私のアルバムページ (47)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2021.01.01

昭和50年代の趣味週間切手

趣味週間切手については、これまでこの部屋でも何度か紹介していますが、今回は表題の年代を連刷使用済で揃えたカタログコレクションのページです。まずはご一覧ください。

昭和50〜54年 (50円額面)

昭和55〜59年(56年以降は60円額面)

終戦後すぐに発行された趣味週間切手は、昭和30年の「ビードロを吹く娘」が最新鋭の輪転グラビア機を駆使した多色刷り大型切手で登場したのを機に、この発行形態が定着しました。この36ミリ×51ミリ(目打穴中心)という大型サイズは、趣味週間サイズとして親しまれましたが、昭和40年代になると少し異なるサイズのものが混用されたのち、昭和50年からはサイズを一回り小さい33ミリ×45ミリに改めた上で2種連刷の形態となりました。

連刷の図案は、年によって連続図案のものと関連図案を集めたものとがあります。シート構成は以前と同じ10面ですが、シートの形態は大きく変わりました(詳しくはこちらへ)。趣味週間切手は昭和60年代に入っても同様の連刷が続きましたが、サイズはさらに縮小されて28ミリ×38.5ミリ(旧文通サイズ)となりました。

この時期の趣味週間切手の収集でポイントとなるのは、連刷のままの使用済(オンカバー含む)です。一般に連刷切手の連刷のままの使用済はありふれたものでありませんが、すでに本サイトの各所で指摘しているように、この時期は第1種定形便料金の2倍と一致する料金がいくつかあって、連刷の形で使用されたものがある程度残されていることが期待されます。

とは言っても、成り行きにまかせていては揃うものではありません。実はここに示した10点のうち7点は、筆者が自分で「作った」ものなのです。全体として消印は良好ですが、「局」が全くわからないもの、「年」が全くわからないものが、1点ずつ含まれています。これらを改善しようという熱意は、もう失せてしまいました。これで良しとしています。


この部屋のトップへ  サイトのトップへ