口で差額分の切手を買って貼った(または局員が貼った)ものではないかと、想像が膨らみます。

このリーフには、同サイズの封筒をもう1枚貼る余裕があります(もちろん作り直しになりますが..)。その1点としては、やはり本来の発行目的どおりの船便1枚貼りが欲しいところです。また国内便として、速達書状への1枚貼りを別リーフに貼っておきたいものです。メインの収集分野ではないのであまり無理をするつもりはありませんが、機会があれば入手したいと思っています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