私のアルバムページ (8)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2020.10.05

新3円ホトトギス

封書20円期以降の普通切手については、長い間ごく表面的な収集しかしていませんでした。しかし20円期くらいは一度JAPEXに出品しておこうと思い立って、いろいろと材料を買い集め、JAPEX2019での出品に至りました(結果は参加賞程度でしたが)こちらで全リーフを紹介していますが、その中の「3円ホトトギス」のリーフに「消印ならべ」のリーフを加えて、ここで説明を加えておこうと思います。

日専の分類では新動植物国宝切手1967年シリーズとなりますが、別室にも書いたように、この切手は明らかに封書20円(1972年2月〜)の料金体系に合わせて発行された切手です。「改版15円きく」や「55円まりも」と同じシリーズに入れるのは、合理的でありません。

製造面(概要)
 

製造面(計数番号細分類)

1リーフ目では、製造面の概要を示しました。まず輪転版と板グラ版に大別した上で、1段目には銘版違い3点セット、2段目には目打バラエティとCMバラエティを示しました。輪転版の目打バラエティとして基本的なものは、ここに示した「連続櫛型タイプ」と「ロータリー全型タイプ」であると言ってよいでしょう。CMは暫定版と正規版を1枚ずつ貼るのに留めました。輪転版のスクリーンは230線→250線→230線という変遷をたどっていて、正規版は250線(B1)と230線(B2)とに分かれますが、リーフに貼ってあるのはB2の方です。B1も別に難しいものではありませんが、入手を忘れていただけです。2段目下側の正規版のところを2枚横並びとして、ブロック2点を左右にずらせば、きれいに納まりますね。なおこの切手の暫定版はA2(印面230線、CM250線)です。

1リーフ目の最下段は、板グラ版のコーナーブロックです。輪転版の2点と合わせて、第1コーナーの田型で揃えることができました。この切手は当時郵便局で、7円葉書に貼って使用するために購入した20枚ブロックから切り取ったものです。詳しい知識を持ち合わせてない時代でしたが、目打が普通のものと違っていることにはすぐ気づき、この田型に切り取って保存しておいたものです(せっかくの機会なので翌日もう一度その郵便局を訪れ、シートも確保しました)

2リーフ目には、連続系目打の細分類と計数番号のバラエティを兼ねて、第2コーナーの10枚ブロックを2点貼りました。左側がもっともありふれた「逆二連1、番号5桁」、右側が「ロータリー、番号6桁」です。このブロックで分類できるバラエティとしては、他に「連続柵型」があります。JAPEX作品にも本当は入れておきたかったのですが、間に合いませんでした。それ以外には、ロータリー連続目打、目打型式と計数番号の桁数・位置との組み合わせバラエティなどがありますが、そこまで集めるかどうかは人それぞれでよろしいでしょう。

本当に収集をきわめようとすれば、定常変種による版分類まで行うことができます、この切手の輪転版は全部で11版あるそうです。さらにそれぞれが実用版上の2シートに分類できるので、輪転版だけで22種のシートが存在することになります。最近刊行された「新動植物国宝切手カタログ(鳴美)」にはその詳細が記されていますが、仮にそれを完集したとしても、切手展作品でそれを見せるわけにはいかないでしょうね。

切手帳
 

使用済切手
 

3リーフ目は、「60円切手帳」です。この切手帳は葉書料金改訂(7円→10円)の前日に急遽発行されたものです。差額加貼用の切手を切手帳ペーンの形で発行したという例は、この切手以外にありません。表紙つきで販売されましたが、製本する時間的余裕がなかったため、ペーンと表紙を交互に重ねて、左端を軽く糊づけした形で販売されました。この切手帳は大都市の局でのみ販売されました(*注)。 リーフはそのペーンと表紙を並べて貼っただけです。正しい向きには貼れないので、縦長の形にして貼りました。

(*注)リーフの書き込みにもそのように書きましたが、手元のいくつかの文献を見ても、そのような記述が見当たりません。当時の何かの文献に書かれていたはずですが、どこに書いてあったのかわからなくなりました。

上記の鳴美本には、このペーンが板グラビア機で製造されたとあります。この切手に限らず切手帳ペーンはみな輪転版と思っていた筆者には青天の霹靂でした。ペーンは周辺が無目打なので、分類のために印面の特徴を調べる必要はありませんが、はっきりさせておかなければなりません。早速手元のペーンや切り抜き使用済を調べてみました。しかしどうしても板グラのようには見えません。板グラと輪転の見分け方については下の方の4リーフ目の説明のところで詳しく書きますが、どう見ても輪転版です。スクリーンも230線で、これも当時の輪転版のスクリーンです。

