私のアルバムページ(36)

リーフ画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます。[ctrl+] によって細部をさらに拡大して見ることもできます。

2011.12.03

東京五輪付加金つき切手の目打バラエティ

ひとつ前の記事で、このシリーズの使用済コレクションを紹介しましたが、今回は製造面を整理したリーフです。このシリーズ発行の背景については、前記事をご覧いただくことにして、ここでは省略します。製造面については、別記事(昭和30年代記念切手の製造面収集)に詳しく書きましたが、興味深い目打バラエティが存在します。本シリーズの大半が額割れに近い価格で入手できる昨今、この目打バラエティは気楽に楽しむことができる対象です。付加金の分を含めても1シート200円、どうかすると郵便に使える額面の100円で買うこともできます。ただしネットオークション上にある出品物には、シミの出ている切手も多いので、入手には注意(または割り切り)が必要です。

目打バラエティを安く入手できるといっても、問題は、それをどのようにして見せるかです。シートをファイルに入れておけば、それで有意義なコレクションではありますが、他人に見せるには便利と言えません。何とかアルバムリーフにきれいに整理して、多くの人に見てもらいたいものです。

この切手の20面シートは、ボストークサイズのアルバムリーフにも無理なく貼ることができます。しかしすべてをシートで持っているからといって、それらを1ページに1シートずつ貼っておしまいでは、能がありません。切手展のフレームに納める場合は、リーフの配列を工夫して、目打バラエティをわかりやすく展示することもできますが、スペースを取りすぎるという難点は否めません。バインダーに収めたリーフを眺める場合は、できれば1ページにバラエティを表現したいものです。

別記事に詳しく説明したように、このシリーズの目打バラエティのポイントは、目打穴の上下耳紙への貫通様式にあります。「上抜け」「下抜け」「上下抜け」の3種の目打型式を完全に表現するには、上下の耳紙が両方ともついている必要があります。それにはシートを縦に2分割して、2種のバラエティを1リーフ上に並べるという方法が考えられます。それはそれでよい方法ですが、1種の切手ごとに1リーフのスペースを要するのが難点です。

シリーズ全体としては3種の目打型式が存在しますが、ひとつの切手で見れば2種のバラエティしかありません(「第5集「馬術」の特殊バラエティを除く)。この点に着目すれば、上の画像に示したように、一方の耳だけのついたブロックを使う手が考えられます。第3集の目打バラエティは「上抜け」「上下抜け」の2種なので、最低限では下耳だけついていればよいのですが、やはり田型以上のブロックで見せたいものです。上の画像(左側)のように何とか詰め込んで、1リーフ上に第3集3種の目打バラエティを表現することができました。第3集のほかに、第1集、第2集も、全く同じ方法で整理することができます。これに対して第4集の目打バラエティは「下抜け」「上下抜け」なので、上耳つきを使わなければなりません。上の画像(右側)では、第1コーナーの田型を使って、同様の形で整理することができました。

このように田型ブロックを使って目打バラエティを整理するときのひとつの問題点は、このような田型ブロックが、この形態で販売されていることがほとんどないことです。どうしてもシートで買って、必要部分を自分で切り出すことになります。必要部分以外のところにキズのあるようなシートが安く入手できる場合はよいのですが、そういう機会はなかなかありません。余った切手の処理にも困ります。例えば画像に示した第3集の場合、第3コーナーの田型ブロックは、同様にコレクション用に役立つので、同好の士にお譲りすれば喜んでもらえることになります。しかし残りの大部分の切手は、額面で郵便に使うくらいしか方法がありません。額面が5円しかないので、郵便に使うにもなかなか不便なものです。

またシートと比べて情報量が減ってしまう点も、やはり問題です。基本的にはバラして田型で整理するにしても、ある程度のものはシートでも持っていて、必要に応じてシートのままで見せるのがよいでしょう。何をどのように使うかといったあたりに、収集のセンスが問われることになります。もっとも、何せ安く買える切手のことですから、多少の失敗をしても、もう一度買い直せばすむという気安さはあります。みなさんも、いろいろと試してみませんか?


この部屋のトップへ  サイトのトップへ