目打から考えても同様です。板グラだとすれば目打は逆抜櫛型で、実際鳴美本にもそのように書いてありますが、切手2段分を1段ずつ櫛型穿孔できるはずがありません。ペーン全体を1操作で穿孔したとしか考えられません(鳴美本にもデータ欄には全型と書いてある)。しかしこのような二連式の針型を櫛型目打穿孔機に取りつけることはできなかったはずです。それに対して輪転グラビア機で印刷されたとすれば、付属の二連目打枠を少し加工するだけで、このペーンの穿孔に利用できます。 鳴美本には「同時期に製造された通常シートの板グラ版と一緒に製造された」というもっともらしい解説がついていますが、これも根拠のない妄想と思われます。

JAPEXの作品では省略しましたが、消印並べを楽しんだリーフを、4リーフ目として紹介しておきます。最下段に板グラ版の使用済を貼ってあるのがポイントでしょうか。やや入手しにくいものではありますが、昭和47年の消印ものを多数調べれば、何点かは見つかるかと思います。ここに貼ってある切手も、当時の紙つき切手の中から回収したものです。板グラ版は「P」の文字が幹に接していることで見分けることになっていますが、紙がコート紙ではないために幹の輪郭が不明瞭で、接しているのかどうかがよくわからないことがあります。そのような場合は、額面文字「3」と印面右端との距離を測定するとよいでしょう。この距離が板グラ版では1.5ミリ、ゲーベル版では1.7ミリとなっています。

輪転版では、無理せず集めた範囲のいろいろな消印を並べてあります。しかし最上段の鉄郵印の田型や昭和64年戦後型は、作り物であることが見え見えで、どうもあまり好きになれません。欧文ローラーの田型もたぶんオーダーキャンセルですが、完全な満月でないところが多少は救いと言えます。

この3円切手は、2010年まで40年近くもの長期にわたって製造が続きました。その間には銘版が財務省に、さらに国立にと変更されました。しかし当初の葉書加貼用(7円→10円)としての利用が終了した後は、主だった用途のないまま製造が続きました。強いて言えば封書50円期の4種便通信教育の8円料金に、5円切手とともに貼られた例がある程度でしょうか。他に第3種便の重量便料金などで、28円とか33円料金となった場合に単位額面切手とともに使用された例はありますが、これらが切手貼りとなる場合はきわめて限られていて、1円や2円切手を使えばすむものです。そのような額面の切手の製造が続いたのは、やはり「お役所だったから」でしょうか。

まあそれはともかく、キロボックスを開ければ、この切手を貼ったカットが結構見つかりました。平成年代まで使用され、その間に消印の全面的切り替え時期をはさんでいますから、この切手上に見られる消印も実に様々です。ここに貼ってないタイプの消印も、まだたくさんあります。それらを全部集めれば、とても1リーフに貼ることのできないほどの量になってしまいます。

他人に見せるコレクションとしては、それらの消印を持っている限り貼るのも能がありません。その切手の果たした重要な役割を表現するもの(すなわち平凡なもの)、それに味付けとして少し変わった消印をつける、といった程度がよいと思います。個人的には、ここに貼ってある切手の中で一番のお気に入りは、2段目の櫛型年賀消しです。昭和48年の年賀消しというのは、旧料金7円葉書に加貼して差し出した年賀状に使用されたのに違いありません。


JAPEX2019の作品では、以上のほかに3リーフを使って種々のカバーを展示しました。一応列挙しておきましょう。
・封書20円期:7
円葉書加貼(100面シート切手)
・封書20円期:7円葉書加貼(切手帳切り抜き切手)
・封書20円期:2枚貼りで6円切手代用(通信教育便)
・封書20円期:2枚貼りで6円切手代用(低料第3種便:切手帳切り抜き切手貼り)
・封書50円期:5+3円貼り通信教育便
・封書50円期:30+3円貼り3倍重量第3種便
の計6点です。ずっと後の時代の平成年代のものも、1点くらいは入れておきたかったものですね。何か気の利いた利用例はあるでしょうか?


この部屋のトップへ  サイトのトップへ